今日は3月11日です。国旗が半旗で掲揚されていました。帰りの会の時間に黙とうをささげました。もう14年前になりますが、震災の教訓は引き継いでいなければなりません。
体育館では、3年生が式練習を行っていました。

学年での練習の間は、椅子等の準備も自分たちで行います。まだ、自分の動きを確認している段階です。

式練習が進むにつれて、手順や動きを覚え、色々と上達しますが、それは卒業が近づいているということなので、寂しい事でもあります。

パソコンのシステムの変更に伴い、まだ上手く操作できません。そのためホームページの更新もスムーズに行えていません。今日は給食の紹介だけでご容赦ください。明日は3月11日です。そういう意味も含んでの今日のメニューだったと思います。温かいいつものカレーには遠く及ばないでしょうが、非常時にこのカレーなら十分ではないでしょうか?

放課後の2階の様子です。ワックスがけが終わり、通行止めになっていました。完全に乾いているのを確認して、教室や理科室を見てみると、とてもきれいになっていました。月曜日には3年生も揃います。受検に行った人もワックスがけを頑張った人もお互いに称え合いましょう。
![DSCN0781[1]](/file/9578)
![DSCN0783[1]](/file/9580)
学校へ登校してきた3年生が、学校をきれいにしてくれていました。ありがとう。

卒業に向けて3年生の教室だけでなく、理科室などもワックスがけまでしてくれました。

ワックスを乾かすために、今日も机等は廊下に出したままです。明日は机や椅子を教室に戻して廊下等をきれいにしてくれるそうです。受検の3年生も頑張っているけど、他の3年生も頑張っています。

明日から県立高校の入試(入学者選抜の学力検査等)が始まります。受検に行く3年生の皆さんには、集中してベストを尽くしてほしいと思います。
その3年生の放課後の教室をのぞいてみると、机や椅子は廊下に出されていました。受検に行かない生徒が美化作業をする準備のようです。こちらもしっかりお願いします。

リクエスト給食の最後は「吉海小」です。「キムタクごはん」がおいしかったです。「キムチ」と「たくあん」の事だと思われます。

1年生が国語科の時間に「ビブリオバトル」をしています。「ビブリオバトル」とは、参加者がそれぞれ推薦する本をプレゼンテーション的に紹介し、討論のように競い合う活動です。本を読まなければいけませんし、紹介文も書かないといけないし、それをみんなの前で発表しないといけないし、他の人もプレゼンを聞いて、質問を考えたり、いいと思うものを選ばないといけません。やることが盛りだくさんの取組です。

プレゼンの時間が3分、その後の質問タイムを2分で実施していました。タイマーで時間を知らせてくれます。プレゼン後の質問にも、積極的に手が挙がっていました。1人につき5分はかかるので、まだ、全員終わらず、次回で最終のようです。誰がプレゼンした本が、最も「読みたい」と思わるのでしょうか?

今日の給食は「大島中学校」のリクエストでした。給食の定番「揚げパン」がメインです。「懐かしの給食メニュー」みたいな企画の時に、必ずといっていいほど登場します。昔からの人気メニューですね。

放課後、表彰伝達を行いました。三学期になって表彰伝達の機会がなく、かなりたくさんありました。ステージには代表の生徒が上がりましたが、代表以外の生徒も多く、フロアに立っている生徒がそうです。

文化関係だけでなく、部活動の表彰もありました。表彰が多いのは、うれしいことですね。最後は、給食の紹介です。今日から3日間「リクエスト給食」が続きます。今日は「宮窪小」です。「サイコロステーキチャーハン」がポイントですね。

3年生の美術の授業がありました。昨日も美術の授業がありました。美術室では、「カリカリ」という音が響いており、集中して作業をしていました。何をしているかというと「てん刻」です。高蝋石(こうろうせき)を削ってオリジナルの印を製作しています。

2月も今日で終わりです。卒業までに完成するために、少しあせってきています。

印の面ができた生徒は、試し押しをして仕上がり具合を確認していました。完成間近なのでしょうか?

今日の午後、アシックス里山スタジアム(2Fログルーム)で、今治市の「ふるさとキャリア教育研究発表会」が行われました。市内全中学校の2年生が、総合的な学習の時間に、今治をよくするための市長さんへの提案をまとめるという活動してきました。各校代表のプレゼンを審査し、4校が代表に選ばれ、今日の発表会となりました。残念ながら本校は代表には選ばれなかったのですが、4名が大島中の代表として会場での発表会に参加しました。給食後、市が用意してくれたタクシーに乗って出発です。

残った生徒は、教室でオンライン参加となりました。会場の後方にいるような感じです。

実際の会場内の様子です。写真で見ると、会場でも教室でも臨場感は同じように感じます。どの学校の発表もよく考えられていました。

講評でFC今治の岡田会長が「今考えていることを、大人になっても持ち続けてほしい」とおっしゃいました。本校の生徒も、この学習を通して考えたことを忘れないで欲しいと思います。

今日の午後、火災の避難訓練を行いました。今治市消防本部に協力していただき、訓練の内容等を指導していただきました。教員による通報訓練からスタートです。調理室からの出火が収まらないという想定で避難開始です。

調理室から遠い階段から降りるということで、非常階段を使用する学年もありました。

2分30秒で運動場へ避難完了です。消防本部の方に消火器の使用方法を説明していただきました。

先生→1年生→2年生→3年生の順に代表が練習を行いました。実際の炎ではないので、落ち着いて放水できていました。最後は「煙が怖いので、万が一の場合は煙に注意する」ということを消防本部の方に教えていただきました。まずは火事を絶対に起こさないことから意識していきましょう。
