12月6日に行われた「走り方教室」の2回目です。引き続き、世界選手権元日本代表の木村慎太郎さんが指導してくださいました。まずは準備運動と体を温めるためのウォーミングアップです。

前回確認した3つのポイントを復習して、より「走り」に近づけていきます。大きく変化してきたことがわかる生徒が何名もいました。

次回(最終回)は1月31日です。
3学期最初の委員会活動がありました。今回から2年生が中心となって活動します。月目標や対策を決めていくのに苦労していました。どの委員会も似たような写真になりました。



給食室前には、洗った牛乳パックが置いてありました。係の人がきちんとしてくれています。みんなが委員や係の役割を果たしてくれるので、学校生活がスムーズに遅れるのです。委員会活動もお願いします。

※部活動計画を1月分に更新しています。
今日は、生徒会役員引継ぎ式と委員任命式が行われました。まず、12月の選挙で新役員に選ばれた2年生4名に任命書が渡されました。続いて引継ぎ式です。まず、旧役員から挨拶がありました。

次に新役員から旧役員へ慰労の記念品贈呈です。最後は新役員からの決意表明を行いました。

3月までに3年生からしっかりと引き継いでおきましょう。委員の任命式も行われました。各自が自分の責任をきちんと果たしていくことが、学校生活をよりよいものにするために大切です。みんな頑張ろう!
今日の給食も、お正月関連メニューでした。おいしくいただきました。

今日から3学期のスタートです。少し寒さが厳しくなり、冬らしくなりました。始業式では国歌や校歌も歌っています。

式辞の後は、各学年の代表による決意発表でした。この後、学級で係や当番を決め、給食を挟んでテストです。

給食は「冬野菜のおかゆ」でした。1年の無病息災を祈って1月7日の朝に食べられる日本の行事食「七草がゆ」を2日遅れで出してくれていました。おいしくいただけたでしょうか?

※部活動計画を冬休み版に変更しました。
9月1日の始業式から、115日目。2学期の終業式です。校長式辞の後、各学年代表が2学期を振り返りました。堂々とした態度で発表できていました。

続いて委員会の反省です。3年生の委員長さんは最後の仕事になるのでしょうか?給食委員会から2年生へ残食調査の表彰がありました。

明日から14日間の冬休みです。充実した休みとなるよう計画的に過ごしてほしいです。少し早いですが、「よいお年を。」
4時間目に、吉海小・宮窪小・大島中の全クラスを「Google Meet」でつないで、小中学生会議を行いました。初の試みでしたが、通信状況も良好で、今後も同様の活動が行えそうです。挨拶運動を強化しようと動いています。これは、全クラスがつながった状況です。
発言者のいる画面が大きくなります。司会の生徒会役員は、別室で進行していました。

午後は「学校保健委員会」でした。まず、保健体育委員会の発表です。「歯を大切にしよう」というテーマで具体的な歯みがきの方法などを発表しました。練習より上手く発表できていました。

次にスクールカウンセラーの先生の講話です。「言葉と心の関係性」と題して自分たちの言葉の使い方についてお話してくださいました。少し寒かったですが、真剣な態度で聴くことができていました。

風も強く、冷え込みも厳しい中、3年生が1時間目から運動場で体育の授業をしていました。まずは体を少しでも温めるために「持久走」です。声援を送りあって、少しでも長い距離が走れるよう頑張ってました。

その後は「ソフトテニス」に挑戦です。経験者(部活動)が多く、すぐにラリーが続くペアもありました。あちこちで歓声が上がって、楽しく活動していました。

6時間目は、「冬休みのしおり」をとじていました。2学期の登校日も明日と25日の二日になりました。充実した休みになるように、しおりで予定や宿題を確認して、しっかり計画してほしいと思います。

体育館で昼休みを過ごしている生徒の様子を見に行くと、保健体育委員会が、金曜日の「学校保健委員会」での発表の練習をしていました。

本番では、練習の成果を生かしてください。金曜日が楽しみです。放課後は「学校代表者会」で12月の反省をしていました。現生徒会役員が進行をするのは、これが最後です。今までご苦労様でした。

午後から全校生徒が、上浦町の村上三島記念館での「しまなみテクノロジー市民大学講座」に参加しました。
本校の他に、伯方中と大三島中は全校、大三島分校や一般の方も来場していました。会場は見ての通り、ほとんど埋まっていました。

東京大学の2名の教授と日本IBM(株)からの講義と市長さんも交えた意見交換会を行いました。正直、中学生には難しい内容もありましたが、これからの情報社会を生きていく上で参考になる内容でした。

意見交換会では、本校生徒からも、有意義な質問が出されていました。
11時から「シェイクアウト訓練」を行いました。授業中でしたが、生徒に告知なしで行いました。あわてることなく、すみやかに身体を守る行動がとれていました。

今日の給食です。お皿の左側のメニューは酢豚のようですが、「ツァオメイ タンツゥロウ」という料理で、いちごジャムが隠し味の「いちご酢豚」だそうです。おいしい酢豚でしたが、「いちご」部分に気付いた生徒はいたでしょうか?

帰りの会の放送で「新生徒会役員」の発表がありました。発表の瞬間の2年生の教室の様子を撮影に行きましたが、発表の瞬間も静かに目を閉じて放送を聞いており、何の変化もありませんでした。写真は放送前と発表直後です。

全放送終了後に、祝福の拍手が自発的に起こりましたが、その瞬間の撮影には失敗してしまいました。