11月22日(水)期末テスト(2日目)

2023年11月22日 13時40分

 今日で、期末テストも6教科が終わりました。残り3教科です。明日は「勤労感謝の日」でお休みです。「勤労を尊び、生産を祝い、互いに感謝する日」だそうです。感謝しつつ、時間が十分に確保できます。3教科に集中して取り組んでほしいと思います。

 下の表は、これからの「日の出・日の入りの時刻」です。1年で太陽が出ている時間が一番短いのは「冬至」ですが、日の入りが早いのは11月の終わりから12月の最初にかけてです。今も、冬至よりも早く日が暮れています。日暮れの薄暗い頃は、歩行者・自転車も自動車の運転者も、みんな見えにくい時間帯です。早めの帰宅と交通安全に留意(点灯やタスキなど)を心がけましょう。

日の出

 

11月21日(火)期末テスト(1日目)

2023年11月21日 13時00分

 今日から2学期の期末テストです。24日までしっかり復習していきましょう。

 テスト期間中は、教室の後ろから撮った写真ばかりになるので、今回は文化祭で展示してあった3年生のフラワーアレンジメントの作品を紹介します。上手にできた作品には「賞」が出ていました。

IMG_2718            IMG_2720

IMG_2722            IMG_2727

IMG_2728            IMG_2730

11月19日(日)文化祭

2023年11月19日 17時14分

 いよいよ文化祭当日です。たくさんの来場者がありました。体育館後方や側方の掲示物・展示物も見てくださっていました。

IMG_2700            IMG_2324

まずは、総合的な学習の時間の発表です。1年生「地域を知る活動」です。最後はみんなで可愛く歌いました。

IMG_2344            IMG_2357

 2年生は「職業体験学習」です。全員が自分の体験した職場について発表しました。

IMG_2373            IMG_2403

3年生は「福祉体験学習」です。みんなが拝んでいるのは観音様です。

IMG_2416            IMG_2426

海外派遣事業(オーストラリア)の発表です。英語での説明はわかったでしょうか?

IMG_2460

有志発表です。1組目はピアノソロ「怪獣の花嫁」 2組目はペアの「ダンス」です。

IMG_2483            IMG_2517

3組目は 7人組の「ダンス」 4組目は 大人数による「ダンス」でした。みなさん、達者です。

IMG_2531            IMG_2572

後半は合唱です。1年生・2年生・3年生・全校合唱です。

IMG_2597            IMG_2624

IMG_2652            IMG_2696

写真では、歌声やダンスの動きなどが伝わらないのが残念です。どれも立派な発表でした。

明日は、お休みです。ゆっくり休むとともに明後日からのテスト勉強にも励んでください。

11月17日(金)文化祭リハーサル

2023年11月17日 09時41分

本日、11月19日(日)に行われる文化祭のリハーサルを行いました。

各学年の様子を紹介します。

[1年生]

合唱練習の様子です。最後の体育館練習のため、集中して取り組むことができました。

総合的な学習の時間の発表も期待してください。

image0            image0 (1)

[2年生]

総合的な学習の時間の発表練習です。まだまだ調整する箇所もあるようですが楽しい発表になりそうです。

IMG_2255            IMG_2259

[3年生]

総合的な学習の時間の発表です。落ち着いた雰囲気で発表練習に取り組めていました。

また、6時間目に文化祭に展示するフラワーアレンジメントに挑戦しました。

どの作品もとても美しいものに仕上がったと思います。

IMG_2260            IMG_2266

11月16日(木)戦没者追悼式

2023年11月16日 17時14分

 今日は、宮窪町と吉海町で戦没者追悼式が行われました。宮窪町の式には宮窪小の6年生が出席していました。吉海町の式には本校の3年生が出席し、献花と「ふるさと」の合唱を行いました。

DSCN6302            DSCN6307

先日、人権劇を上演した交流館でしたが、今日は厳かな違った雰囲気がしました。現在、世界では戦争や紛争状態の地域がいくつかあります。その中での「ふるさと」の合唱は心に響きました。

IMG_2249            IMG_2254

また、午後からは文化祭の会場準備を行いました。明日は、朝から各学年のリハーサル等を行います。展示物もこれから次第にそろっていきます。

DSCN6308            DSCN6310

DSCN6311            DSCN6313

11月15日(水)理科の実験

2023年11月15日 16時00分

 今日は、理科の研究授業を行いました。昨日に続いて1年生の授業でした。文字で書くと、少し違和感がありますが、「白い粉の正体を調べる」という内容でした。

DSCN6288            DSCN6292

今までに学習したことをもとに、実験方法も考えて、調べていきました。

DSCN6293            DSCN6294

結果、4つのうち3つの正体は判明しましたが、あと1つは、新しい知識が必要だったようです。

DSCN6297            DSCN6298

研究授業といっても、今日は校内研修で、2・3年生の授業をしていない先生方が参観しました。既習事項がしっかりと身に付いていました。

11月14日(火)学校での様子

2023年11月14日 16時50分

 今日は2時間目は、英語の研究授業でした。県の教育委員会などから7名の先生方が来校され、1年生の授業を参観されました。

DSCN6262            DSCN6263

少し緊張気味でしたが、英語を使った「大島中のルール」について色々な考えを発表していました。   

DSCN6267           DSCN6269

英語を積極的に使って活動ができていると、どの先生もほめてくださいました。

放課後は合唱のリハーサルです。各学年が体育館で発表の手順を確認し、他学年の合唱を聴きました。残りは少ないですが、これから完成度が増していくのだと思います。聴いている態度もよかったです。

DSCN6270            DSCN6280

DSCN6283

11月13日(月)県新人大会の結果

2023年11月13日 17時04分

 11月11日(土)12日(日)に西予市三瓶体育館で、県中学校新人体育大会のバレーボールの部がありました。本校バレーボール部(大島・北郷)も出場しました。

DSCN6248            DSCN6249

 県下の各地区の代表21チームが3チームずつの7リーグに別れ、総当たり戦で1位チームが決勝リーグに進出します。

DSCN6244            DSCN6245 

 予選リーグを、2勝で見事突破し、決勝リーグに進みました。決勝リーグでも2勝しましたが、チェーンリーグ(4チームで2試合ずつ行う。1チームとは対戦しない)のため、セット率の差で決勝進出はならず、3位となりました。

DSCN6250            DSCN6254

 県新人大会の目標「ベスト4」は今回達成しました。新たな目標に向けて頑張ってほしいと思います。

DSCN6255            DSCN6258

              

11月10日(金)体育館にて

2023年11月10日 16時15分

 帰りの会の途中で、階段を降りていく足音につられて体育館に行くと、1年生が合唱の練習をしていました。文化祭に向けての練習です。ホワイトボードには、歌唱のポイントが書かれています。来週はテスト発表期間になりますが、文化祭に向けて、どのクラスも仕上がっていくと思います。

DSCN6235             DSCN6233

放課後は雨のため、体育館や校舎で部活動を行っていました。バレーボール部は明日が県新人大会(西予市三瓶町)のため出発しています。なので、前面も空いています。各部で譲り合って有効に使っています。

DSCN6239             DSCN6241

11月9日(木)タイピングコンテスト

2023年11月9日 15時45分

 今日は「タイピングコンテスト」が行われました。これは、県内の小中学校で期間内に一斉に行われます。タイピング技術の向上に役立てようとするもです。EILS「エイリス」という愛媛県が独自に開発したシステムを使って、テスト後すぐに結果がでます。13日(月)には県下全部の結果が集計され、現在の自分の到達度がわかるようになっています。速く打てても正しくなければ、正答率が上がりません。DSCN6227             DSCN6228

自分の結果が出た後、歓声が上がっていました。他にまだ、テストをしている生徒がいるのでよくないことですが、それだけ真剣に取組んでいたのだと思いました。集計結果が出るのが楽しみです。

DSCN6229