令和7年度入学式
2025年4月9日 11時18分4月9日(水)、令和7年度入学式を行いました。
新入生だけでなく在校生も緊張感を持って臨みました。
来賓の方々から「引き締まった良い入学式だった。」とお褒めの言葉をいただきました。
新入生の初々しさが、明日からの大島中生活に新風をもたらします。
明日はオリエンテーションが中心の一日です。
「最後まで話を聞くこと」「最後まで文章を読むこと」が目標です。
在校生は率先して、準備や片付けを行ってくれました。
感謝✕2です。
4月9日(水)、令和7年度入学式を行いました。
新入生だけでなく在校生も緊張感を持って臨みました。
来賓の方々から「引き締まった良い入学式だった。」とお褒めの言葉をいただきました。
新入生の初々しさが、明日からの大島中生活に新風をもたらします。
明日はオリエンテーションが中心の一日です。
「最後まで話を聞くこと」「最後まで文章を読むこと」が目標です。
在校生は率先して、準備や片付けを行ってくれました。
感謝✕2です。
令和7年4月8日(火)。新学期が始まりました。
それぞれ進級し、新しい教室に入って活動が始まりました。
新任式では、5名の先生の紹介がありました。気合が入っています。
始業式では、校長式辞や教科書授与がありました。
国歌や校歌をしっかりと歌うことができました。
各学年代表による決意表明では「読解力や文章表現力を付けたい。」「部活動で新たな技能を習得し、大会で成果を発揮したい。」などの前向きな気持ちが発表されました。
明日は入学式。後輩を温かく迎える準備が整っています。
離任式が行われました。今年度末の人事異動で5名の先生方が転任することになりました。各先生からお別れの挨拶があり、生徒代表から花束が贈呈されました。
最後に、全員で校歌を歌ってお見送りです。全員とハイタッチをして体育館を後にしました。
離任式に来てくれた生徒の皆さんありがとうございました。今日、来れなかった皆さんも今までありがとう。また、保護者の皆様、地域の皆様、大島中学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。今後の大島中学校のますますの発展と、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
※今回更新で、令和6年度分を終了いたします。
本日は修了式でした。令和6年度の終わりです。各学年の代表に修了証が手渡されました。
式辞の後、1・2年生の代表が1年間を振り返りました。二人とも「3つの頑張った点」について、しっかりと話せました。
「がんばる子ども応援賞」の表彰の後、春休みの生活についての話がありました。
最後は委員会の反省でした。来年度は、今まで以上の委員会活動にしましょう。
明日から春休みです。2週間ですが、しっかり休んで、しっかり遊んで、しっかり復習をして、エネルギーを貯めて新年度を迎えましょう。
1年間、大変お世話になりました。見ていただいてありがとうございました。次回は3月28日更新予定です。
今日の5時間目が、令和6年度の最後の授業(教科の)となりました。1年生も2年生も理科の授業でした。1年間のまとめをしていました。今年度学習したことがしっかりと身に付いたでしょうか?
明日の修了式で今年度も終わりです。3年生が卒業して、生徒玄関は1学年分の靴箱が空いています。教室も空いています。3年生がいない1週間に何となく慣れてきましたが、来年度が近づいてきています。春本番も間近です。
19日の教室に引き続き、廊下・階段をきれいにしてワックスがけを行いました。最低限の導線を残して、給食美化委員がワックスをかけてピカピカにして帰りました。最後は教員がかけて帰宅します。明日には全部乾いているはずです。
※生徒の作業の様子を撮影するのを忘れていました。ご容赦ください。
昨日の1年生の「校区内清掃遠足」の様子です。地域をきれいにすることと遠足を合わせて行いました。学校から下田水、椋名方面をゴミを拾いながらバラ公園を目指して進みました。
交通事故にならないように、十分に気をつけながら、道路付近のごみや空き缶を拾って歩いていきました。冷たい風が、やや強い中でしたが、2時間30分ほどでバラ公園に到着しました。
バラ公園では、昼食とレクレーションで楽しい時間を過ごしました。ボールも使いましたが、やはり盛り上がったのは「ふわふわドーム」でした。先生たちも童心に帰って楽しそうです。
この後、学校まで帰りました。およそ11㎞ぐらいの歩行距離でした。公園の木々に春の兆しが‥。
2年生が「小島」に行きました。少年式記念行事ということで、来島海峡潮流観測船乗船と小島砲台跡見学をさせていただきました。昨年度は、能島付近の潮流を体験しましたが、今回は来島海峡です。
うず潮を見た後は、波止浜の造船所の近くも通ってくださり、新造船を海から間近で見ることができました。そして小島に上陸です。
小島では、ドラマ「坂の上の雲」の撮影のために再現されたりゅう弾砲のレプリカや日露戦争時の砲台跡や探照灯跡、発電所跡等を見学しました。
展望台になっている司令塔跡まで登り、見晴らしの良い場所でお弁当を食べました。
展望台まで行くには、上りも下りもこの急な階段を通らないといけません。足にかなりのダメージが残ったようです。ボランティアガイドや潮流観測船の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。
※1年生は校区内美化活動を兼ねた遠足を行いました。こちらは明日のホームページに掲載します。
卒業証書授与式が行われました。24名もの来賓の方々が、卒業生の門出を祝うためにご列席くださいました。メインは卒業証書の授与です。一人一人に卒業証書が手渡されました。
市とPTAから卒業生に記念品が贈られ、卒業生からは学校へ卒業記念品をいただきました。大切に使わせていただきます。4月の入学式には必ず使用します。
在校生の送辞、卒業生の答辞とも、心にしみる温かい内容の素晴らしい発表でした。多くの人が感動したと思います。
卒業生による「仰げば尊し」、在校生と教員による「蛍の光」、そして「校歌」を斉唱しました。校歌は今年度で一番の出来だったと思います。退場前に卒業生の合唱「旅立ちの日に」で式典は終了しました。
学級でのお別れの後、離校式で在校生とのお別れです。1・2年生が作る花道を通って、卒業生が巣立っていきました。ありがとう。さようなら。また、会いましょう。
卒業証書授与式の全校練習を行いました。1・2年生で式の手順を再確認してから、3年生の入場です。
練習ですが、真剣な態度で取り組めていました。1・2年生は3年生が退場した後、更なる高みを目指して歌練習を行いました。本番で頑張ってくれることでしょう。そして今日は3年生最後の給食でした。
給食がない学校に進学したり、職業に就く生徒にとっては、「中学校で」ではなく、給食自体が最後になったかもしれません。味わって食べていたように感じました。
放課後の体育館です。1・2年生が式場準備をしてくれました。どんなに名残惜しくても、もう先に延びていくことはありません。月曜日になったら、卒業となります。できたら雨は降らないで、そして少しでも暖かくなるといいですね。