3年生が理科の時間に「デカボ」についての授業を受けました。愛媛県地球温暖化防止活動推進センターから講師の方を招いて講義をしていただきました。愛媛大学からもボランティアの大学生がお手伝いに来てくれていました。

「デカボ」とは「脱炭素」を意味する「デカーボナイゼーション」の略で、二酸化炭素の排出量を減らしていこうという動きです。今年の豪雨や猛暑も地球温暖化、つまり二酸化炭素の排出量の増大が一因とされています。身の回りでできそうな「デカボ」について考えました。

クイズ形式で、デカボについて確認していきました。クイズに正解すると、双六のゴールに近づいていきます。楽しみながら学習できていました。

二酸化炭素を排出しないで生活することはできません。どうやって排出量を減らしていくのか、わかりやすい授業でした。
今日は学校保健委員会が行われました。学校薬剤師の木原病院の辻田先生に講師をお願いし、「薬」についてお話しをしていただきました。病気や怪我を治すために使用する薬ですが、正しい使用をしなければ、副作用が出たり、かえって悪影響を及ぼしたりする危険性もあります。

ドラッグストア等で手軽に購入できるようになりましたが、危険性があるということを十分に認識し、正しく使用しないといけませんね。

3年生が面接練習をしています。来るべき高校入試に向けての対策です。「入試」「受検」というと、期末テストのような、問題を読んで解答用紙に答えを書いていく「ペーパーテスト」をイメージすると思いますが、高校入試では、ほとんどの学校が「面接」も行います。様々な先生方に練習をしてもらっています。

一対一で話をするのは緊張すると思いますが、少しずつ慣れていきましょう。
修学旅行が終わり、今日から2年生も登校です。久々の登校ですが、その早々から「県学力診断調査」が行われました。これは愛媛県内の小学校5年生と中学校2年生が、一斉に行う調査です。現在の学習状況を把握し、今後の指導に役立てようというものです。

問題はタブレットに一斉に送信され、タブレット内に答えを記入(選択・文字入力)して返信します。映像や音声も問題中に流れるので、生徒はヘッドホンをつけています。

鉛筆で「カリカリ」と書く音ではなく、指先で画面をなぞる音やタッチする音がかすかに聞こえてきます。
今日は、国・社・理の3教科で、明日は数・英が行われます。
午後から3年生が社会科の授業の一環として「租税教室」を受講していました。今治税務署から講師の方々に来校していただいて、税についてのお話を聞きました。

先日の衆議院議員選挙のあと、税制改正が盛んに話題となっています。税への関心が高まっているところです。生徒からも、いい質問が出ていました。同じ頃、1年生は家庭科の調理実習をしていました。

今日のメニューは「豚汁」と「おむすび」です。豚汁は班によって、微妙に味が違っていたようです。(当たり前?)片付けまで、手際よくできていました。

予定より早く18時33分に学校に到着しました。30分もの変更にも関わらず、ご対応いただき、18時45分には、全員下校できました。

体調の悪くなる生徒が出なかったのが一番よかったです。天候や混雑具合にも恵まれました。ありがとうございました。
法隆寺を出発しました。

お昼時ということもあってか、法隆寺は大変空いており、じっくり見学できました。

13時45分頃、出発しました。予定より、少し早く進んでいます。
次回更新は、学校で解散後の19時頃の予定です。
帰校時刻に関するお知らせをマチコミメールで送信いたします。確認、対応をお願いいたします。
東大寺を参拝し、法隆寺に到着しました。参拝の前に昼食です。東大寺は比較的空いていました。

希望者は、全員できました。

少しの時間、鹿とたわむれました。

コロナ禍の影響もようやくなくなり、お弁当でなく、店内での食事です。温かいうどんでした。

この後、法隆寺を見て回ります。
次回更新は、14時頃の予定です。
最終日となりました。昨晩は自制が効かす、指導を受ける場面もありました。それは反省してほしいところですが、言い換えると、元気な証拠です。朝食もしっかりと食べていました。体調不良を訴える生徒はいません。朝食には、京都らしく豆腐が出ていました。

奈良に向けて、予定通り出発しました。

次回の更新は12時頃の予定です。