3年生の様子です。卒業証書授与式の練習の後、アルバムが配られました。アルバムの後ろに、クラスメイト同士でメッセージを書き合っていました。その後は体育です。

3年部の先生方も交えて、バレーボールとドッジボールを楽しんでいました。大人数でやった方が楽しそうでした。

明日は、式のリハーサルと「3年生を送る会」だけなので、「中学校最後の体育の授業」でした。感謝のこもった「礼」でした。

午後からは、体育館に1・2年生が集まっていました。明日の「送る会」のリハーサルです。何があるのかお楽しみです。

今日は、1・2年生は懇談会(希望者)でした。来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今日の様子を撮影するのを、すっかり忘れていたので、先週からの掲載できなかった写真の紹介をさせてください。1年生の調理実習(3月4日)です。

2年生オリーブ植樹(3月11日)

3年生掃除の後のレクレーション(3月7日)

今日は、2年生が「NPO法人アクションアイランド事業所」(吉海南保育園跡)の畑にオリーブを植樹に行きました。

昨年1月に同所で、オリーブの挿し木を行いました。それが成長したものを畑に植え替えました。
順調に成長すれば、秋には実が収穫できるかもしれないそうです。植え替えをしなかった苗を1人ずつに頂きました。植え替えが可能なら、是非家庭でも育ててみてください。

今日は3月11日。東日本大震災のあった日です。今日の給食は「防災給食」ということで、救急カレーやカンパン、豚汁などのメニューでした。非常時の備えについて考える、いい取組でした。

昨日に引き続き、3年生が環境整備を熱心にしてくれました。昨日は教室と小人数教室の床磨ぎとワックス掛けでしたが、今日は2階の廊下と生徒玄関側の階段をきれいにしました。

月曜日には、ピカピカになった教室の床や廊下、階段に驚くことでしょう。1・2年生は再来週に環境整備を行って、自教室や廊下を美しくします。

今日から県立高校一般入試でしたが、今日からの受検に行かない生徒は、学校で環境整備を行いました。
一年間、お世話になった教室の床を磨いて、ワックスがけです。次の学年や新入生のために、きれいな状態で引き継ごうと熱心に活動していました。明日は廊下や階段をきれいにする予定です。

この時間は、中学校生活最後の英語の授業でした。明日から県立高校入試が始まり、来週は、環境整備や卒業式練習となり、「授業」というのは、事実上今日が最後だと思われます。

授業終了後には、代表者が「お礼の言葉」を伝えて挨拶をしました。明日からの受検に備えて少し早めに下校しました。受検に行く人は体調を整えて、明日から頑張ってください。

今日の給食は、大島中学校3年生のリクエスト給食でした。納得の内容で、おいしくいただきました。

今日は一日中雨模様で、グラウンドコンディションが回復せず、部活動でも運動場は使用できませんでした。体育館の空きスペースや校舎まわりのアスファルトのところで工夫して活動していました。

また、3日には宮窪石文化運動公園で「全日本少年軟式野球大会」の東予地区予選があり、本校野球部(大島・伯方・大三島・岩城合同チーム)が、見事県大会への出場権を手にしました。

4チームが出場したBブロックを、1回戦を7-0、代表決定戦を5-3で勝利しました。

県大会は3月23日から、松山市のマドンナスタジアムと坊ちゃんスタジアムで行われます。県大会に向けて頑張ってください。

1年生が、家庭科で調理実習を行いました。今年度最後でした。蒸し器を使って「温野菜」を作りました。

持ってくる野菜は班によって自由だったようです。「蒸す」のは、時間の調節が難しいようです。

すぐに蒸せるものと時間がかかるものがありました。塩か醤油か味噌でおいしくいただきました。

ホームページのサーバーのデータ許容量にも限りがあるため、過去の記事を整理してほしいとの要望が県からありました。このホームページを使用し始めてからの数年分を整理し、現3年生の入学以前のデータはなくなっています。今後も、随時整理する必要があるかと思われます。「昨年や今年のものをすぐに削除」とはなりませんが、古いものから整理していく予定です。2021年4月が一番古くなってます。(下の「589」~です。)機会があればご覧ください。尚、夏休み中に新しい様式に変更しているため、リアルタイムでご覧になったときのように、写真が上手く並んでいません。
※ 今日は以上です。申し訳ありません。
今日は3年生にとって、中学校最後の委員会でした。始まって間もない時だったこともあり、話合いの途中で、全部同じような写真になりました。

保健体育委員会 学習図書委員会

中央委員会 人権福祉委員会

給食美化委員会
全員がどこかの委員会に所属して活動することは、もうないと思います。明日から3月です。令和5年度の締めくくりの月です。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
※PC用に作成したので、スマホでは、文字がずれていると思います。ご了承ください。