清掃の様子です。
2025年5月22日 15時30分5月22日(木)の清掃の様子です。
「清掃が始まりました。黙働を心掛け、隅々まできれいにしましょう。」
アナウンスとともに清掃が始まります。
69名の生徒で、校舎内外の清掃を行います。
教室担当は3~4名、廊下や階段は2名程度。
少人数ですが、工夫して能率よく清掃を進めます。
運動場や園庭、花壇は、先生方や校務員さんも一緒にきれいにしています。
5月22日(木)の清掃の様子です。
「清掃が始まりました。黙働を心掛け、隅々まできれいにしましょう。」
アナウンスとともに清掃が始まります。
69名の生徒で、校舎内外の清掃を行います。
教室担当は3~4名、廊下や階段は2名程度。
少人数ですが、工夫して能率よく清掃を進めます。
運動場や園庭、花壇は、先生方や校務員さんも一緒にきれいにしています。
5月21日(水)の2校時の様子です。
1年生は、道徳の授業をしていました。
「落ちていた銀色のシャープペンシルをつい自分のものにしてしまった。
班学習の際に、友人から『それ、ぼくがなくしたシャープペンシルでは……?』」と言われて。
登場人物の気持ちや言動を考えながら、自分事として捉え、意見交換しました。
2年生は、社会の授業をしていました。
中国・四国地方の交通と産業で野菜の促成栽培や瀬戸内工業地域の発展を確認しました。
その後、交通網の進展による物流の変化を資料から読み取りました。
3年生は、英語の授業をしていました。
現在完了形の基本型を確認した後、英作文・英問英答学習に取り組みました。
全教科を通して、積極的に自分の考えが発表できるよう、訓練を重ねます。
5月20日(火)の授業の様子です。
3年生の教室から、群読の声が響いてきました。
「学びて時に之を習う 亦説ばしからずや……」
孔子の「論語」……先生たちも中学生のときに暗唱しました。
教室をのぞくと、3年生が一人ずつ成果を披露していました。
体育館では、1年生がバレーボールをしていました。
先週は、直上トスによる個人練習が中心でした。
今週は、二人組や三人組によるパス交換に発展していました。
美術室では、2年生がクロッキーやデッサンにおける鉛筆の技法を学習していました。
「斜めに描くと動きが出る。」と教わり、さっそく実践していました。
暑くても学習活動に前向きに取り組んでいます。
5月19日(月)の午後、家庭や地域に学校の様子を公開しました。
1年生は、「ダイコンは大きな根」の説明文を読みました。
その後、タブレット端末を用いて、身近な野菜について調べました。
食べている部分は根?茎?それとも葉?
丁寧な文字でにワークシートにまとめました。
2年生は、男女共習で「バレーボール」の技能を習得しました。
オーバー・アンダーハンドパスを練習相手を変えたり、グループの人数を増やしたりしながら楽しく活動できました。
数を数えたり、相手の名前を読んだり、ボールタッチで「ハイ!」と声を出したり……
時間がたつにつれて、パスが何回も続くグループも現れました。
3年生は、協力して理科の実験に取り組みました。
3種類の金属片を+極と-極につないだときに流れる電流の大きさを計測・比較しました。
電流系の針が流れるたびに生徒から「おっ」や「あっ」の声が出ました。
その後、金属の種類を確認し、法則性を見付けました。
保護者用の実験器具も準備されており、グループをつくって実験を行いました。
授業公開の後、部活動の様子も見ていただきました。
16日(金)に今治・越智総体の組合せが決まりました。
あとは大会に向けて、「心」「技」「体」を整えるだけです。
5月16日(金)3校時の授業の様子です。
1年生は、保健体育でバレーボールを行っています。
オーバーハンド・アンダーハンドのパス技能の習得がねらいです。
大きさや硬さの異なるボールを用いて、工夫した練習ができていました。
2年生は、理科で化学反応式を学習しました。
先日、燃焼実験した内容を、化学反応式に表していました。
「実験・観察」と「思考・理解」の反復で授業を進めています。
3年生は、社会で昭和初期の日本について学習しました。
民主主義の衰退と軍国主義への傾倒を、領土・租借地拡大の地図を通して理解しました。
5月19日(月)は、参観日(授業・部活動)です。
ご来校お待ちしています。
5月15日(木)の午後、3年福祉教育講座①を開催しました。
講師は、市社会福祉協議会島嶼部4名と大島地域サポーター8名です。
生徒24名に対して、12名の講師やファシリテーターが付いてくださる……
十分すぎる環境に感謝✕2です。
福祉とは「みんなの ふだんの くらしの しあわせを追求していくこと」です。
大島に暮らす外国人、高齢者、障がい者の生活を想起しました。
中学生の生活と照らし合わせ、考え方や接し方、行動の仕方について意見交換しました。
互いのことを知れば、それが「共助」につながります。
今回は概論について学習しました。
次回以降は、講義に演習や実習が加わる予定です。
5月14日(水)の3校時、1年の学習活動の様子です。
技術室でコースター製作に取り組んでいます。
機械や火を使っての作業なので、安全指導を丁寧に行いました。
杉板を両刃・糸のこぎりで切断し、サンダーできめを整えます。
その後、ガスバーナーで表面を焼き、たわしややすりでつや出しをします。
次の時間に完成する予定です。
どんなコースターができるのか……楽しみですね。
5月13日(火)の午後、2年生は総合的な学習の時間で「介護の必要性」について学びました。
地域のデイサービスセンターの職員2名の方が講師として来校されました。
今治市全体の高齢化率や要介護の種類「食事」「入浴」「排せつ」など調べたことを確認しました。
また、家族図をもとに、20年後の家族の姿や年齢を想像し、介護の必要性を改めて実感できました。
夏休みにはボランティア介護体験も実施するそうです。
みんなで介護に対する知識や技能を身に付けませんか?
募集要項は後日、配付します。
お二人の講師の方、ありがとうございました。
5月12日(月)の午後、東予教育事務所・今治市教育委員会・今治市発達支援センターの先生方が来校されました。
生徒の活動や教職員の指導・支援の様子を見ていただき、ご助言をいただきました。
生徒が積極的に学びに向かう姿や、授業における教職員の技量・工夫を高く評価していただきました。
ご助言の内容を教職員で確認し、今後の学校運営に役立てます。
5月7日(水)、生徒の中にはゴールデンウイーク明けの疲れも見られます。
しかし、しっかりと学習に取り組んでいます。
1年生の数学では、トランプのマークと数字を使って「正の数・負の数」の計算を行いました。
ゲーム性が豊かで、校長室まで歓声が響いてきました。
2年生の国語では、物語文の音読を行っていました。
段落ごとの交代であったため、読む量の多い少ないで盛り上がっていました。
3年生の社会では、大正時代の文化の学習を行っていました。
文化は、時代の生き写し……文化が分かれば、政治・経済・軍事・生活も分かります。