11月10日(木) 介護体験学習

2022年11月10日 13時47分

 特別養護老人ホーム阿育苑の2名の職員の協力のもと、2年生対象に介護体験学習を行いました。

 これからの社会に起こる「高齢化」「担い手不足」について知ることで、介護の仕事は「人の役に立てることが実感できる」とてもやりがいのある仕事であり、これからの社会に絶対に必要な仕事であることを学びました。

 阿育苑の職員の皆様、本当にありがとうございました。

11月9日(水) 活動の様子

2022年11月9日 13時58分

 弓削商船高等専門学校から福田先生と学生3名を招き、出前授業を実施していただきました。また、昼休みの時間を利用し、1・2年生の希望者を対象に、セグウェイやドローンの体験を行いました。

 

 5・6校時には3年生対象で、出前授業「計測・制御のプログラミングによる問題解決」が実施されました。次の二つについて授業が行われました。

 □計測・制御システムを理解しよう

 □プログラミングの体験をしよう

 プログラミングによりロボットを動かす実習を通して、計測・制御システムのしくみやプログラミングについて楽しく学ぶことができました。

 弓削商船高等専門学校のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

11月8日(火)学校の様子

2022年11月8日 18時35分

本日はお昼休みと5校時の様子を紹介します。

【昼休み】

 体育館では保健体育委員会が、委員会発表に向けてリハーサルをしていました。

  

 教室からは楽しそうな会話が聞こえてきます。ふれあい広場では秋が深まった様子が見られています。

  

【5校時】

 1年生は学活の時間でした。文化祭の発表に向けて資料作りに取り組んでいました。

  

 2年生は英語科の授業でした。将来の夢についてのスピーキングテストを実施していました。

  

 3年生は理科の授業でした。運動エネルギーについての学習で、教員自作の装置で実験していました。

 

11月7日(月) 福祉体験学習(3年)

2022年11月7日 10時35分

 今まで福祉体験学習で学んだことのまとめとして、次のような活動の準備を行いました。11月11日(金)に完成予定です。

 「大島の魅力をいつまでも守ろうプロジェクト」

  → 看板やポスターを使って、大島の魅力を伝える。

 「お接待文化や島四国の伝統を未来に伝えようプロジェクト」

  → 紙に島四国の魅力やご利益を書き、紹介する。

 「大島の魚のおいしさを届けるプロジェクト」

  → じゃこ天や魚をPRするチラシを作る。

 「村上海賊をもっと多くの人に広めようプロジェクト」

  → ポスターを作成する。

 「大島石産業をもっと活発にするプロジェクト」

  → キーホルダー等(皿の絵付けなど)の作成・配布をする。

 

 

11月5日(土) 県新人大会(陸上競技)

2022年11月6日 12時45分

 11月5日(土)愛媛県総合運動公園陸上競技場で、第35回愛媛県中学校新人体育大会(陸上競技の部)が開催されました。本校陸上競技部からも4名の選手が出場し、すばらしいパフォーマンスを披露しました。お疲れ様でした。来年の全中を目指して、これからも練習に励んでください。

 応援・選手のサポートをしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 【結果】

  男子200m 第4位  男子3000m 第2位  男子砲丸投 第2位 第3位

 

11月3日(木) 人権・同和参観日、人権啓発フェスティバル

2022年11月3日 09時40分

 今日は人権・同和参観日です。各クラスの授業のねらい(資料名)は次のとおりです。

【1年1組】道徳「魚の涙

 さかなクンの気付きを通して、いじめという卑劣な行為も身近に起こり得ることとして向き合い、どうすれば正義が通り、公平で公正な社会の実現につながるのかについて考えることで、差別のない学級を築いていこうとする態度を育てます。

【2年1組】道徳「これでいいの」

 身近な人間関係の中で、自分自身と同和問題との関わりについて考え、差別解消に向けて取り組もうとする意欲と態度を育てます。

【3年1組】道徳「小春日和」

 現存する部落差別を自分の問題として捉え、自分の内なる偏見や無関心をなくし、差別のないより良い社会を実現しようとする態度を身に付けます。

【2組】道徳「今、光っていたい」

 差別と向かい合う人々の姿から、差別を見抜く力を養い、差別のない社会を構築するために行動しようとする意欲を高めます。

 

 

 13:00から吉海学習交流館で「人権フェスティバル」が開催されました。内容は次のとおりです。

 大島中学校 3年生 人権啓発劇「つながる仲間」

 吉海小学校 5・6年生 詩の朗読

 吉海手話サークルたんぽぽ

 人権講演会 Tomochika890

       「被災地ボランティアを経て笑顔を届ける」

       ~歌と書道パフォーマンス~

 今回の人権啓発劇は、結婚差別を子ども・親・祖父母の三世代の視点から考え、つながりを大切にし、解決していこうとする内容でした。また、歌いながら書道をするシンガーソングライター Tomochika890のパフォーマンスは、「みんなに笑顔を届ける」とても楽しく元気をもらえる講演会でした。

  3年生のみなさん、すばらしい人権啓発劇を本当にありがとうございました。お疲れ様でした。この良い伝統を後輩がきっと引き継いでくれるはずです。

 人権・同和参観日と人権啓発フェスティバルに参観していただいた保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

11月2日(水) 全校集会

2022年11月2日 18時13分

 全校集会で愛媛県中学校新人体育大会の壮行会を行いました。県新人大会に出場するソフトテニス部男子、陸上競技部、剣道部の選手一人一人が県新人大会へ向けての立派な抱負を述べました。大島中の代表としてだけではなく今治・越智の代表として、全力を尽くして頑張りましょう。

 【陸上競技】

  令和4年11月5日(土) 愛媛県総合運動公園陸上競技場

 【剣道】

  令和4年11月12日(土) 西条市総合体育館

 【ソフトテニス男子】

  令和4年11月13日(日) 八幡浜・大洲地区運動公園

 

11月1日(火)学校の様子

2022年11月1日 12時20分

本日から11月に入ります。

天気は曇り空ですが、教室では生徒たちが活発に授業に臨んでいます。

【1年生】

 1年生は、理科の授業でした。光の反射について勉強していました。

 普段から目にしているものは反射が大きく関わっています。

 

【2年生】

 2年生は、数学科の授業で互いに教え合っている様子も見られました。

 「三角形の角」の内容はバッチリですね!

 

【3年生】

 3年生は、技術分野の授業で「プログラムによる計測・制御」について学習していました。

 タブレットを上手に活用している様子が見られました!

 

【お昼休みの様子】

 大島中生のお昼休みは元気があります。

 2年生は技術分野で育てているスプラウトの手入れをしていました。体育館ではバドミントンで白熱した様子も。

 1年生と3年生は教室で過ごしていました。文化祭についての打ち合わせもしているようでした。

 

 

 

 

10月31日(月) 人権啓発劇

2022年10月31日 13時38分

 3年生は、人権啓発フェスティバルで上演する人権啓発劇「つながる仲間」の練習に取り組んでいます。本番まであと数日です。最後までしっかりと練習を行い、みんなですばらしい劇を完成させましょう。

 日 時 令和4年11月3日(木) 13:00

 場 所 吉海学習交流館

 

10月30日(日)② サイクルしまなみ2022

2022年10月31日 13時12分

 10月30日(日)に「サイクルしまなみ2022」が開催され、よしうみバラ公園に開設されたエイドステーションでボランティア活動を行いました。たくさんのサイクリストとの交流を深めることができました。このような機会を与えていただき、本当にありがとうございました。