一年間の身体の成長を確認する身体計測です。身長・体重・視力・聴力(1・3年生)を計測しました。



「ついたて」で、計測した身長や体重が、他の人にはわからないようにしています。

廊下で静かに待って、一人ずつ測定です。

聴力は静かな部屋を閉め切って音を遮断します。
どの学年も男女別に整然と効率的に計測を行っていました。
※4月27日(木)参観日・PTA総会の日は、部活動は全部休みにして、5時間目終了後、生徒は下校するように変更します。それに伴い、26日(水)が休みの予定だった部活動は、26日を活動日にします。確認をお願いします。
部活動の様子です。個人が特定されない程度に引き気味の写真で、なおかつ運動している様子を撮影するのは
大変難しいということを痛感しました。写真で見ると「?」って感じかもしれませんが、どの部もしっかり活動
していました。(撮影したのは本日ではありません。)

野球部:ノックとロングティー

陸上競技部:動きづくりや補強でしょうか?

ソフトテニス男子:効率的にたくさん打ってました。

ソフトテニス女子:移動して打つ練習からサーブへ。
体育館の部活動は次回です。
今日は、給食室前の光景です。新型コロナ対策に加え、給食室の出入り口が狭いこともあり、担当ごとに交代して給食室に入っています。入室前の消毒もきちんと行って、衛生面の配慮もぬかりありません。整然と教室まで運んでいきました。

午後から学級担任は家庭訪問です。生徒は学力診断テスト。残った先生方で担当します。部活動も副顧問がカバーします。
今日の給食です。毎日、あたたかくおいしい給食をありがとうございます。
教室は1年生です。準備の様子を撮影しようと教室に行くともう終わっていました。まだ、前を向いて食べています。

※ 昨日、3年生の全国学力・学習状況調査の英語「話すこと」のテストは5月8日に実施するとお伝えしましたが、
正しくは、5月9日(火)でした。お詫びして訂正いたします。
昨日の「島四国めぐり」の疲れも残る中、3年生は「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。
全国の小学6年生と中学3年生、約205万人が、今日の調査を受けたそうです。
1時間目・・・国語 2時間目・・・数学 3時間目・・・英語 4時間目・・・生徒質問紙調査

午前中、ずっと机に向かっていました。疲労が倍増かもしれません。よく頑張りました。
この後、5月8日に英語「話すこと」テストが行われます。それを含めて結果がわかるのは夏休み以降だと思います。

午後は、体育の集団行動をしていました。かけ声が体育館に響いていました。
昨晩の雨で心配された天候も回復し、無事、「島四国めぐり」を行いました。

「志津見港」から「名」へと抜ける山道が、とてもハードでしたが、みんな頑張りました。ほぼ予定通りに到着。

今日は「6番」から「33番」までの札所をお参りしました。
地域の方々から、たくさんの「お接待」を受けました。ありがとうございました。
今日の午後は、あわただしく過ぎました。
まずは、月曜日の島四国のための事前学習で、法南寺住職の西本さんに講話をしていただきました。
放課後は雨も降り始め、土曜日は雨予報ですが、月曜日の天気はよさそうです。

その後は、交通安全教室でした。伯方警察署の協力を得て、自転車運転の実習もしました。
昨日に引き続き、命を守るための大切な学習です。
話を聞くときも、運転練習も真剣に取り組めていました。

万が一の場合に、命を守るための避難訓練を行いました。
今回は不審者対応ということで、伯方警察署にも協力していただきました。

不審者の確保を確認し、運動場に避難。警察署の方から講評していただき、先生方へも助言していただきました。

しっかりと危機管理をしていきたいと思います。