午後の授業の様子です。

2025年7月10日 13時51分

7月10日(木)、午後の授業の様子です。

1年生は、国語科の授業です。

勢いと躍動感のあふれる群読。

抑揚を付けるときに体が伸縮していました。

見ていて清々しい気持ちになりました。

DSCN1481DSCN1479

2年生は、数学科の授業です。

変化と割合の学習。

グラフをかいたり、互いに教え合ったりして解を導き出しました。

反復練習を通して、解法のパターンを身に付けます。

DSCN1476DSCN1477DSCN1478

3年生は、保健体育科の授業です。

2学期の運動会に向けての準備です。

ダンスの演目について、話し合いました。

近年のJ-POPやダンスナンバーから選曲するようです。

どのようなダンスを披露するのか……楽しみです。

DSCN1482DSCN1484

11日(金)・14日(月)は、午後から個人懇談会です。

保護者の皆様、お世話になります。

気を付けてご来校ください。

土砂災害避難訓練及び防災学習会を実施しました。

2025年7月9日 17時01分

7月9日(水)の午後、防災学習会を開催しました。

市防災危機管理課と吉海支所の方々にもご指導をいただきました。

前半は、「土砂災害警戒レベル4:避難指示」の対応訓練です。

生徒は、水平避難と垂直避難の違いを理解し、命を守る行動を考えました。

放送や指示にも正確かつ迅速な行動ができていました。

教職員の人数点呼や移動指示も適切でした。

IMG_8641IMG_8639IMG_8640IMG_8644IMG_8650IMG_8653

後半は、防災危機管理課の方による講義でした。

「自分の命は自分で守る」

「地域コミュニティの中で共助に携われる力を付ける」

「思いを言葉に 言葉を行動に」

など、生徒にも教職員にも分かりやすい表現で説明していただきました。

愛媛県や今治市島嶼部の土砂災害の映像資料も印象に残りました。

繰り返し訓練をし、日頃の学習で知識を習得します。

IMG_8659IMG_8661IMG_8666IMG_8671

午前の授業の様子です。

2025年7月9日 10時32分

7月9日(水)、2校時の授業の様子です。

熱中症警戒アラートが7日連続という酷暑……。

生徒は、空調の効いた快適な環境で学習中です。

1年生は、「人権」のついて概要学習をしました。

その後、タブレット端末を用いて、人権作文の原稿づくりです。

黙々と自分の経験を振り返りながら書く生徒。

互いの思いを伝え合い、意見交換をする生徒。

どのような作文ができるのか……楽しみです。

2年生は、「江戸時代の身分制度」について学習していました。

小学校での既習事項や、資料・グラフを丁寧に読み取りました。

江戸時代の社会の仕組みが理解できました。

民衆の暮らしや文化については、次時以降に学習します。

3年生は、英語の授業中でした。

オール・イングリッシュ(発問・解説も英語)についていきました。

ALTの先生の発問や洋楽にも慣れているようです。

班で相談しながら、解答を導き出していました。

DSCN1475DSCN1474DSCN1473

午後は、防災避難訓練を行います。

2年生総合的な学習の時間

2025年7月4日 17時00分

2年生は、5・6校時に、ジョブカフェ愛workから講師の先生をお招きしました。

「社会に求められる力とは~働くことの心構えと仕事のマナー~」の講座です。

正しい挨拶の仕方や、適切な言葉づかい、仕事中の態度などをグループで話し合いました。

昨日までの職場体験学習での自分の態度を振り返りました。

今後の改善点、留意点などをしっかりと確認しました。

講座の最後には、早速、美しい姿勢、笑顔、元気な声で挨拶をすることができました。

たいへん学びの多い、充実した時間となりました。

4校時の授業の様子です。

2025年7月3日 13時09分

7月3日(木)、午前の授業の様子です。

2年生は、職場体験学習(事業所体験)の最終日です。

3日目になり、仕事の内容や職場の雰囲気にも慣れてきました。

最後まで感謝の思いを持ち、しっかりと頑張ります。

DSCN1432DSCN1444

さて、職場体験学習の巡回を終え、帰校すると……。

滝廉太郎の「花」が校長室まで響いてきました。

3年生は、音楽の授業でした。

歌のテストを三班編成で行いました。

強弱の付け方がたいへん上手でした。

DSCN1445DSCN1446DSCN1449DSCN1451

1年生は、美術の授業でした。

漢字を用いたデザイン画のアイデアスケッチに取り組むました。

過去の先輩の作品を鑑賞したり、タブレット端末で情報を収集したりしました。

アイデアスケッチした様々な内容を整理して、デザイン画を制作します。

完成は2学期の予定です。

DSCN1452DSCN1453DSCN1455

午後からも暑さに負けず、頑張ります。

午後の授業の様子です。

2025年7月2日 14時38分

7月2日(水)、午後の授業の様子です。

1年生は、終日、総合的な学習の時間「地域を知る活動」でした。

午前中は、村上海賊ミュージアムを見学しました。

その後、潮流体験(能島上陸)も行いました。

午後からは、水軍レースで行う櫓漕ぎを体験しました。

暑かったので、体にかかる水しぶきが気持ちよかったです。

DSCN1415DSCN1416DSCN1423DSCN1418

2年生は、終日、職場体験学習です。

昨日に続き、17の事業所で活動しました。

DSCN1414

3年生は、アプリケーションソフトを活用し、1年生の復習を行いました。

社会科(歴史的分野)で四択問題にチャレンジしました。

学び直しが必要なところは、夏休みに学習します。

DSCN1425DSCN1426

今日も暑さが厳しい中、頑張りました。

7月に入りました。

2025年7月1日 14時32分

7月、夏休みが見えてきました。

登校日は14日です。

「盛夏の候」などと気持ちの良い挨拶にはならない……

「猛暑」「酷暑」がしばらくの間、続きます。

7月1日(火)の授業の様子です。

3年生は、実力テストを受けました。

主に1・2年生の学習範囲です。

見直しを通して、忘れていた内容を思い出します。

DSCN1397DSCN1399

1年生は、漢和辞典の使い方の学習です。

音訓・部首など索引の種類を確認しました。

スマホやタブレットの音声入力も便利ですが、

アナログの良さも感じます。

DSCN1400DSCN1401

2年生は、職場体験学習で地域の事業所で活動しています。

任せられた役割を、懸命に果たそうとしました。

お褒めの言葉をいただき、笑顔になりました。

DSCN1403DSCN1406DSCN1407DSCN1408DSCN1410DSCN1411

明日以降も、頑張ります。

午後の授業の様子です。

2025年6月30日 13時49分

昨日、熱中症警戒アラートが発出されました。

梅雨明け……異常な暑さを感じます。

換気のために窓を開けていますが、熱風が入ってきます。

さて、6月30日(月)の授業の様子です。

1年生は、タブレット端末を使って10分間集中テストに取り組んでいました。

各教科とも、CBTシステムにより、すぐに解答できます。

学級の最高点や平均点を聞いて、歓声(悲鳴)が上がりました。

2年生は、職場体験学習の最終確認です。

いよいよ事業所での活動が始まります。

準備物(持ち物)、事業所への質問内容などをしおりにまとめました。

3年生は、美術……暑さを避けて理科室で行いました。

自画像の周りに、自分の趣味や特技、大切のしているものを配置し、コラージュ画を創作しています。

タブレット端末を用いて、素材集めや文字のデザインについて調べる生徒もいました。

空調設備がなかったら……と思うと、良い学習環境をいただいています。

ありがたいことです。

DSCN1391DSCN1392DSCN1393DSCN1395DSCN1396

生徒総会を実施しました。

2025年6月27日 15時27分

6月27日(金)、5・6校時に生徒総会を開催しました。

議事・進行は、生徒会本部役員が務めました。

DSC02304DSC02307

最初に、今年度の生徒会活動・行事について提案があり、全校生徒が承認しました。

次に、各学年からの学校生活に関する提案について討議しました。

議案1:給食の終わった生徒から、廊下で歯磨きをしたい(昼休み前でも)。

議案2:給食を班で食べたい。

⇒ 安全・安心、健康・衛生、時間厳守の観点から再討議。

議案3:午後の保健体育の授業の後の着替えをなくしたい(体操服のまま、授業や清掃を行いたい)。

⇒ 保健・衛生、時間短縮の観点から再討議。

議案4:体育の授業で帽子をかぶりたい。

⇒ 地球温暖化・沸騰化といわれる中、学校としてもかぶらせたい(熱中症・日射病対策)。 

⇒ 来週からキャップ型の帽子であれば、登下校も使用可(あえて新しいものを買う必要はない)。

生徒一人一人が、より良い学校生活を送るために、自分ごととして考えました。

「自分は賛成だけど、〇〇のような不都合が出てきます。」

「自分も賛成だけど、もう少し反対の立場の考えも取り入れるべきだと思います。」

など「対立と合意」「効率と公正」に基づいた討議ができました。

DSC02264DSC02271DSC02282DSC02281DSC02294DSC02295DSC02300

最後に、校長先生が総括を行いました。

生徒総会の目的や討議における留意事項について確認しました。

校長先生に突然、指名された生徒も、自分の意見を堂々と述べました。

DSC02315DSC02316DSC02321

今後、生徒会本部や委員会活動を通して、議案を修正し、通過の予定です。

より良い学校づくりのために、考えながら生活し、工夫・改善していきます。

午前の授業の様子です。

2025年6月27日 11時46分

6月27日(金)、4校時の授業の様子です。

3年生は、総合的な学習の時間の授業です。

先日、愛媛新聞社の方から編集ソフト「クミハン」について講義を受けました。

その知識・技能を活用して、「福祉新聞」を制作しています。

「見出し」「要約」「写真」「イラスト」などを効果的に配置しています。

ICT支援や生活支援の先生方も一緒に指導してくれました。

DSCN1385DSCN1386

2年生は、英語の授業です。

期末テストのリスニング問題について確認していました。

問題文をリズムよく読む練習を行いました。

平易な英文は大きな声で読めました。

DSCN1387DSCN1388

1年生は、学級活動の時間でした。

1学期の生活や、集団宿泊体験研修における学級の成果と改善点について意見を出し合いました。

改善点を見付けたので、残り一か月で成果になるよう頑張ります。

DSCN1389DSCN1390

午後からは生徒総会を行います。