人権劇ステージ練習

2025年10月27日 14時48分

10月27日(月)の4校時、吉海学習交流館で人権劇ステージ練習を行いました。

23名の3年生が、一人一役で出演・裏方を担当します。

今週は、人権劇の会場練習を続けて行います。

音響・照明の操作方法を係の方からご指導いただきました。

DSCN2211DSCN2223

舞台の大道具・小道具の配置を確認しました。

今後、場面展開の練習を行います。

DSCN2210

出演者は、台詞の読み回しで遅速・抑揚などを練習しました。

DSCN2221DSCN2219DSCN2212

11月3日(月・祝)の上演に向けて、仕上げの段階に入っています。

10月24日(金)1年生家庭科(調理実習)の様子です

2025年10月24日 14時07分

1年生は、4校時の家庭科で調理実習を行いました。「かきたま汁」を調理しました。

昆布と鰹節で出汁をとり、醤油で味付けをし、その中に卵をほぐしてお玉を使って流し入れました。

最後にとろみをを付けるため、溶き片栗粉を入れ、ねぎを入れて完成です。

各グループで調理をしましたが、真剣に取り組んでいました。

CIMG0686   CIMG0685  CIMG0689

CIMG0713  CIMG0690  CIMG0710

各グループともにうまくかきたま汁ができました。とても美味しくいただきました。

1年生の総合的な学習の時間の様子です。

2025年10月22日 15時44分

10月22日(水)、1年生の総合的な学習の時間の様子です。

ものつくり体験講座②では「ストローで強度の強い模型を作る」というテーマ学習を行いました。

DSCN2164DSCN2178

班に分かれて、ストローの接合部や全体の形をイメージしながら製作しました。

同じ長さ、太さのストローをどのように接合するか……

長さと太さの出し方に苦労しました。

DSCN2174DSCN2175DSCN2183

みんなで苦労しながら、1時間ほどかけて模型が完成しました。

DSCN2186DSCN2199DSCN2200

計測結果を通して、クレーン技術のすごさを体感できました。

DSCN2206DSCN2207

この講座では、ひらめきや知恵、工夫の必要性について学びました。

救命入門講座を開催しました。

2025年10月21日 15時35分

10月21日(火)の午後、全校生徒を対象に救急入門講座を開催しました。

講師は、今治市消防本部の方々と資格を持つ教員です。

講師の模範で内容を確認してから実習を行いました。

DSC02965DSC02967

1.現場対応と安全確認(大きな声で)

救護者の反応確認を見る。

応援(多くの人を集める)の要請する。

心停止を少しでも遅らせる。

2.胸骨圧迫

呼吸を確認する。

「強く」「速く」「休まずに」を意識する。

DSC02988DSC03007DSC03018

3.AEDの使用

音声ガイダンスに従って機器を操作する。

周辺の安全を確認し、感電を防ぐ。

使用後は、胸骨圧迫を再開する。

DSC03021DSC03035DSC03047DSC03067

大島中では、毎年1回、全校生徒67名は講習を受けています。

2・3年生は、速く正確な対応が身に付いています。

いのちを守るだけでなく、いのちを救う学習も進めています。

職員研修の様子です。

2025年10月20日 17時01分

10月20日(月)の午後の様子です。

生徒は、中間テスト対策のため、給食後下校しました。

寸暇を惜しんで勉強に励みます。

午後、職員研修を開催し、模擬授業を行いました。

11月3日(月・祝)の人権参観日の内容を確認しました。

道徳や学級活動の授業は、全員が授業者として生徒に指導できるよう準備しています。

2・30歳代教員の新鮮味あふれる考え方や発言。

50歳代教員の経験に基づいた納得させる説明や提案。

1・2年生の授業を良いものにしようと教職員も頑張っています。

DSCN2112DSCN2113DSCN2114DSCN2117

中間テスト初日

2025年10月20日 16時54分

10月20日(月)、午前の授業の様子です。

今日は、中間テスト初日です。

1年生は、理科・国語。

2年生は、数学・社会。

3年生は、英語・理科。

DSCN2108DSCN2109DSCN2110

地方祭などの行事もありましたが、テスト対策も頑張りました。

明日は、中間テスト最終日。

部活動も再開します。

やっと秋風が心地よい爽やかな季節になりました。

昼休みの様子です。

2025年10月17日 13時23分

10月17日(金)、昼休みの様子です。

1年生は、文化祭や合同音楽会の合唱練習を行っていました。

男子は音楽室で、女子は教室で円陣を組んで一生懸命に歌っていました。

DSCN2103DSCN2101

2年生は、数名しか教室にいませんでした。

中間テスト対策の勉強をしていました。

DSCN2100

3年生も、教室で数名が談笑していました。

DSCN2099

残る生徒は、体育館でバドミントンやバスケットボールを楽しんでました。

部活動中止のため、いつも以上ににぎやかでした。

DSCN2104DSCN2105DSCN2106DSCN2107

来週は中間テストです。

しっかりと家庭学習に取り組みます。

オリーブの挿し木体験

2025年10月16日 17時56分

10月16日(木)、1年生の総合的な学習の時間の様子です。

大島在住や愛媛県職員の方々を講師にお迎えし、「オリーブ」について学習しました。

開講の挨拶で校長先生から既習事項の確認がありました。

「世界におけるオリーブの産地は、地中海(地中海性気候)周辺」

「温暖で年間を降水量が少ない地域」

「同じ瀬戸内沿岸では、香川県・広島県・大分県で栽培が盛ん」など。

1年生はよく発表します。

大島在住の講師の方から「オリーブを植える理由」を教えていただきました。

「耕作放棄地の活用や放置竹林の再生」

「オリーブを生かした環境保全・公園緑地化」

「挿し木によるオリーブ苗づくりや町内配布」など。

現在・未来の大島の姿を考えて活動をされています。

DSCN2043DSCN2041DSCN2042

その後、愛媛県職員の方から「オリーブの挿し木」を体験させていただきました。

「枝は葉の付け根付近を斜めに切る」

「挿し床を貫通しないように途中で止める」

「隣の葉と触れるか触れないか程度の密度で行う」

生徒は、やさしく丁寧に挿し枝を扱っていました。

DSCN2057DSCN2063DSCN2070DSCN2089

最後に灌水をして終了です。

DSCN2097

これらの世話を学年末まで学校で行います。

修了式の日に持ち帰り、自宅で育てます。

講師の先生方、たいへんお世話になりました。

人権劇練習・準備

2025年10月16日 17時20分

10月16日(木)、3年生の総合的な学習の時間の様子です。

運動会終了後、現代社会における人権課題について学習しました。

その後、シナリオの読み合わせや配役・担当を決定しました。

現在、体育館のステージを使って、通し稽古を行っています。

DSCN2047DSCN2074DSCN2078

並行して、背景や小道具も製作しています。

DSCN2050DSCN2051DSCN2053

11月3日(日)の午後、吉海町人権啓発フェスティバルで上演します。

一生懸命演じます。

「えひめ県立学校進学フェア in 東予」のご案内

2025年10月15日 15時31分

「えひめ県立学校進学フェア in 東予」が次のとおり開催されます。

日時:令和7年10月18日(土) 11:00~

場所:今治市中央体育館アリーナ

参加校:12校(添付ファイルのとおり)

DSCN2037

県立高校の先生方や在校生から「直接会って、聞いて、話せる」進学説明会です。

興味のある方は、ぜひご参加ください。