校長より

第2学期始業式式辞

2025年9月1日 10時52分

夏休みが終わりました。今年は、昨年以上に猛暑・酷暑の夏休みでした。皆さんは、様々な暑さ対策をしながら、自ら学び、遊び、鍛えたことでしょう。

運動面では、愛媛県総体での活躍、四国総体への出場など地区代表の生徒が活躍しました。1・2年生も、3年生の引退後、一生懸命に部活動に取り組んでいました。今治・越智新人大会に向けて、具体的な目標を持って、2学期以降の競技会などで練習の成果を発揮しましょう。

社会を明るくする運動中学生弁論大会、いじめをなくすための今治市小中学生会議、今治市政に興味を持って参加した中学生議会では、大島中の代表生徒が自分の考えを堂々と発表しました。その様子は、広報いまばり9月号に掲載されています。友達の活躍を見てあげてください。

その他、水軍レース、納涼祭・花火大会、ボランティア活動で地域の一員として活躍した様子も聞いています。他校の先生や地域の方からお褒めの言葉をいただいたり、会場で皆さんの活躍を見たりするたびに、うれしい気持ちになりました。

また、学校には大きな病気やけが、犯罪や非行などの報告もありません。一人一人が安全・安心を心掛けた生活を送ることができたのでしょう。

 さて2学期です。9月は運動会、高校説明会、10月は新人大会と中間テスト、11月は人権参観日・人権啓発フェスティバル、文化祭、期末テスト、12月は修学旅行、生徒会役員選挙……とたくさんの学校行事、地域行事への参加の機会があります。体は一つですが、複数の役割を果たしてもらいます。一人一人が目標と計画を立て、みんなで対話と協働をしながら、できる範囲で良いものを創り上げていきましょう。学力向上に努めましょう。

皆さんにお願いします。学校行事の成功には、仲間の結束が欠かせません。友達の失敗や間違いを責めるだけでなく、一緒に活動(サポート)をしましょう。

 3年生には、自己実現のための進路選択も迫ってきています。今年度から入試の仕組みが大きく変わる予定です。特色ある学校づくりのための県立高校再編成、ICTを活用した願書や自己アピール書の作成など、これまでの方法とは大きく異なります。高校入試で絶対に許されないことは、期日や時間の締切を守れないことです。日頃の学校生活の中から改善し、時間の余裕を持ち、締切を確認する習慣を早いうちに付けておきましょう。

皆さんは、大島の宝です。「なりたい自分」を探しながら、島の人々から大切に思われていることを忘れず、充実した79日間の2学期になることを祈念し、式辞とします。