9月29日(月)の午後、今治・越智新人体育大会壮行会を行いました。
バレーボール・陸上競技・野球・男女ソフトテニス・剣道の順に決意を発表しました。
「昨年に続く連覇を目指す」
「自己ベストを目指して最後までやり切る」
「チームワークやペアワークを生かす」
「団体戦・個人戦とも県大会に出場する」






生徒会長から激励の言葉がありました。
「新チームになってから頑張ってきたことを出してきてください。」
「3年生も学校から応援しています。」

校長先生からも激励の言葉がありました。
「競技、応援、準備・片付けを真面目に心を込めて取り組む。」
「結果が全てではない……継承・感謝・尊敬の思いを忘れずに。」

3年生にも激励の言葉がありました。
「実力テストという敵と、最後まで諦めずに戦う!」
保護者・地域の皆様、明日から三日間、応援や輸送などよろしくお願いします。
9月25日(木)・26日(金)の両日午後、高校説明会を開催しました。
私立高校:今治精華・FC今治明徳校・FC今治里山校
国立高専:新居浜工業高専・弓削商船高専
県立高校:しまなみ・今治西・今治南・今治北・今治工業
中等教育学校:今治東
県教委:高校教育課県立高校魅力化推進グループ
以上の担当の先生方から、進路選択に関する情報提供をいただきました。




校長先生からは、次のような挨拶がありました。
自分の長所や強みが5つ挙げられますか?
それは、自分の進路選択や入試における「自信」「武器」になります。
自分の短所や弱みが5つ挙げられますか?
それは、自分の進路選択や入試までの「伸びしろ」になります。
担当の先生方は、高校生活3年間を預かる覚悟を持って説明してくださります。
皆さんも、自分の適性や能力、出会いなどを想像しながら説明を聞きましょう。

たくさんのパンフレットをいただきました。



保護者の方と自分の将来について話し合うきっかけとなればうれしいです。
9月25日(木)の午前の授業の様子です。
1年生は、音楽科の授業です。
文化祭に向けて、男声・女声パートに分かれての練習です。
楽譜の記号の意味を確認しながら、強弱や抑揚を付けた歌い方を学びました。
変声期の生徒もいる中で、声が響くよう頑張っていました。



2年生は、学級活動の授業でした。
「人権の歴史」について、1年生の復習をしました。
現在、社会科で江戸時代を学習しています。
身分制度や差別政策と闘った人々のことも含め、
感情と理論の両面から考える人権学習を進めています。
議論するための知識を身に付けているところです。


3年生は、社会科の授業でした。
基本的人権の中の三つの自由権について学習しました。
「精神の自由:心」「身体の自由:体」「経済活動の自由:金」
保障されていなかった過去の人々の生活を振り返りました。
次の時間は四つの社会権について学習します。


9月24日(水)、午後の授業の様子です。
1年生は、英語科の授業でした。
ALTの先生を交え、「好きな季節とその理由」について問答しました。
恥ずかしがらずにペアワークに取り組めました。


2年生は、保健体育科の授業でした。
交通安全について学習しました。
「どのようなときに交通事故が起こりやすいか?」という学習課題に対して
時間帯・天候・交通量など様々な場面について考えました。

3年生は、理科の授業でした。
物体の重さ・速度・距離の関係性について器具を用いて実験しました。
タブレットに数値を入力すると、自動的に結果がグラフ化されました。
以前の学習形態では、グラフをかくことに時間を費やしました。
現在は、考察したり証明したりする時間が確保できています。



根拠をもとに考察する・理解する・表現する……
生徒の弱点克服に向けて、教職員も授業改善に取り組んでいます。
9月22日(月)、1・2年生でも班給食を行っています。
「コロナ以来で、久しぶりに班で食べられてうれしい。」
「友達に顔を見られながら食べるのが恥ずかしいような照れくさいような……。」
「そわそわして落ち着かない。」
など肯定的・否定的な意見が聞けました。
「班で給食を食べたい人」と「一人で給食を食べたい人」が混在する教室……
どのような視点で考え、対立する意見を取り入れながら、合意形成を目指すのか?
実現のための委員会での話合いが楽しみです。






どの学年もよく食べます。
今治・越智新人体育大会まであと10日……
各部の練習にも熱が入ります。
運動会で学んだことが生かされるように。
新チーム結成後、取り組んできた成果が発揮できるように。
先輩から受け継いだ思いをつなぐように。






9月18日(木)の午前の授業の様子です。
2年生は、理科の授業でした。
先週の実験を通して確認した「消化のしくみ」についてまとめました。
生徒は、友達の意見や先生の板書をノートに記入しました。
先生の「人間の体のしくみって、よくできていると思わない?」の問いに
生徒たちは納得をし「うんうん」とうなずいていました。



1年生は、総合的な学習の時間の授業でした。
1学期から大島について学んだことを新聞にまとめます。
その準備・振り返りを行いました。
新聞は、文化祭(11月)で披露します。



3年生は、音楽の授業でした。
文化祭の合唱曲を練習しました。
男女別でパート練習をし、最後に合わせました。


「楽譜を読んで、作詞・作曲者の思いに迫る歌を歌おう……」
いい合唱になるよう、週一回の練習を頑張ります。



ほとんどの生徒が、次の目標に向けて気持ちを切り替えています。
9月17日(水)、3年生は給食を班で食べていました。
生徒総会で「給食を4人班または6人班で食べてもよいのでは?」という議案が出ました。
<賛成・奨励>
みんなで楽しい雰囲気で給食を食べたい。
一人一人が前向きに座って黙々と食べる雰囲気を変えたい。
<反対・懸念>
感染症対策で始めたことだが、完全に沈静化したとは言えない。
食事にかかる時間が遅くなり、昼休み以降の生活のリズムが狂うのでは?
歯磨きや体育館で体を動かす生徒が減るのではないか?
そこで「運動会後の一週間、試験的に班で食べてみよう。」となったのです。
9月末の委員会活動で意見を持ち寄り、検討していきます。






希望を実現するために自分たちで決まりを作り運用する……
学校生活の変化を通して、政治の仕組みを学んでいます。
9月14日(日)の運動会の様子です。
今回は、学年競技と個人走を掲載します。
<3年:タイヤを持っTAKE>
大・中・小の3サイズのタイヤを奪い合いました。
自陣のタイヤを守りつつ、他陣のタイヤを奪う……
戦術とチームワークを発揮しました。



<1年:一心同体>
二人三脚でボールをドリブル、縄跳び、テニスラケットでボール運び。


その後、三人四脚、四人五脚。


最後は七人八脚。
メンバーで声を合わせて上手に歩みを進めました。

<2年:チェコ玉界隈>
全国で流行している「ダンシング玉入れ」です。
生徒も規定ダンスと創作ダンスを最後まで踊りました。
弾ける笑顔、動きの大きさ、掛け声が観覧の方々の笑いを誘いました。



<短距離走>
全国学力・学習状況調査の質問紙によると、大島中の生徒は「朝食習慣」「運動時間」で全国平均値を上回っていました。
短距離走で力強い走りを披露しました。




保護者や地域の方々にも元気を与えることができた運動会でした。



愛媛県教育委員会では、学校の先生を大募集しています。
チラシをご覧ください。
