実力テストを受けています。

2025年9月3日 13時45分

9月1日(月)と3日(水)、各学年とも実力テストを受けています。

気温の上がる午後の運動会練習や係会を避けるよう日程調整を行いました。

夏休みの家庭学習の成果が出たでしょうか?

近日中に返却される解答用紙を確認して、自分の課題を見付けましょう。

3年生は運動会と学力向上、加えて1・2年生は部活動の技能向上……

目標と計画を立て、実践できるようめりはりのついた生活を心掛けましょう。

DSCN1578DSCN1579DSCN1577

新しいALTの先生が着任しました。

2025年9月3日 10時05分

9月3日(水)、新しいALTの先生が着任しました。

3年生の英語科の授業では、ICTを活用しながら自己紹介をしてくれました。

出身国、家族構成、趣味・特技、来日後に訪問した都市などをオールイングリッシュで話しました。

アウトドア、写真撮影、カーレースのメカニックなど多趣味の先生です。

DSCN1564DSCN1566DSCN1569DSCN1568DSCN1576

生徒は、一生懸命リスニングに取り組んでいました。

電子黒板の画像が変わるたびに、生徒から感嘆の声が上がりました。

DSCN1571DSCN1572DSCN1574

今後も楽しい雰囲気で英語学習に取り組めそうです。

運動会全校練習①

2025年9月2日 15時02分

9月2日(火)の午後、運動会全校練習が始まりました。

最初にグループ分け、リーダーの選出を行いました。

今年も赤・青・黄の3グループで競います。

次に団体競技の練習を行いました。

3年生の模範演技、保健体育科の先生の指導の後、グループで分かれて練習です。

DSCN1528DSCN1526DSCN1527

最初は練習の仕方も動きもバラバラでした。

上級生を中心に作戦をオーダーを考えます。

DSCN1530DSCN1532DSCN1535

「走力」「身長」「筋力」「コース取り」……この思考力が学習にも生かされるはずです。

最後に競争して、自分のグループのできを確かめました。

DSCN1553DSCN1556

明日以降、練習しながら「速さ」と「美しさ」を究めます。

冷風機の移動や道具の準備・片付けも率先して行える生徒がたくさんいます。

すばらしい。

DSCN1561DSCN1563

最後に係会を行って終了しました。

明日以降も学年練習、全校練習が続きます。

体調管理と熱中症対策に気を付けて登校しましょう。

環境整備・PTA奉仕活動

2025年9月2日 11時33分

9月1日(月)の午後、環境整備(PTA奉仕活動)を行いました。

夏休み後半から校務員さんが学校周辺の草刈りをしてくれました。

生徒・教職員・保護者で手分けしながら、枯れ草を集めたり、雑草を抜いたりしました。

残暑厳しい中、50分、途中で休憩を挟みながら頑張りました。

お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、たいへんお世話になりました。

14日(日)の運動会を気持ちよく迎えられそうです。

校長先生から、暑さ対策についてお話がありました。

① 帽子をかぶったり濡らしたタオルを首に巻いたりして、直射日光から体を守る。

② のどが渇いていなくても、こまめに水分を補給する。

③ 頑張りすぎず、無理をせず、体調が悪いときは休む。

④ 体調について互いに配慮できるよう、一人での活動は避ける。

ご家庭でも、熱中症の未然防止と早期対応にご協力をお願いします。

CIMG0189CIMG0195CIMG0198CIMG0202CIMG0205CIMG0223CIMG0236CIMG0247

始業式・2学期の抱負・シェイクアウト訓練・表彰伝達

2025年9月1日 09時59分

9月1日(月)、2学期が始まりました。

始業式では、校長先生から次の3点についてお話がありました。

① 様々な行事は「対話」と「協働」を通して、できる範囲で良いものを作る。

② 仲間の失敗を責めて終わらせず、一緒に活動(サポート)する。

③ 日付・日時などを意識し、目標と計画を立て、時間に余裕を持って行動する習慣を身に付ける。

学年代表生徒の2学期の抱負では、次の発表がありました。

① 夏休みに鍛えて身に付けた知識・技能・体力を、2学期の学校生活や学校行事に生かす。

② 1・2年生で今治・越智新人大会に向けて努力し、良い結果を残す。

③ 運動会や文化祭を成功させるとともに、自己実現のための学力向上に努める。

生徒指導の先生からは、時間の使い方について、次のお話がありました。

① 大島中の生徒は、運動や睡眠の時間が確保できている(長所)。

② 大島中の生徒は、スマートフォンやテレビゲームの時間が長い(課題)。

③ ①・②の結果から考えると、学習に取り組む時間を確保する(改善点)。

教頭先生からは、シェイクアウト(緊急対応行動訓練)について、次の3点を確認しました。

体育館では「①伏せる(小さくなる)」「②頭を守る」「③ 動かない」で安全を確保する。

表彰伝達では、次の生徒が表彰されました。

よく頑張りました。

<第22回今治地区柔道剣道大会> 

剣道団体の部 第3位

<第1回愛媛県ルーキーズカップ剣道錬成大会>

中学2年男子の部 第3位

<第77回愛媛県中学校総合体育大会>

男子砲丸投 第2位 11m38(3年)

男子走高跳 第2位   1m73(3年)

<2025年度佐々木記念西条ひうち記録会>

男子砲丸投 第1位 11m90(3年)

男子走高跳 第1位   1m65(3年)

<日本少年野球連盟・愛媛県支部第56回日本少年野球夏季選手権大会>

準優勝 松山坊っちゃんボーイズ(3年)

<新居浜ボーイズ20周年記念大会>

準優勝 松山坊っちゃんボーイズ(3年)

<第75回社会を明るくする運動中学生弁論大会>

優秀賞(2年女子)

IMG_8764IMG_8766IMG_8772IMG_8776IMG_8791

四国中学校総合体育大会の結果

2025年8月4日 11時55分

8月2日(土)・3日(日)の両日、四国4県で四国中学校総合体育大会が開催されました。

本校からも、陸上競技(3年男子2名)と剣道(3年男子1名)に出場しました。

競技結果をお知らせします。

<陸上競技:ニンジニアスタジアム(松山市)>

男子走高跳 14位(1m60cm)

男子砲丸投 5位(11m93cm・自己ベスト更新)

<剣道:鳴門・大塚スポーツパークアミノバリューホール(鳴門市)>

男子個人1回戦 大島(愛媛):  ードコ:坂出(香川) 惜敗

中体連主催の公式戦は全て終了しました。

応援ありがとうございました。 

「社会を明るくする運動」中学生弁論大会に参加しました。

2025年7月30日 11時50分

7月29日(火)の午後、今治市中央公民館において、「社会を明るくする運動」中学生弁論大会が開催されました。

本校からも2年生から、発表者1名、聴衆4名が参加しました。

本校生徒は、祖母の病気を通して、何気ない日常生活の有難さや家族愛について、経験をもとに堂々と発表しました。

学校でも体育館ステージや多目的室で何度も練習を繰り返しました。

本番がもっともすばらしい発表でした。

他校の生徒の発表もたいへん勉強になりました。

「罪を犯してしまった人の社会復帰のためにできること」

「病気や高齢化を通して、家族の絆について考えたこと」

「離島で暮らす中で、伝統文化を継承したいこと」

「SDGsの中から食品ロスについて調べ、実践できること」

「学校生活におけるより良い人間関係をつくること」

などなど、正解のない弁論の中に、発表者一人一人の納得解を見付けることができました。

17名の発表を聞いて、心が豊かに、視野が広くなりました。

20250729_114316

今治市小中学生会議に参加しました。

2025年7月29日 09時45分

7月25日(金)、大三島中学校において今治市小中学生会議が開催されました。

本校からも3年生女子2名が参加しました。

「いじめを許さない仲間と学校づくり」をテーマに、島しょ部の代表児童・生徒で意見交換を行いました。

中学生は、小学生の意見を上手に引き出し、円滑な司会進行ができました。

この会議の報告は、2学期に全校生徒に伝達します。

DSCN2033DSCN2034

愛媛県中学校総合体育大会の結果

2025年7月22日 16時13分

7月19日(土)から愛媛県中学校総合体育大会が開催されています。

本校からも剣道部、陸上競技部、バレーボール部が出場しました。

選手の最後まで諦めない粘り強さ……

応援やサポートで役割を果たす下級生……

熱のこもった応援で選手を勇気付けた保護者・教職員……

生徒・保護者・地域の方々の支えで、最後までやり切りました。

ありがとうございました。

<剣道男子個人>

ベスト8入賞:3年(四国総体出場)

4回戦敗退:2年

2回戦敗退:1年

20250719_12412020250719_13482420250719_103714

<陸上競技>

男子砲丸投 第2位:3年(四国総体出場)

男子走高跳 第2位:3年(四国総体出場・自己ベスト更新)

男子走幅跳 第9位:3年(予選惜敗)

20250720_11090220250720_13473420250721_113230

<女子バレーボール>

大島・北郷 1-② 三津浜(松山) 1回戦惜敗

20250722_10575320250722_10591520250722_11154920250722_11162520250722_11170420250722_122704

どの競技とも、身体能力や運動技能では、相手に劣るところはありました。

相手の良さを認めつつ、最後まで「Fair Winner」「Good Loser」を貫きました。

四国総体には、2競技に3名が出場します。

頑張ります。

第1学期終業式を行いました。

2025年7月18日 15時01分

7月18日(金)、第1学期終業式です。

校長式辞は「44日の夏休みにしかできないことを、数値目標を作り、達成に向けて努力しよう。」という内容でした。

詳しくは「校長室より」をご覧ください。

IMG_8719

その後、1学期の反省と成果を、各学年代表の生徒が発表しました。

学習を通じて習得した知識・技能、学校行事を通して見付けた友達の良いところ、部活動で身に付けた人間力……

フロアの生徒もうなずきながら聞いていました。

IMG_8723

表彰伝達では、次の生徒がステージに上がりました。

<水道週間作品展:ポスター・絵画の部>

入選3名(1年・3年・3年)

<水道週間作品展:習字の部>

優秀1名(1年)、入選2名(2年・2年)

<第71回全日本中学校通信陸上競技大会EHIME>

男子共通砲丸投 第2位 3年(11m70cm)

男子共通走高跳 第2位 3年(1m70cm)

男子共通走幅跳 第7位 3年(5m63cm)

<がんばるこども応援賞>

努力賞2名(3年・3年)

IMG_8740

社会を明るくする運動中学生弁論大会の発表も行いました。

三世代家族の温かさが伝わる内容でした。

IMG_8745

県総体壮行会を行いました。

出場選手全員から決意表明がありました。

校長先生からは「技術で負けても恥ずかしくない!人として負けないように頑張れ!」と激励がありました。

IMG_8749IMG_8753IMG_8754IMG_8758IMG_8760

明日からは夏休みです。