6月11日(水)・12日(木)の両日、桜井スポーツランドで今治・越智総体の陸上競技が開催されました。
本校生徒も、県総体出場、県標準記録突破、自己最高記録更新などの目標達成に向けて頑張りました。
<男子の部>
1年100m:2名(予選敗退)
2年100m:3名(予選敗退)
3年100m:1名(決勝6着)・2名(予選敗退)
100mオープン:3年2名・1年1名(出場)
200m:3年1名(予選敗退)
400m:3年1名(タイムレース入賞ならず)
800m:2年1名(タイムレース入賞ならず)
1年1500m:2名出場(入賞ならず)
2年1500m:2名出場(入賞ならず)
4✕100mR:5着(タイムレース入賞ならず)







走幅跳:3年1名(決勝4等:標準記録突破)~県総体出場~
走高跳:3年1名(決勝1等:標準記録突破)~県総体出場~
砲丸投:3年1名(決勝1頭:標準記録突破)~県総体出場~・2年1名(決勝7等)・2年1名(予選敗退)



<女子の部>
1年100m:2名(予選敗退)
3年100m:1名(予選敗退)
1年1500m:1名(入賞ならず)
走幅跳:3年1名(決勝5等)




大雨とぬかるみの影響で、記録はやや低調でしたが、生徒は全力を出し切りました。
1・2年生は、夏場の基本練習を通して、体力アップを目指します。
保護者の皆様、大会運営に携わった先生方、補助員の生徒の皆さん、たいへんお世話になりました。
6月11日(水)の5校時の様子です。
3年生は、理科の授業です。
顕微鏡をのぞいて、ゾウリムシの動きを観察していました。
廊下の水槽には、オオカナダモやウィローモスが植えられています。
コケ取り用のミナミヌマエビもいました。
2年生は、保健体育科の授業です。
タバコと健康について学習しました。
「中学生の自分たちが、喫煙を勧められたら……」
ロールプレイを通して、断る術を考えながら発言しました。
1年生は、英語科の授業です。
今日は、これまでの言語活動で学んだ単語や表現方法の復習をしました。
デジタルだけでなくアナログの学習も大切です。








6月10日(火)の午後の授業の様子です。
3年生は、5月に実施した福祉学習を各自で新聞にまとめます。
愛媛新聞社から3名の方をゲストティーチャーとしてお招きし、新聞づくりの手法を学びました。
自分たちの活動の内容に見出しを付けたり、5WIHを基に伝わりやすい文章表現を考えたり……。
単に「まとめる」だけでなく「読み手に伝わるように」ということを意識しました。
愛媛新聞社の「クミハン」というソフトを使い、これからまとめていきます。
どんな新聞ができるのか楽しみです。






なお、生徒の活動の様子は、愛媛新聞社のHPやブログに掲載される予定です。
6月8日(日)の午前、授業参観とPTA親睦ソフトバレーボール大会を開催しました。
参観授業の様子です。
1年生は社会科(地理的分野)の授業でした。
ねらいは「世界の様々な気候の特色を見付けよう」でした。
生徒は、世界各地の写真から、気温・降水量・植生について区別しました。
その後、五つの気候帯の名称と特色を確認しました。


2年生は、国語科の授業でした。
ねらいは「漢和辞典の使い方を身に付けよう」でした。
様々な部首の漢字を思いつくままに書き連ねました。
その後、漢和辞典を使って正誤を確認しました。


3年生は、保健体育科の授業でした。
ねらいは「ボールをつないで攻撃や守備の技能を高めよう」でした。
5月上旬から個人、二人組、三人組と練習の内容に変化を加えました。
今日の授業では、スパイクやブロックもできていました。
本格的なバレーボールの要素が詰まっていました。



参観授業後は、親睦ソフトバレーボール大会を開催しました。
中学生のように体は動きませんが、楽しくボールをつなぎ合いました。
優勝は3年生チーム、おめでとうございます。




<軟式野球 市営球場>
決 勝 大三島・岩城・伯方・大島 1-13 日吉(準優勝)
春の県選手権覇者(ENEOSトーナメント)の日吉中相手に最後まで諦めず戦いました。
序盤に走者をためましたが、あと一本が出ませんでした。
中盤以降は、地力の差が現れ、最終的には大差がつきました。
しかし、選手・指導者とも「つなぐ野球」を心掛け、アドバイスや応援をする姿は、清々しいものでした。
大島中の選手もランナーコーチや応援で自分の役割を果たしました。



本日で、球技・武道競技は終了しました。
保護者や地域の皆様、応援ありがとうございました。
今治・越智総体第三日の結果をお知らせします。
<ソフトテニス個人 市スポーツパーク>
男子 2回戦敗退(3ペア)
女子 2回戦敗退(4ペア)
初夏とは思えぬ暑さの中、全力でボールを追いかけました。





<軟式野球 市営球場>
大三島・岩城・伯方・大島⑦ー0立花(明日の決勝へ)
公式戦初勝利、生徒も応援の保護者も歓喜に沸きました。
監督の「まだ一つ勝っただけよ……明日もある。」
気を引き締めました。




明日の競技の予定です。
応援よろしくお願いいたします。
<軟式野球 決勝 9:00 市営球場>
大三島・岩城・伯方・大島 ー 日吉
今治・越智総体第二日の結果をお知らせします。
<ソフトテニス男子団体:市スポーツパーク>
1回戦 大島②ー1近見 2回戦 大島0-②県立東(惜敗)



<ソフトテニス女子団体:市スポーツパーク>
1回戦 大島②ー1西 2回戦 大島0-②桜井(惜敗)



強風の中、最後まで足を動かしてボールを追いかけました。
明日の個人戦には、男子3ペア・女子4ペアが出場します。
気持ちを切り替えて頑張ります。
<剣道男子団体:グリーンピア玉川>
予選Aリーグ 大島④ー0県立東 大島0-③西(予選2位通過)
決勝トーナメント1回戦 大島1-②南(惜敗)




個人戦に続き、団体戦も県総体出場を目標に頑張りました。
<バレーボール女子:菊間緑の広場総合体育館>
2回戦 大島・北郷②ー0西 決勝 大島・北郷②ー1(優勝・県総体出場)
鋭いサーブと鍛えられた粘り強い守備で、相手の強打を耐えしのぎました。
7月の県総体までに課題を修正し、春の県選手権以上の成績を目指します。
応援ありがとうございました。




明日の競技の予定です。応援よろしくお願いします。
ソフトテニス男女個人 9:30 市スポーツパーク
軟式野球 11:00 市営球場
<剣道男子個人 グリーンピア玉川>
6名が出場し、3名が県総体の出場権を得ました。
第2位(3年)・第3位(2年)・ベスト8(1年) ~以上県総体出場権獲得~
ベスト16(2年)・2回戦敗退(2年)・1回戦敗退(1年)




明日は団体戦です。目標の優勝と県総体出場権獲得に向けて頑張ります。
応援よろしくお願いします。
明日から五日間にわたって、今治・越智総体が開催されます。
本校の競技日程をお知らせします。
6月3日(火)
<ソフトテニス団体 9:30 市スポーツパーク>
男子:大島 ー 近見
女子:大島 ー 西
<剣道個人 11:00 グリーンピア玉川>
男子5名出場
6月4日(木)
<剣道団体 9:20 グリーンピア玉川>
予選リーグ:西・県立東・大島
<ソフトテニス個人 9:30 市スポーツパーク>
男子3ペア・女子4ペア出場
<バレーボール 10:00 菊間緑の広場総合体育館>
大島・北郷 ー 日吉 VS 西の勝者
<軟式野球 11:00 市営球場>
大三島・伯方・岩城・大島 ー 立花
6月5日(木)
<軟式野球 9:00 市営球場>
決勝
6月11日(水)・12日(木)
<陸上競技 桜井スポーツランド>
天候、勝敗、競技の進行状況のより時間のずれが生じることがあります。
ご了承ください。
応援よろしくお願いいたします。
6月2日(月)の6校時、今治・越智総体の壮行会を行いました。
各部のキャプテンが、決意の言葉を発表しました。
<バレーボール部>
北郷中との合同チーム、今まで積み重ねてきた全員の力で優勝を勝ち取る。
<男子ソフトテニス部>
自分を信じ、ペアを信じ、仲間を信じ、弱気にならず最後までプレーする。
<陸上競技部>
できる準備を怠らず、より速く、より高く、より遠くを目標に、自己記録更新と県総体出場を目指す。
<軟式野球部>
岩城・大三島・伯方との合同チーム、一人一人が自分の役割を果たし、チームに貢献する。
<女子ソフトテニス部>
練習の成果を発揮し、失敗しても落ち込まず、前向きに考えて、一試合でも多くプレーする。
<剣道部>
一戦一戦丁寧に戦い、団体戦・個人戦とも県総体出場を目指す。心の底から楽しみたい。






校長先生からの激励の言葉と、体育主任からの諸注意もありました。
「Fair Winner」と「Good Loser」の気持ちを忘れないようにしましょう。
選手の皆さんの思いが届き、願いが叶いますように。


