「えひめ県立学校進学フェア in 東予」のご案内
2025年10月15日 15時31分「えひめ県立学校進学フェア in 東予」が次のとおり開催されます。
日時:令和7年10月18日(土) 11:00~
場所:今治市中央体育館アリーナ
参加校:12校(添付ファイルのとおり)
県立高校の先生方や在校生から「直接会って、聞いて、話せる」進学説明会です。
興味のある方は、ぜひご参加ください。
「えひめ県立学校進学フェア in 東予」が次のとおり開催されます。
日時:令和7年10月18日(土) 11:00~
場所:今治市中央体育館アリーナ
参加校:12校(添付ファイルのとおり)
県立高校の先生方や在校生から「直接会って、聞いて、話せる」進学説明会です。
興味のある方は、ぜひご参加ください。
10月15日(水)の午後、1年生の総合的な学習の時間の様子です。
「地域を知る」というテーマの下、「ものつくり体験講座」を開催しました。
今回は、リージョナルデザインの方を講師にお迎えしました。
「暮らしと船」と題して、今治市の造船業、船舶産業についての講義を聞きました。
船舶輸送の利便性、地球環境への影響など社会科や理科の内容も復習できました。
来週は、造船所のクレーンの模型を製作する予定です。
10月14日(火)の朝、表彰伝達を行いました。
夏休み以降の学習や部活動の成果として顕著なものが表彰されました。
<今治市小中学校理科研究作品展>
入選:1年生3名
努力賞:1年生1名
<今治地区陸上競技大会>
中学男子砲丸投 第3位:2年生1名
<今治・越智中学校新人体育大会>
バレーボール女子 優勝:2年生2名
剣道男子団体 第3位:2年生3名・1年生2名
剣道男子個人 第3位:1年生1名
陸上競技男子砲丸投 第3位:2年生1名
今週、来週は中間テスト発表です。
しっかりと家庭学習に取り組みます。
10月9日(木)、桜井スポーツランドで今治・越智新人体育大会(陸上競技)が行われました。
本校からは、男子8名・女子2名が出場しました。
県新人大会出場と自己記録更新を目指して頑張りました。
<男子>
2年1500m:2名(入賞ならず)
1年1500m:2名(入賞ならず)
2年100m:2名(予選惜敗)
1年100m:3名(予選惜敗)
200m:1名(入賞ならず)
800m:1名(入賞ならず)
3000m:1名(入賞ならず)
砲丸投:2名(3位入賞・4位入賞)
<女子>
1年100m:2名(予選惜敗)
1年1500m:2名(入賞ならず)
トラックシーズンが終了しました。
冬季練習で心・技・体・知を鍛えます。
そして、来春には自己記録を更新します。
応援ありがとうございました。
10月9日(木)、桜井スポーツランドで今治・越智新人体育大会(陸上競技)が行われます。
本校からは、男子8名・女子2名が出場します。
応援よろしくお願いします(競技開始 10:00)
<男子>
2年1500m:2名出場
1年1500m:1名出場
2年100m:2名出場
1年100m(オープン含む):2名出場
200m:1名出場
800m:1名出場
3000m:1名出場
砲丸投:2名出場
<女子>
1年100m:2名出場
1年1500m:2名出場
頑張ります。
10月8日(水)、午前の授業の様子です。
3年生は、英語科の授業でした。
ALTの先生から、次の課題が出されました。
「自分の夢を叶えるための商品(道具)を考え、プレゼンしよう!」
商品を考えるだけでもたいへんなのに、それを英語で表現するとは……。
生徒たちは班で協力しながら考えをまとめ、英作文に没頭しました。
ちなみにALTの先生は「絶対に溶けないアイスクリーム」を考えていました。
2年生は、社会科の授業でした。
近畿地方の自然環境について、雨温図を読み取っていました。
太平洋側と日本海側では、気温と降水量に大きな違いがあることを理解しました。
修学旅行(近畿地方:大阪・京都・奈良)の事前学習も並行して進めています。
1年生は、総合的な学習の時間のまとめの作品を制作していました。
11月16日(日)の文化祭に向けて、大島を題材にした新聞づくりを取り組んでいます。
レイアウトを工夫し、分かりやすく仕上げていきます。
「村上水軍」「アマモ」「オリーブ」など地域の方々から学んだことを全校に広めます。
11月3日(月・祝)の人権参観日の授業準備も並行して進めています。
10月6日(月)の午後、1年生は総合的な学習の時間の授業でした。
1学期に続き、今治シビックプライドセンターの方々を講師にお迎えしました。
今回は、吉海町幸港のアマモから種を採取する作業を行いました。
地球環境のおけるアマモの果たす役割を確認しました。
その後、種の採取方法を確認しました。
トレイの中から小さな種をピンセットで一つ一つ採取しました。
気の遠くなるような作業でしたが、1年生の集中力を講師の先生方が褒めてくださりました。
たくさんの種を採取しました。
来年1月、幸港で種まきを行います。
未来の大島の海を守るためにできることを……楽しみです。
10月3日(金)の午後、学び合い学習を実施しました。
10月7日(火)の6校時、数学学力マッチを行います。
分数、小数、累乗が混じった四則計算や文字式が主な問題です。
全校生徒が共通の学習プリント(課題)に取り組み、全員で答え合わせをしました。
その後、自分の間違えたところを見直しました。
数学の得意な生徒が中心になって、グループ学習を進めました。
今回は、運動会の色別対抗グループマッチで実施します。
計算の基礎・基本の定着に向けて、学習方法の工夫・改善に努めています。
<バレーボール 菊間総合体育館>
予選トーナメント1回戦:大島・北郷 ②ー0 南
予選トーナメント2回戦:大島・北郷 ②ー0 県立東
順位トーナメント準決勝:大島・北郷 ②ー0 菊間・大西・伯方
順位トーナメント決勝:大島・北郷 ②ー0 県立東 ~優勝・県新人大会出場~
<剣道男子 グリーンピア玉川>
団体戦:第3位(2年・1年・1年・2年・2年)~県新人大会出場~
予選リーグ:大島0-③西 大島②ー0桜井 大島④ー0大三島
決勝トーナメント1回戦:大島③ー1南 準決勝:大島0-②日吉
3位決定戦:大島③ー0桜井
<ソフトテニス男子 市スポーツパーク>
団体戦:大島 1-② 近見(1回戦惜敗)
個人戦:2年・2年ペア(ベスト12・県新人大会出場)、1年・1年ペア(2回戦惜敗)
<ソフトテニス女子 市スポーツパーク>
団体戦:大島 0-③ 今治S.O.C(1回戦惜敗)
個人戦:2年・2年ペア(2回戦惜敗)、2年・1年ペア(2回戦惜敗)、2年・1年ペア(1回戦惜敗)、1年・1年ペア(1回戦惜敗)
<軟式野球 市営球場>
2回戦:大三島・伯方・岩城・大島 2ー⑫ 日吉(惜敗)
「勝っておごらず 負けて腐らず」
次の戦い、目標に向けて、前へと歩みを進めます。
10月1日(水)、今治・越智中学校新人体育大会の本校の結果です。
<バレーボール女子 菊間総合体育館>
準決勝:大島・北郷 ②ー0 菊間・大西・伯方
決 勝:大島・北郷 ②ー0 今治東(優勝 県新人大会出場)
<ソフトテニス男子個人 市スポーツパーク>
ベスト12:2年・2年ペア(県新人大会出場)
2回戦惜敗:1年・1年ペア
<ソフトテニス女子個人 市スポーツパーク>
2回戦惜敗:2年・2年ペア 2年・1年ペア
1回戦惜敗:2年・1年ペア 1年・1年ペア
<剣道男子団体 グリーンピア玉川>
予選リーグ:大島0-③西 大島②ー0桜井 大島④ー0大三島
決勝トーナメント1回戦:大島③ー1南 準決勝:大島0-②日吉
3位決定戦:大島③ー0桜井(県新人大会出場)
<軟式野球 市営球場>
2回戦:大三島・伯方・岩城・大島 2ー⑫ 日吉
二日間、応援や選手輸送などたいへんお世話になりました。
写真は、後ほど掲載します。