5月13日(火)の午後、2年生は総合的な学習の時間で「介護の必要性」について学びました。
地域のデイサービスセンターの職員2名の方が講師として来校されました。
今治市全体の高齢化率や要介護の種類「食事」「入浴」「排せつ」など調べたことを確認しました。
また、家族図をもとに、20年後の家族の姿や年齢を想像し、介護の必要性を改めて実感できました。



夏休みにはボランティア介護体験も実施するそうです。
みんなで介護に対する知識や技能を身に付けませんか?
募集要項は後日、配付します。
お二人の講師の方、ありがとうございました。
5月7日(水)、生徒の中にはゴールデンウイーク明けの疲れも見られます。
しかし、しっかりと学習に取り組んでいます。
1年生の数学では、トランプのマークと数字を使って「正の数・負の数」の計算を行いました。
ゲーム性が豊かで、校長室まで歓声が響いてきました。
2年生の国語では、物語文の音読を行っていました。
段落ごとの交代であったため、読む量の多い少ないで盛り上がっていました。
3年生の社会では、大正時代の文化の学習を行っていました。
文化は、時代の生き写し……文化が分かれば、政治・経済・軍事・生活も分かります。



5月2日(金)の午後の授業の様子です。
1年生は英語、世界の国々の旗を見て、国名を英語で言い合いました。
2年生は国語、物語文を読んで様々な比喩表現の学習をしました。
3年生は数学、解の公式を用いた計算や因数分解の学習をしました。



校舎内を巡回していると、学力マッチ(国語・漢字)の掲示を見付けました。
明日から4連休に入りますが、勉強も部活動もやるときはしっかりと取り組みます。
家族との時間、自分の時間も大切にします。
大阪万博に行く人もいるのでしょうか……。
5月1日(木)の午前、島四国めぐりの御朱印集めを行いました。
4月21日(月)でめぐった札所の印を御朱印帳に押します。
3年間で88か所をめぐる計画なので、3年生の御朱印帳はすべて埋まりました。
地域の寺院の住職の方と教職員の間では、
「高齢化が進んでも、スタンプラリーの感覚で続いてほしい。」
「島四国めぐりを活用したイベントを中学生の視点で考えたら面白いかも……。」
などなど地域活性化の話題で盛り上がりました。
島四国遍路道は「歩く」「走る」「修繕する」「自転車でライドする」など多くの楽しみがあります。
今後も島四国めぐりを学校行事や総合的な学習の時間で活用する予定です。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。






ゴールデンウイークの前半が終了しました。
部活動生は、様々な大会に出場し、成果を上げました。
4月27日(日)、記録会に陸上競技部が出場しました。
跳躍・投てき種目で、3名が入賞しました。
自己記録を更新した生徒も多かったようです。
冬場の鍛錬の成果が出ました。
4月29日(火・祝)、上島町親善大会が開催されました。
競技結果は、次のとおりです。
<剣道>
団体優勝:北郷・大三島・弓削とのリーグ戦で全勝しました。
<ソフトテニス男子>
団体準優勝:弓削桜井合同・伯方・北郷とのリーグ戦を1位で通過、決勝で桜井に惜しくも敗れました。
<ソフトテニス女子>
弓削・伯方・大三島・岩城とのリーグ戦で2勝2敗、安定感が課題です。
<軟式野球>
岩城・大三島・伯方・大島合同で出場し、今治西・西条北に惜敗しました。守備固めやランナーコーチとして自分の役割を果たしました。



また、同日、愛媛県中学生バレーボール選手権大会東予地区予選が開催されました。
北郷・大島合同で出場し、県大会出場を決めました。
どの生徒も明るく元気かつ爽やかに活動できています。
5月3日(土・祝)からの4連休でも大会や練習試合があります。
6月の今治・越智総体に向けて、自信を付け、課題を見付けてきます。
保護者や地域、外部指導者の方々のご支援・ご協力に感謝いたします。
4月28日(月)の午前、避難訓練(不審者対応)を行いました。
講師として伯方警察署と伯方地区防犯協会の方をお招きしました。
「校内に不審者が侵入、教職員と警察官で安全確保、生徒を体育館に避難誘導」という想定で行いました。
不審者を校内に知らせるホイッスルや、生徒への避難放送、警察署への連絡など教職員の訓練も行いました。
体育館では、警察署の方から、安全確保とさすまたの使い方についての講評・講話をいただきました。
校長先生からは、次の3つのお話がありました。
①自分の身を守るために、様々な訓練を行う。今日は、真剣な態度で避難訓練に取り組めてよかった。
②事件・事故発生時には想定外のことが起こり、落ち着いて行動できない。日頃から「もしかしたら……」という防犯・防災のための想像力をはたらかせてほしい。
③教科の授業で習得した知識や技能(例:保健体育の集団行動)を活用してほしい。
誰一人として加害者にも被害者にもならない安全で安心できる学校づくりに今後も取り組みます。







講師として伯方警察署と伯方地区防犯協会の方、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
4月25日(金)の午後、交通安全教室を行いました。
伯方警察署と伯方地区交通安全協会の方を講師にお迎えしました。
講義、DVD視聴、VR体験で交通安全と規則順守の意識を高めました。
講義では「伯方署管内で1年間に400件の事故発生」
「16歳以上を対象とした改正道路交通法で反則金制度を導入」
「交通安全の『基本はよく見て止まる!」などの説明がありました。
DVD視聴では「ヘルメットの大切さ」をテーマに
「衝撃吸収による頭部保護と死傷の軽減」
「アジャスター、あごひもに留意した正しい着用」について確認しました。
YR体験では「自転車の赤信号侵入」「スマホのながら自転車運転」「自転車の逆走(左側)」「丁字路でのとび出し」の演習を行いました。
事故の瞬間、視聴する生徒の体がのけぞっていました。
ルールを守れば、ルールに守られる……
ご家庭でも交通安全について話し合ってみてください。
生徒も保護者も教職員も、事故の加害者・被害者にならないよう意識を高めたいです。






4月24日(木)の午後、参観日を行いました。
学級担任による公開授業、学級PTA、PTA総会です。
1年生と2年生は、学級活動で学級目標について話し合いました。
一人一人が自分の考えた学級目標と込めた願いを発表しました。
大きな声で自分の考えや気持ちを表現できる、
友達に意見に耳を傾け、笑顔で相手の気持ちに共感できる、
明るく優しい雰囲気で活動が進みました。
互いに称賛し合う拍手が幾度も教室に鳴り響きました。
3年生は、学級活動で進路について学習しました。
しまなみ高校が新たにつくられることや二段階選抜のしくみについて説明を聞き、理解を深めました。
自己実現に向けてできることを一人一人が真剣に考えました。
明日以降、今以上に学習に取り組む姿勢が良くなることを期待します。
3年生も、発表や歌唱の声はよく出ています。
続けてください。





また、PTA総会では、令和6年度の活動報告と令和7年度の活動計画が承認されました。
保護者の皆様、大変お世話になりました。
最後に会場の後片付けまで手伝っていただき、感謝✕2です。
4月23日(水)の4校時、体育館から大きな声が響いてきます。
いつも以上に大きい声なので、様子を見に行くと……
全校生徒で腕立て伏せ・腹筋・馬跳びのトレーニングを行っていました。


トレーニングの後、3学年混合の縦割り班を編成し、集団行動を行いました。
3年生リーダーの号令に合わせ、2・3年生が模範を示します。
1年生も少しずつ動作が機敏になってきました
最後に、練習の成果を披露、評価し合いました。
保健体育の授業だけでなく、学校行事や部活動、避難訓練にも役立てます。



