薬物乱用防止講座を開催しました。

2025年7月17日 15時58分

7月17日(木)の午後、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。

県赤十字血液センターから2名の方を講師としてお招きしました。

薬物やスマートフォンの悪影響について、具体例を用いながら分かりやすく説明していただきました。

優先順位や善悪の判断不可の状態になる「依存性」の恐ろしさや

「正しいことを積み重ねていく」「強い意志を持って行動する」

「断る勇気を持つ」などの言葉も教えていただきました。

明日で1学期を終え、明後日から夏休みに入ります。

教えていただいたことを言動で示すことができるよう、今後の生活も頑張ります。

CIMG0109CIMG0110CIMG0113CIMG0125CIMG0129CIMG0134

午前の授業の様子です。

2025年7月17日 12時03分

7月17日(木)の4校時の授業の様子です。

3年生は、英語科……ALTのアイリッシュ先生との最後の授業でした。

今日もアイリッシュ先生考案のイングリッシュ・ゲームを楽しみました。

大きな声と笑顔あふれる教室……いい光景です。

DSCN1512DSCN1513DSCN1509DSCN1514

2年生は、音楽科の授業でした。

「浜辺の歌」を歌いました。

音程や強弱など細かなところまで表現しようと努力していました。

DSCN1515DSCN1518DSCN1519

1年生は、美術科の授業でした。

夏休みに制作するポスターの原案を考えました。

先輩の過年度の作品のすばらしさに驚いていました。

DSCN1521DSCN1520

午後からは、薬物乱用防止教室「いのちの講座」を実施します。

初任者研究授業を行いました。

2025年7月16日 15時44分

7月16日(水)の4校時、初任者研究授業を行いました。

1年1組の国語科の授業です。

ねらいは「指示する語句の役割を知り、難問を解こう。」でした。

「こ・そ・あ・ど」で始まる指示語が表すものを、文脈から読み取りました。

「指示語の前後に指し示すものがある。」

「『こ・そ・あ・ど』の他にも、前後・左右・上下などの指示語がある。」

など、答えを探し合ったり教え合ったりしながら学習を進めました。

最後は、高校入試問題にも挑戦し、自分の理解度を確認しました。

DSCN1496DSCN1492DSCN1501DSCN1502

午前の授業の様子です。

2025年7月15日 12時11分

7月15日(火)、4校時の授業の様子です。

1年生は、保健体育科の授業でした。

スポーツが人生を豊かにすることについて考えました。

先生が「あなたはなぜ、その部活動を選んだの?」と問いました。

生徒は「好きだから」「楽しいから」「勝ちたいから」と答えました。

前向きな答えがたくさん出てきました。

2年生は、数学科の授業でした。

過年度の期末テストを解いていました。

計算や図形など多種多様な問題に取り組みました。

多くの生徒が問題用紙の余白に、解答までの過程を書いていました。

3年生は、国語科の授業でした。

俳句の鑑賞をしていました。

「強調」「体言止め」などの技法を習得しました。

自分の作品にも生かしていきます。

DSCN1489DSCN1487DSCN1485

復活した暑さに負けず、勉強も部活動も頑張っています。

情報モラル教室(e-ネット安心講座)を実施しました。

2025年7月14日 16時51分

7月14日(月)、梅雨明け以来の雨、学校周辺が雨のしずくで輝いています。

午後からは、全校生徒を対象に「情報モラル教室」を実施しました。

講師は、総務省四国総合通信局の方をお招きしました。

児童生徒が加害者にも被害者にもなる例が、動画で紹介されました。

「フェイクニュースと拡散」:情報の真偽の確認をしましょう。

「フィッシング詐欺」:安易に通信販売サイトに入らないようにしましょう。

「なりすまし・誘い出し」:見えない通信相手とは会わないようにしましょう。

「被害に遭わないための大事なこと」も教えていただきました。

1 家庭でのルールづくり(保護者との合意形成)

2 フィルタリングサービスの利用(企業に依頼)

3 心に隙を作らない(自分ごととして考える)

また、加害者・被害者にならないための標語も紹介されました。

「確かめて ホントの言葉 デマとウソ」

「真か偽か 情報見極め だまされない」

ネット社会において、講演でご指導いただいたことを守りましょう。

IMG_8674IMG_8680IMG_8676IMG_8691IMG_8693

加害者・被害者になる危険を回避する方法は……自分から発信しないことです。

午後の授業の様子です。

2025年7月10日 13時51分

7月10日(木)、午後の授業の様子です。

1年生は、国語科の授業です。

勢いと躍動感のあふれる群読。

抑揚を付けるときに体が伸縮していました。

見ていて清々しい気持ちになりました。

DSCN1481DSCN1479

2年生は、数学科の授業です。

変化と割合の学習。

グラフをかいたり、互いに教え合ったりして解を導き出しました。

反復練習を通して、解法のパターンを身に付けます。

DSCN1476DSCN1477DSCN1478

3年生は、保健体育科の授業です。

2学期の運動会に向けての準備です。

ダンスの演目について、話し合いました。

近年のJ-POPやダンスナンバーから選曲するようです。

どのようなダンスを披露するのか……楽しみです。

DSCN1482DSCN1484

11日(金)・14日(月)は、午後から個人懇談会です。

保護者の皆様、お世話になります。

気を付けてご来校ください。

土砂災害避難訓練及び防災学習会を実施しました。

2025年7月9日 17時01分

7月9日(水)の午後、防災学習会を開催しました。

市防災危機管理課と吉海支所の方々にもご指導をいただきました。

前半は、「土砂災害警戒レベル4:避難指示」の対応訓練です。

生徒は、水平避難と垂直避難の違いを理解し、命を守る行動を考えました。

放送や指示にも正確かつ迅速な行動ができていました。

教職員の人数点呼や移動指示も適切でした。

IMG_8641IMG_8639IMG_8640IMG_8644IMG_8650IMG_8653

後半は、防災危機管理課の方による講義でした。

「自分の命は自分で守る」

「地域コミュニティの中で共助に携われる力を付ける」

「思いを言葉に 言葉を行動に」

など、生徒にも教職員にも分かりやすい表現で説明していただきました。

愛媛県や今治市島嶼部の土砂災害の映像資料も印象に残りました。

繰り返し訓練をし、日頃の学習で知識を習得します。

IMG_8659IMG_8661IMG_8666IMG_8671

午前の授業の様子です。

2025年7月9日 10時32分

7月9日(水)、2校時の授業の様子です。

熱中症警戒アラートが7日連続という酷暑……。

生徒は、空調の効いた快適な環境で学習中です。

1年生は、「人権」のついて概要学習をしました。

その後、タブレット端末を用いて、人権作文の原稿づくりです。

黙々と自分の経験を振り返りながら書く生徒。

互いの思いを伝え合い、意見交換をする生徒。

どのような作文ができるのか……楽しみです。

2年生は、「江戸時代の身分制度」について学習していました。

小学校での既習事項や、資料・グラフを丁寧に読み取りました。

江戸時代の社会の仕組みが理解できました。

民衆の暮らしや文化については、次時以降に学習します。

3年生は、英語の授業中でした。

オール・イングリッシュ(発問・解説も英語)についていきました。

ALTの先生の発問や洋楽にも慣れているようです。

班で相談しながら、解答を導き出していました。

DSCN1475DSCN1474DSCN1473

午後は、防災避難訓練を行います。

2年生総合的な学習の時間

2025年7月4日 17時00分

2年生は、5・6校時に、ジョブカフェ愛workから講師の先生をお招きしました。

「社会に求められる力とは~働くことの心構えと仕事のマナー~」の講座です。

正しい挨拶の仕方や、適切な言葉づかい、仕事中の態度などをグループで話し合いました。

昨日までの職場体験学習での自分の態度を振り返りました。

今後の改善点、留意点などをしっかりと確認しました。

講座の最後には、早速、美しい姿勢、笑顔、元気な声で挨拶をすることができました。

たいへん学びの多い、充実した時間となりました。

4校時の授業の様子です。

2025年7月3日 13時09分

7月3日(木)、午前の授業の様子です。

2年生は、職場体験学習(事業所体験)の最終日です。

3日目になり、仕事の内容や職場の雰囲気にも慣れてきました。

最後まで感謝の思いを持ち、しっかりと頑張ります。

DSCN1432DSCN1444

さて、職場体験学習の巡回を終え、帰校すると……。

滝廉太郎の「花」が校長室まで響いてきました。

3年生は、音楽の授業でした。

歌のテストを三班編成で行いました。

強弱の付け方がたいへん上手でした。

DSCN1445DSCN1446DSCN1449DSCN1451

1年生は、美術の授業でした。

漢字を用いたデザイン画のアイデアスケッチに取り組むました。

過去の先輩の作品を鑑賞したり、タブレット端末で情報を収集したりしました。

アイデアスケッチした様々な内容を整理して、デザイン画を制作します。

完成は2学期の予定です。

DSCN1452DSCN1453DSCN1455

午後からも暑さに負けず、頑張ります。