SNSトラブルに巻き込まれないために全校集会を実施しました。
SNS上で書き込んだことは、瞬時に全世界に伝わり、削除してもデジタルタトゥーとして残ることなど、危険なことが一杯です。
安易な書き込みが、名誉棄損や肖像権の侵害、威力業務妨害等につながることを学びました。
ICT化が急速に進む昨今です。SNSを使用せざるを得ない場面や、使用すると便利な場面がたくさんあります。
私たちは、正しい使い方を学んでいく必要があります。


6校時に生徒会役員選挙を実施しました。
全ての立候補者がステージ上で堂々と演説を行いました。
演説内容は前途洋々たる大島中学校の未来が想像できるものでした。
投票は、吉海支所からお借りした実際の選挙で使用される記載台及び投票箱を使って行いました。
全校生徒にとって、貴重な経験になりました。



本日「日本一おいしい給食プロジェクト」の保護者試食会を行いました。
まず、本校担当栄養教諭の越智先生に講演していただき、給食ができるまでの
映像を見たり、行事に合わせた献立を考えていることなどを教えていただいたりしました。

そして、イタリアン給食を試食しました。
メニューは、
パン、牛乳、鯛の香草焼き、オレンジとキャベツのシチリアーナ
ボロネーゼのパスタミスタ、パルメザンチーズ、はちみつレモンのパンナコッタです。

おいしくいただきました。
今日から3日間期末テストです。
1日目の今日は、1年生 美術・英語・数学、2年生 数学・美術・国語、3年生 理科、技術、美術
時間いっぱい頑張っていました。



明日2日目は 1年生 音楽・国語・理科、2年生 英語・音楽・社会、3年生 社会・英語・音楽
3日目は 1年生 保健体育、社会、技術家庭、2年生 保健体育、理科、技術家庭、3年生 保健体育、国語、数学
頑張りましょう。
東予教育事務所から先生をお招きして2年生の体育の授業で
研究授業を行いました。
なぎなたの「型」の練習をしていました。




タブレットで演技の様子を撮影し、グループで再生して評価しあいました。
ICTを活用した授業が多くなってきて、生徒も扱いに慣れている様子でした。
さらに技に磨きをかけていけるように頑張ってください。
1年生は体育の武道の授業でなぎなたを行っています。今日はその練習の成果を披露してくれました。
すばらしい演舞で、美しさと力強さが伝わってきました。



来場者を生徒一人につき保護者等二人に限定し、若干名の関係者(若干名)をお招きして文化祭(半日開催)を実施しました。能島水軍太鼓の勇壮な演奏がオープニングを飾りました。3年生による人権劇では、障がい者(難聴)への偏見を解消することをテーマとし、人権を尊重するために自分たちができることを考えました。また、これまで学んできた総合的な学習の時間の取組や有志発表をしました。プログラムの最後にはクラス対抗の合唱発表会を行いました。綺麗なハーモニーを響かせ、今年度は3年生が最優秀賞に輝きました。
【オープニング(能島水軍太鼓)】


【人権劇:夢を信じて】


【総合的な学習の時間:地域に学ぶ体験活動(1年生) えひめジョブチャレンジU‐15(2年生) 福祉体験学習(3年生)】


【有志発表】


【合唱コンクール:明日を信じて(1年生) 大切なもの(2年生) 記念日~希望のバトン~(3年生)】


3校時、日曜日に開催される文化祭の展示(フラワーアレンジメント)を制作しました。
普段慣れない作業で戸惑いもありましたが、地域の方の御指導により、何とか全員が作り上げることができました。




3年生の生徒が書いた税についての作文が
「公益社団法人今治法人会会長賞」を受賞しました。
本日、学校で授賞式が行われました。おめでとうございます。

