運動会

2025年9月14日 14時23分

9月14日(日)、運動会を開催しました。

赤・黄・青のグループ競技は2学期から、創作・表現演技は夏休みから、それぞれ準備・練習を重ねました。

9日(火)のリハーサルで決して上手とは言えなかった綱引き・長縄・バトンパスが、数日の練習で良くなっていました。

綱引きの姿勢、長縄の回し方・跳び方、全員リレーでのテイクオーバーゾーンの使い方……

試行錯誤した様子がうかがえました。

その成果をグループ対抗競技で保護者・地域の方々に披露できました。

<全員大島渦潮レース>

DSCN1812DSCN1815DSCN1822

<全員綱引き>

DSCN1848DSCN1849DSCN1845DSCN1851

<全員縄跳び>

DSCN1853DSCN1854DSCN1855

DSCN1856DSCN1857DSCN1858DSCN1862

<全員リレー>

DSCN1863DSCN1865DSCN1868DSCN1869DSCN1871DSCN1879DSCN1883DSCN1887

学校生活で大切にしたい「思いを形に」を見事に体現しました。

それまでの過程で「効率と公正」「対立と合意」を繰り返したことでしょう。

勝敗や優劣はつきますが、その経験に価値があります。

スローガンにふさわしい「笑顔」「絆」「友情」にあふれた運動会でした。

DSCN1773

この経験が、学校生活、学力向上、文化祭などの学校行事に生かされることを期待します。

保護者・来賓・地域の皆様には、早朝よりご来校いただきありがとうございました。

生徒の勢いと躍動感あふれる競技・演技を楽しんでいただけたでしょうか。

閉会式後の片付けや撤収にもご協力いただき感謝×2です。

今後も「大島を誇りに思う子どもを育てる」ことを念頭に置き、教育活動を進めてまいります。

引き続きご支援・ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

運動会の個人走や学年競技の様子は、後日、ホームページで掲載します。

運動会係会・会場準備・環境整備

2025年9月12日 15時45分

9月12日(金)、午前・午後に分けて、競技練習・係会・会場準備・環境整備を行いました。

学年競技・色別対抗競技の練習・確認の様子です。

2年生のダンスでは、創作パートの練習や声出しを行いました。

本番では、一人一人の弾けるダンスが楽しみです。

DSCN1725DSCN1728DSCN1729

色別対抗競技では、長縄跳びの最終確認です。

全員跳びと八の字跳びの2種目で跳んだ回数を競います。

どちらを重視するか……各組の作戦が楽しみです。

DSCN1733DSCN1735DSCN1736

午後の係会の様子です。

プログラムごとの係分担を確認しました。

DSCN1747DSCN1749DSCN1750

打合せが終わった係から、会場設営・環境整備に取り掛かりました。

DSCN1752DSCN1753DSCN1756DSCN1757

保護者や地域の方にお願いするプレートも掲示しました。

9月上旬に配付している運動会関係のプリントをご確認ください。

DSCN1761DSCN1762DSCN1763DSCN1764DSCN1765DSCN1766

最後に体育館で、フォークダンスの隊列とペアを確認しました。

当日参加を希望されている保護者の方、ご協力ありがとうございます。

DSCN1769DSCN1771

準備完了、運動会スローガンも取り付けるだけです。

14日(日)、大島中学校生徒の勢いと躍動感あふれる運動会をご覧ください。

DSCN1772DSCN1768

運動会全校練習⑥

2025年9月11日 13時50分

9月11日(木)の午前、運動会全校練習を行いました。

昨日の雨の影響で運動場の状態が悪かったため、体育館に場所を変更しました。

色別団体競技の練習に時間をかけました。

リハーサルの反省や動画視聴をもとに、3年生を中心に作戦を練ります。

DSCN1684DSCN1688DSCN1696DSCN1697

先生たちも一緒になって考えたり、アドバイスをしたりしました。

少しでも良いものを作りたい!成功したい!という思いは生徒と同じです。

不公平感が出ないよう、全員に声を掛けていきます。

DSCN1701DSCN1700DSCN1707DSCN1708

試行錯誤しながら少しずつ跳ぶ回数が増えてきました。

DSCN1712DSCN1716DSCN1718

リレー・綱引き・渦潮レース……まだまだやりたいことがたくさんあります。

運動会練習も残り1日となりました。

安全に留意して良いものを作り、保護者や地域の方々にお見せします。

午後の授業の様子です。

2025年9月10日 14時01分

9月10日(水)、1~3校時に運動会の学年練習・全校練習を行いました。

昨日のリハーサルでの改善点・変更点を確認し、本番に備えます。

係会が終わった生徒から、トラックの整備や石拾い、周辺の草引きに取り掛かりました。

明日、明後日の学年練習、全校練習で良いものに仕上げます。

4校時以降は、通常授業でした。

1年生の外国語の授業の様子です。

ALTの先生の自己紹介(オールイングリッシュ)を聞きました。

英文を聞き取る力はこれから付けていきます。

電子黒板の画像に対する反応(「おおっ!」「すごい!」など)がとても良かったです。

日本語解説を聞きながら、ALTの先生のことを理解できました。

DSCN1676DSCN1677DSCN1678

2年生の理科の授業の様子です。

「消化の仕組み」について学習しました。

頭で理解し、安全に留意して実験に取り組み、再度検証しました。

「実験器具を準備する」「ノートにまとめる」「作業手順を理解する」などけじめのついた活動ができました。

DSCN1680DSCN1681DSCN1683DSCN1679

3年生の社会の授業の様子です。

公民的分野の「効率と公正」「対立と合意」について考えました。

私たちの生活には「無駄を省く」「公平に扱う」という視点が必要です。

そして「多くの人が納得できる結論に導く」という結果で行動します。

生徒総会、運動会での話合いもこれらの視点から結論を出しました。

新しく習うことではなく、既に実行していることを確認する単元です。

DSCN1670DSCN1668DSCN1669

多くの生徒が、運動会だけでなく学習にも意欲的に取り組んでいます。

運動会リハーサルを行いました。

2025年9月9日 13時40分

9月9日(火)の午前、運動会リハーサルを行いました。

開会式から閉会式まで通して行いました。

団体競技は全て、個人走は一部のみ実施しました。

生徒も教職員も一人数役をこなし大忙しです。

休憩(水分補給・塩分タブレット摂取・トイレ)時間を確保し、熱中症対策は万全です。

時間がたつにつれて生徒の気持ちも高揚し、団体競技では大きな声が出ていました。

個人走の様子です。

DSCN1625DSCN1629DSCN1632

綱引き(競技前)の様子です。

DSCN1635DSCN1636DSCN1638

長縄跳の様子です。

DSCN1646DSCN1647DSCN1648

綱引きや長縄跳は、まだまだ改善の余地があります。

短い時間ですが、練習すればもっと強く引け、長く跳べるでしょう。

全員リレーの様子です。

DSCN1650DSCN1658DSCN1659DSCN1663DSCN1664

部活動(パレード・リレー)や表現(創作・フォークダンス)は、運動会当日までに完成度を高めます。

閉会式では、校長先生から次の話がありました。

① 競技・応援・準備・係の仕事などに一生懸命に取り組む姿がすばらしい。

② 勝ち負けを競う「競技」だけでなく、保護者や来賓・地域の方々に見(魅)せる「演技」も意識する。

③ スマートフォンで競技の動画を閲覧し、自分たちの作戦に活用する。

リハーサルの途中、イギリス人男性とオーストラリア人女性が土手から応援してくれました。

「しまなみ海道をサイクリングしていると、にぎやかな声がして立ち寄った。」とのことです。

「Wow!」「Fantastic!」「Amezing!」などの声も聞こえました。

14日(日)は、みんなの笑(愛)顔があふれる運動会にしましょう。

運動会全校練習の様子です。

2025年9月8日 10時24分

9月8日(月)の午前、運動会全校練習を運動場で行いました。

開・閉会式の所作、団体競技の準備物の集配などを確認しました。

DSCN1591DSCN1594

また、団体競技(フィールド)の通し練習で、勝敗も競いました。

DSCN1602DSCN1607DSCN1612

長縄跳びによる練習時には、作戦会議も開かれました。

DSCN1618DSCN1619DSCN1620

午後は、明日のリハーサルに向けて、学年練習や係会を行う予定です。

運動場での練習になると、生徒もより一層気合が入っています。

5校時の様子です。

2025年9月5日 13時26分

9月5日(金)の5校時の様子です。

1・2校時は、体育館で運動会全校練習でした。

全員リレーの入退場やオーダー編成を確認しました。

その後、グループ別で団体競技の練習を行いました。

もちろん、5教科の授業にも意欲的に取り組んでいます。

1年生の数学科の授業の様子です。

方程式による解の求め方を学習しました。

先生の問いに対して、筋道を立てて解法を説明できる生徒がいました……すばらしい。

一つの解を導く方法が何通りもある……知恵と工夫を凝らして解を求めました。

DSCN1581DSCN1583

2年生の国語科の授業の様子です。

積極的に音読や発表をする生徒が多い……すばらしい。

短歌の作り方や味わい方の基本を学習していました。

「三十一文字で表す世界」……どのような短歌を作るのか楽しみです。

DSCN1585DSCN1586

3年生は、3・4校時に実力テストの解答と解説がありました。

返却された解答用紙に、先生の解説や要点を朱書きしていました……すばらしい。

5校時の保健体育科の授業の様子です。

創作ダンスが完成し、入退場から振付けまで通し稽古を行いました。

音楽や映像は、ICT機器を活用しました……すばらしい。

24人で踊ってみて、変更を加えながらより良いものに仕上げます。

最後の運動会に向けて頑張っています。

DSCN1587DSCN1590

月曜日から始まった2学期。

今週は、全校練習2時間・学年練習1時間の日程で、生徒の体力面を心配しました。

しかし、熱中症等による体調不良、保健室利用はほとんどありませんでした。

土・日でしっかりと休養を取り、9日(火)のリハーサルと14日(日)の運動会に備えます。

運動会全校練習②

2025年9月4日 13時24分

9月4日(木)の午前、運動会全校練習を行いました。

運動場での練習予定でしたが、雨予報のため体育館に変更しました。

まず、開会式・ストレッチ体操や閉会式などの動作確認しました。

次に、「長縄跳び」「綱引き」などの団体競技のルールや隊形を確認しました。

最後に、グループに分かれて団体競技の練習を行いました。

DSCN4056DSCN4064DSCN4068DSCN4075DSCN4083DSCN4085

本日の夕方から明日の朝まで、台風15号の影響による線状降水帯の発生が予想されています。

安全・安心を優先し、不要不急の外出を控えるようご協力をお願いします。

実力テストを受けています。

2025年9月3日 13時45分

9月1日(月)と3日(水)、各学年とも実力テストを受けています。

気温の上がる午後の運動会練習や係会を避けるよう日程調整を行いました。

夏休みの家庭学習の成果が出たでしょうか?

近日中に返却される解答用紙を確認して、自分の課題を見付けましょう。

3年生は運動会と学力向上、加えて1・2年生は部活動の技能向上……

目標と計画を立て、実践できるようめりはりのついた生活を心掛けましょう。

DSCN1578DSCN1579DSCN1577

新しいALTの先生が着任しました。

2025年9月3日 10時05分

9月3日(水)、新しいALTの先生が着任しました。

3年生の英語科の授業では、ICTを活用しながら自己紹介をしてくれました。

出身国、家族構成、趣味・特技、来日後に訪問した都市などをオールイングリッシュで話しました。

アウトドア、写真撮影、カーレースのメカニックなど多趣味の先生です。

DSCN1564DSCN1566DSCN1569DSCN1568DSCN1576

生徒は、一生懸命リスニングに取り組んでいました。

電子黒板の画像が変わるたびに、生徒から感嘆の声が上がりました。

DSCN1571DSCN1572DSCN1574

今後も楽しい雰囲気で英語学習に取り組めそうです。