生徒会本部役員選挙とそれに伴う立会演説会が行われました。演説会では、どの候補者も自分の思いをしっかりと主張できていました。また、本日出席できなかった候補者は、動画での演説を視聴してもらいました。誰が選出されても、責任を持って役割を果たしてくれると思える演説内容でした。

立会演説会の後は、選挙管理委員会の選挙の手順の説明の後、投票を行いました。


本来なら即日開票ですが、今回は1・2年生に出席停止の生徒が多いため、本日不在の生徒は、来週に立会演説会の動画を見て投票してもらいます。それまでは開票はせずに追加投票を待ちます。結果発表はその後になります。(今学期中)
昼休みに3年生男子が体育館でバドミントンをしていました。体育館使用の割り振りが3年生でした。外は風が強く肌寒いものの、体育館では日差しの入るとことろは、心地よさを感じます。とても楽しそうでした。

午後からの校舎では、1年生が理科をしていました。質問に対して、よく手が挙がっていました。2年生は技術科で、課題に取り組んでいました。すでにできている生徒は、タブレットを使用したクイズを行っていました。まだ空いている机が画面の右側にかなりありました。元気になって登校して空いている机が早くなくなってほしいです。

今日の授業の様子です。3年生は英語科で、ALTも加わって盛り上がっていました。1年生は進路について学習していました。昨日の弓削商船への体験も踏まえ、真剣に話を聴いていました。

同じ時刻に、2年生教室は、当然ですがシーンとしていました。明日は2年生教室に活気が戻るように願っています。最後は今日の給食です。

明日、2年生はインフルエンザの感染拡大防止のため、臨時休業(学年閉鎖)です。他学年も、いつもより感染予防対策を意識して実施してください。
1年生のものづくり講座の5回目でした。練習船「弓削丸」に乗船して、弓削商船高等専門学校で体験しました。完成して間がない「弓削丸」は災害支援機能を有する等の最新鋭の船です。

船内の見学や操船の体験などもさせていただきました。

弓削商船高等専門学校に到着後は、学食でカレーをごちそうになりました。

その後、電子機械工学科では歯車について、情報工学科ではマイコンについて学習しました。

朝から夕方まで一日お世話になりました。関係者の方々、ありがとうございました。最後の写真は、海上から見た多々羅大橋の下側です。

来年の生徒会本部役員を決める選挙が今週の金曜日(20日)に行われます。立候補の受付はすでに終わっており、2年生7名が立候補していましたが、選挙運動は今日からの一週間です。昼休みには廊下で挨拶運動をしていました。

帰りの会では、各学年を回っての学級演説を行い、立候補した理由や実現したいことなどを訴えていました。聴く側も真剣に耳を傾けていました。金曜日の午後には、立会演説会を行い、その後投票になります。それまでに分担して全学級を回って選挙運動です。

2年生が松山市の県民文化会館へ舞踊交響詩「一粒萬倍」を鑑賞しに行きました。今治市内の全中学校の2年生と他市の数校も来場していました。バスが40台以上集結していました。

「一粒萬倍」とは「古事記」の物語を様々な舞踊や音楽で表現する「舞踊交響詩」です。生演奏(弦楽器や和楽器、太鼓など)の音楽で、能や日本舞踊、現代舞踊が、目の前で繰り広げられました。

実際の舞台の写真は残念ながら撮影できません。2年生が持ち帰ったパンフレットをご覧いただいたらと思います。生の迫力を堪能できたと思います。今治市の方で、バスや鑑賞の手配をしていただきました。ありがとうございました。
本校では、不定期ですが、授業力向上のために研究授業を行っています。今日は2年生の道徳科で行いました。他学年は通常授業を行っているので、授業をしていない先生方が参加しました。

後ろで見ている人がいると、生徒も緊張するでしょうが、先生もいつもより緊張します。よりよい授業をするために、新しいテクノロジーに対応するために、先生も日々勉強です。

1年生の「ものづくり体験講座」も4回目となりました。今回は日本船長協会から、現役の船長さんを講師としてお招きして「船員のしごと」についてお話をしていただきました。

出身も現住所も埼玉県だけど、弓削商船高等専門学校の卒業生だということで、このあたりとも縁のある船長さんでした。袖章に4本の金筋が入った船長服という、ビシッとした出で立ちで、船や船員の仕事に関して熱心にお話ししてくださいました。ありがとうございました。

今回の講座を受けて、来週は弓削商船高等専門学校を訪問します。学校保有の「弓削丸」に乗船して、船のことをより詳しく学習します。
3年生が理科の時間に「デカボ」についての授業を受けました。愛媛県地球温暖化防止活動推進センターから講師の方を招いて講義をしていただきました。愛媛大学からもボランティアの大学生がお手伝いに来てくれていました。

「デカボ」とは「脱炭素」を意味する「デカーボナイゼーション」の略で、二酸化炭素の排出量を減らしていこうという動きです。今年の豪雨や猛暑も地球温暖化、つまり二酸化炭素の排出量の増大が一因とされています。身の回りでできそうな「デカボ」について考えました。

クイズ形式で、デカボについて確認していきました。クイズに正解すると、双六のゴールに近づいていきます。楽しみながら学習できていました。

二酸化炭素を排出しないで生活することはできません。どうやって排出量を減らしていくのか、わかりやすい授業でした。
今日は学校保健委員会が行われました。学校薬剤師の木原病院の辻田先生に講師をお願いし、「薬」についてお話しをしていただきました。病気や怪我を治すために使用する薬ですが、正しい使用をしなければ、副作用が出たり、かえって悪影響を及ぼしたりする危険性もあります。

ドラッグストア等で手軽に購入できるようになりましたが、危険性があるということを十分に認識し、正しく使用しないといけませんね。
