四国中学校総合体育大会の結果

2025年8月4日 11時55分

8月2日(土)・3日(日)の両日、四国4県で四国中学校総合体育大会が開催されました。

本校からも、陸上競技(3年男子2名)と剣道(3年男子1名)に出場しました。

競技結果をお知らせします。

<陸上競技:ニンジニアスタジアム(松山市)>

男子走高跳 14位(1m60cm)

男子砲丸投 5位(11m93cm・自己ベスト更新)

<剣道:鳴門・大塚スポーツパークアミノバリューホール(鳴門市)>

男子個人1回戦 大島(愛媛):  ードコ:坂出(香川) 惜敗

中体連主催の公式戦は全て終了しました。

応援ありがとうございました。 

「社会を明るくする運動」中学生弁論大会に参加しました。

2025年7月30日 11時50分

7月29日(火)の午後、今治市中央公民館において、「社会を明るくする運動」中学生弁論大会が開催されました。

本校からも2年生から、発表者1名、聴衆4名が参加しました。

本校生徒は、祖母の病気を通して、何気ない日常生活の有難さや家族愛について、経験をもとに堂々と発表しました。

学校でも体育館ステージや多目的室で何度も練習を繰り返しました。

本番がもっともすばらしい発表でした。

他校の生徒の発表もたいへん勉強になりました。

「罪を犯してしまった人の社会復帰のためにできること」

「病気や高齢化を通して、家族の絆について考えたこと」

「離島で暮らす中で、伝統文化を継承したいこと」

「SDGsの中から食品ロスについて調べ、実践できること」

「学校生活におけるより良い人間関係をつくること」

などなど、正解のない弁論の中に、発表者一人一人の納得解を見付けることができました。

17名の発表を聞いて、心が豊かに、視野が広くなりました。

20250729_114316

今治市小中学生会議に参加しました。

2025年7月29日 09時45分

7月25日(金)、大三島中学校において今治市小中学生会議が開催されました。

本校からも3年生女子2名が参加しました。

「いじめを許さない仲間と学校づくり」をテーマに、島しょ部の代表児童・生徒で意見交換を行いました。

中学生は、小学生の意見を上手に引き出し、円滑な司会進行ができました。

この会議の報告は、2学期に全校生徒に伝達します。

DSCN2033DSCN2034

愛媛県中学校総合体育大会の結果

2025年7月22日 16時13分

7月19日(土)から愛媛県中学校総合体育大会が開催されています。

本校からも剣道部、陸上競技部、バレーボール部が出場しました。

選手の最後まで諦めない粘り強さ……

応援やサポートで役割を果たす下級生……

熱のこもった応援で選手を勇気付けた保護者・教職員……

生徒・保護者・地域の方々の支えで、最後までやり切りました。

ありがとうございました。

<剣道男子個人>

ベスト8入賞:3年(四国総体出場)

4回戦敗退:2年

2回戦敗退:1年

20250719_12412020250719_13482420250719_103714

<陸上競技>

男子砲丸投 第2位:3年(四国総体出場)

男子走高跳 第2位:3年(四国総体出場・自己ベスト更新)

男子走幅跳 第9位:3年(予選惜敗)

20250720_11090220250720_13473420250721_113230

<女子バレーボール>

大島・北郷 1-② 三津浜(松山) 1回戦惜敗

20250722_10575320250722_10591520250722_11154920250722_11162520250722_11170420250722_122704

どの競技とも、身体能力や運動技能では、相手に劣るところはありました。

相手の良さを認めつつ、最後まで「Fair Winner」「Good Loser」を貫きました。

四国総体には、2競技に3名が出場します。

頑張ります。

第1学期終業式を行いました。

2025年7月18日 15時01分

7月18日(金)、第1学期終業式です。

校長式辞は「44日の夏休みにしかできないことを、数値目標を作り、達成に向けて努力しよう。」という内容でした。

詳しくは「校長室より」をご覧ください。

IMG_8719

その後、1学期の反省と成果を、各学年代表の生徒が発表しました。

学習を通じて習得した知識・技能、学校行事を通して見付けた友達の良いところ、部活動で身に付けた人間力……

フロアの生徒もうなずきながら聞いていました。

IMG_8723

表彰伝達では、次の生徒がステージに上がりました。

<水道週間作品展:ポスター・絵画の部>

入選3名(1年・3年・3年)

<水道週間作品展:習字の部>

優秀1名(1年)、入選2名(2年・2年)

<第71回全日本中学校通信陸上競技大会EHIME>

男子共通砲丸投 第2位 3年(11m70cm)

男子共通走高跳 第2位 3年(1m70cm)

男子共通走幅跳 第7位 3年(5m63cm)

<がんばるこども応援賞>

努力賞2名(3年・3年)

IMG_8740

社会を明るくする運動中学生弁論大会の発表も行いました。

三世代家族の温かさが伝わる内容でした。

IMG_8745

県総体壮行会を行いました。

出場選手全員から決意表明がありました。

校長先生からは「技術で負けても恥ずかしくない!人として負けないように頑張れ!」と激励がありました。

IMG_8749IMG_8753IMG_8754IMG_8758IMG_8760

明日からは夏休みです。

薬物乱用防止講座を開催しました。

2025年7月17日 15時58分

7月17日(木)の午後、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。

県赤十字血液センターから2名の方を講師としてお招きしました。

薬物やスマートフォンの悪影響について、具体例を用いながら分かりやすく説明していただきました。

優先順位や善悪の判断不可の状態になる「依存性」の恐ろしさや

「正しいことを積み重ねていく」「強い意志を持って行動する」

「断る勇気を持つ」などの言葉も教えていただきました。

明日で1学期を終え、明後日から夏休みに入ります。

教えていただいたことを言動で示すことができるよう、今後の生活も頑張ります。

CIMG0109CIMG0110CIMG0113CIMG0125CIMG0129CIMG0134

午前の授業の様子です。

2025年7月17日 12時03分

7月17日(木)の4校時の授業の様子です。

3年生は、英語科……ALTのアイリッシュ先生との最後の授業でした。

今日もアイリッシュ先生考案のイングリッシュ・ゲームを楽しみました。

大きな声と笑顔あふれる教室……いい光景です。

DSCN1512DSCN1513DSCN1509DSCN1514

2年生は、音楽科の授業でした。

「浜辺の歌」を歌いました。

音程や強弱など細かなところまで表現しようと努力していました。

DSCN1515DSCN1518DSCN1519

1年生は、美術科の授業でした。

夏休みに制作するポスターの原案を考えました。

先輩の過年度の作品のすばらしさに驚いていました。

DSCN1521DSCN1520

午後からは、薬物乱用防止教室「いのちの講座」を実施します。

初任者研究授業を行いました。

2025年7月16日 15時44分

7月16日(水)の4校時、初任者研究授業を行いました。

1年1組の国語科の授業です。

ねらいは「指示する語句の役割を知り、難問を解こう。」でした。

「こ・そ・あ・ど」で始まる指示語が表すものを、文脈から読み取りました。

「指示語の前後に指し示すものがある。」

「『こ・そ・あ・ど』の他にも、前後・左右・上下などの指示語がある。」

など、答えを探し合ったり教え合ったりしながら学習を進めました。

最後は、高校入試問題にも挑戦し、自分の理解度を確認しました。

DSCN1496DSCN1492DSCN1501DSCN1502

午前の授業の様子です。

2025年7月15日 12時11分

7月15日(火)、4校時の授業の様子です。

1年生は、保健体育科の授業でした。

スポーツが人生を豊かにすることについて考えました。

先生が「あなたはなぜ、その部活動を選んだの?」と問いました。

生徒は「好きだから」「楽しいから」「勝ちたいから」と答えました。

前向きな答えがたくさん出てきました。

2年生は、数学科の授業でした。

過年度の期末テストを解いていました。

計算や図形など多種多様な問題に取り組みました。

多くの生徒が問題用紙の余白に、解答までの過程を書いていました。

3年生は、国語科の授業でした。

俳句の鑑賞をしていました。

「強調」「体言止め」などの技法を習得しました。

自分の作品にも生かしていきます。

DSCN1489DSCN1487DSCN1485

復活した暑さに負けず、勉強も部活動も頑張っています。

情報モラル教室(e-ネット安心講座)を実施しました。

2025年7月14日 16時51分

7月14日(月)、梅雨明け以来の雨、学校周辺が雨のしずくで輝いています。

午後からは、全校生徒を対象に「情報モラル教室」を実施しました。

講師は、総務省四国総合通信局の方をお招きしました。

児童生徒が加害者にも被害者にもなる例が、動画で紹介されました。

「フェイクニュースと拡散」:情報の真偽の確認をしましょう。

「フィッシング詐欺」:安易に通信販売サイトに入らないようにしましょう。

「なりすまし・誘い出し」:見えない通信相手とは会わないようにしましょう。

「被害に遭わないための大事なこと」も教えていただきました。

1 家庭でのルールづくり(保護者との合意形成)

2 フィルタリングサービスの利用(企業に依頼)

3 心に隙を作らない(自分ごととして考える)

また、加害者・被害者にならないための標語も紹介されました。

「確かめて ホントの言葉 デマとウソ」

「真か偽か 情報見極め だまされない」

ネット社会において、講演でご指導いただいたことを守りましょう。

IMG_8674IMG_8680IMG_8676IMG_8691IMG_8693

加害者・被害者になる危険を回避する方法は……自分から発信しないことです。