1時間目から、1・2年生は昨日リモートのテストを行った教科の授業でした。授業の最初に、リモートの接続具合や内容を確認していました。おおむね上手くいっていたようです。

明日からは学年末テストになります。しっかりと復習をしてテストに臨みましょう。また、昨日、今年度の県立高等学校の志願倍率が発表されました。3年生だけの話題ではなく、来年や再来年に自分たちの番になる1・2年生も興味を持っておくべき話題です。ここに掲載はしませんが、愛媛県教育委員会のHPを検索すれば、すぐに見つかります。詳しく知りたい人は確認してみてください。
今日の放課後(15:30~)1・2年生がリモート授業のテストに参加しました。何かあった時に(天候による臨時休業など)タブレットを使用して授業ができるようにするための練習でした。1年生は社会科、2年生は理科で行いました。先生側は、教室の前で一人で行っているので、そこだけを見ると、少し違和感があります。


学校から確認した限りでは、音声・映像ともに、きちんと接続できていたように思います。明日以降、生徒側はどうだったかを確認して、改善していきたいと思います。リモートで授業する時が来ないように願いつつ、準備は進めていきます。
体育館から歓声が聞こえてきたので、様子を見に行ってみるとフロアには誰もいません。歓声は2階からのようです。

2階の卓球場で、3年生が卓球をしていました。卓球台が6台あるので、少人数に分かれて楽しそうに活動していました。

美術室では、1年生が彫刻刀で表札を作っていました。エアコンがない教室なので、寒さで手がかじかんで怪我をしないように、ストーブをつけていました。その甲斐あってか、集中して黙々と彫り進めていました。

朝の時間に、人権福祉委員会がベルマークの啓発活動を行っていました。

自分が持っているパネルの内容に関する説明をしていました。全員、自分の分担を覚えて、何も見ずに説明していました。終わりには、聞いていた3年生から拍手が。
学年末テストの発表があり、部活動も休止し、テスト勉強に励む期間となりました。1~3年生が一斉に下校です。バスも満員でした。家庭学習を充実させてほしいと思います。

前回に引き続き、校内の様子です。玄関、階段、廊下と様々な所に、美しく花が飾られています。心が豊かになった感じがします。


校内を歩いていると、色々と気になるものが目に入ります。階段の掲示板の「ものづくり体験講座」は、全課程が修了したので、掲示内容も完結しています。計画的に作成された掲示です。

多目的室には、委員会で集めているベルマークの分別箱が整理されていました。啓発活動用のパネルも準備されていました。

保健室前の掲示も、変更されていました。今回も工夫されています。くつを履き替えるときは、あわただしいですから、そうではないときにじっくりと目を通してみてください。

保健体育の時間に、吉海調理場の栄養教諭の先生を講師にお招きして「食に関する授業」を行いました。今日は3年生でしたが、火曜日には1・2年生でも授業をしていただきました。

「アスリートの食事」や「五大栄養素」、「朝食のはたらき」、「給食での栄養バランス」など、知っていそうで、実はよくわかっていないような内容を詳しく説明してくださいました。

最後は、指導してもらった内容を参考に、バランスのとれた食事のメニューを考えました。「『朝食』は『良い睡眠』」につながり、『よい睡眠』は『健康な心身』につながる」と教えていただきました。しっかりと朝食をとりましょう。
今日も寒い一日でした。木曜日の昼休みの体育館の使用の割り当ては3年生です。しかし、本日は私立高校入試のため、給食前に下校したので、1・2年生に開放しました。バドミントンで多くの生徒が楽しんでいました。明日からは3年生も一日授業をします。

今日、給食をよく見ると、牛乳パックの絵柄が変わっていました。どうやら火曜日から変わっていたようですが、気が付いていませんでした。「とべZOO」の回りの色は、数種類あるようです。

1年生のものづくり講座の最終発表会が開催されました。厳しい寒さの中、教育長さんを始め、今までの講座でお世話になった、今治工業高校や弓削商船の先生方やオーガニックIKEUCHIの社長さん、地場産業センターの関係者の方々等がおいでてくださいました。多目的教室で机の並べ方を工夫して行いました。最初の班のテーマは「くらしと船」でした。船の役割についてまとめました。

次の班は「船を動かす仕事」をテーマに船長さんの話から学んだことをまとめていました。3番目の班は「弓削商船高等専門学校」への行き来に乗船した弓削丸や学校で体験したことを発表しました。

最後の班は「工場見学」というタイトルで、「新来島ドック」「オーガニックIKEUCHI」「今治工業高等学校」での学びを発表しました。全員、メモ等は見ずに前を向いて堂々と発表できました。スライドも巧みに作られており、もっと多くの人に見てもらいたい素晴らしい内容だったと思います。

最後に「修了証」をいただきました。これまで、この講座に関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。大変貴重な学びの場を提供していただきました。これを生徒が活かしていってくれるものと信じています。