2月17日 寒い一日
2022年2月17日 17時22分
昨日、今日と、気温が冷え込みました。
今日は、4時間目に雪が舞っていました。
最近の2年生の授業の様子です。体育ではサッカーをしています。
マスクをして、接触をできる限り避けるように活動していました。
楽しみながらも、ゲームでは真剣な様子が伝わってきます。
昨日、今日と、気温が冷え込みました。
今日は、4時間目に雪が舞っていました。
最近の2年生の授業の様子です。体育ではサッカーをしています。
マスクをして、接触をできる限り避けるように活動していました。
楽しみながらも、ゲームでは真剣な様子が伝わってきます。
1年生の技術の授業の様子です。
木製のペン立てを作成しています。
手慣れた様子で、糸のこぎりを使ったり、研磨したりしていました。
3、4時間目に教室で2年生の少年式を行いました。
感染症のため、担当教師と生徒のみでの式典となりました。
縮小された式典となりましたが、生徒たちのメリハリのついた動作は式を引き締めてくれました。
来年、大島中学校をリードしていく、彼らに期待をしたいです。
給食の時間になると、各クラスの運搬当番の生徒が
一階の給食室まで給食を取りに来ます。
床にテープを貼って、間隔を取って並んでもらっています。
給食室に入る前には、手指の消毒をして感染症対策を行っています。
今日は、たいめし、せんざんき、みかんゼリーなど
今治にゆかりのあるメニューでした。
おいしくいただきました。
1年生のクラスの朝の様子を紹介します。
担任が別の部屋に移動をして、
タブレットを使ってリモートで朝の伝達を行っていました。
教室には副担任の先生方がサポート役として待機していましたが、
自分たちで素早く対応できていました。
リモート授業にも対応できそうですね。
3学期の学級、各委員会の委員長、副委員長に任命書が渡されました。
委員会は、2年生がリーダーとなります。
様々な場面で学校を引っ張って行ってくれることと思います。
よろしくお願いします。
新生徒会も、活動をスタートさせています。
今は、旧生徒会の先輩に教えてもらいながら
放送や、国旗・校旗の掲揚などを覚えています。
今日から3学期がスタートしました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、
放送での始業式となりました。
校長先生のお話の後、3名の生徒が決意発表をしました。
3学期は、1年で最も短い学期です。目標に向かって、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
SNSトラブルに巻き込まれないために全校集会を実施しました。
SNS上で書き込んだことは、瞬時に全世界に伝わり、削除してもデジタルタトゥーとして残ることなど、危険なことが一杯です。
安易な書き込みが、名誉棄損や肖像権の侵害、威力業務妨害等につながることを学びました。
ICT化が急速に進む昨今です。SNSを使用せざるを得ない場面や、使用すると便利な場面がたくさんあります。
私たちは、正しい使い方を学んでいく必要があります。
6校時に生徒会役員選挙を実施しました。
全ての立候補者がステージ上で堂々と演説を行いました。
演説内容は前途洋々たる大島中学校の未来が想像できるものでした。
投票は、吉海支所からお借りした実際の選挙で使用される記載台及び投票箱を使って行いました。
全校生徒にとって、貴重な経験になりました。
本日「日本一おいしい給食プロジェクト」の保護者試食会を行いました。
まず、本校担当栄養教諭の越智先生に講演していただき、給食ができるまでの
映像を見たり、行事に合わせた献立を考えていることなどを教えていただいたりしました。
そして、イタリアン給食を試食しました。
メニューは、
パン、牛乳、鯛の香草焼き、オレンジとキャベツのシチリアーナ
ボロネーゼのパスタミスタ、パルメザンチーズ、はちみつレモンのパンナコッタです。
おいしくいただきました。