3月19日(水)昨日の様子(1年生)

2025年3月19日 16時55分

 昨日の1年生の「校区内清掃遠足」の様子です。地域をきれいにすることと遠足を合わせて行いました。学校から下田水、椋名方面をゴミを拾いながらバラ公園を目指して進みました。

DSCN5914             DSCN5934

 交通事故にならないように、十分に気をつけながら、道路付近のごみや空き缶を拾って歩いていきました。冷たい風が、やや強い中でしたが、2時間30分ほどでバラ公園に到着しました。

IMG_7062             IMG_7070

 バラ公園では、昼食とレクレーションで楽しい時間を過ごしました。ボールも使いましたが、やはり盛り上がったのは「ふわふわドーム」でした。先生たちも童心に帰って楽しそうです。

IMG_7091             IMG_7102      

 この後、学校まで帰りました。およそ11㎞ぐらいの歩行距離でした。公園の木々に春の兆しが‥。

IMG_7112             IMG_7185

3月18日(火)少年式記念行事

2025年3月18日 17時30分

 2年生が「小島」に行きました。少年式記念行事ということで、来島海峡潮流観測船乗船と小島砲台跡見学をさせていただきました。昨年度は、能島付近の潮流を体験しましたが、今回は来島海峡です。

DSCN3686             DSCN3675

 うず潮を見た後は、波止浜の造船所の近くも通ってくださり、新造船を海から間近で見ることができました。そして小島に上陸です。

DSCN3703             DSCN3711

 小島では、ドラマ「坂の上の雲」の撮影のために再現されたりゅう弾砲のレプリカや日露戦争時の砲台跡や探照灯跡、発電所跡等を見学しました。

DSCN3730             DSCN3720

 展望台になっている司令塔跡まで登り、見晴らしの良い場所でお弁当を食べました。

DSCN3769             DSCN3786      

 展望台まで行くには、上りも下りもこの急な階段を通らないといけません。足にかなりのダメージが残ったようです。ボランティアガイドや潮流観測船の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSCN3804             DSCN3812

 ※1年生は校区内美化活動を兼ねた遠足を行いました。こちらは明日のホームページに掲載します。

3月17日(月)卒業証書授与式

2025年3月17日 17時11分

 卒業証書授与式が行われました。24名もの来賓の方々が、卒業生の門出を祝うためにご列席くださいました。メインは卒業証書の授与です。一人一人に卒業証書が手渡されました。

IMG_6933             IMG_6950

 市とPTAから卒業生に記念品が贈られ、卒業生からは学校へ卒業記念品をいただきました。大切に使わせていただきます。4月の入学式には必ず使用します。

IMG_6970             IMG_6991

 在校生の送辞、卒業生の答辞とも、心にしみる温かい内容の素晴らしい発表でした。多くの人が感動したと思います。

IMG_6998             IMG_7006

 卒業生による「仰げば尊し」、在校生と教員による「蛍の光」、そして「校歌」を斉唱しました。校歌は今年度で一番の出来だったと思います。退場前に卒業生の合唱「旅立ちの日に」で式典は終了しました。

IMG_7017             IMG_7018

 学級でのお別れの後、離校式で在校生とのお別れです。1・2年生が作る花道を通って、卒業生が巣立っていきました。ありがとう。さようなら。また、会いましょう。

DSCN0940             DSCN0943

3月14日(金)式前日

2025年3月14日 18時00分

 卒業証書授与式の全校練習を行いました。1・2年生で式の手順を再確認してから、3年生の入場です。

DSCN0866             DSCN0868

 練習ですが、真剣な態度で取り組めていました。1・2年生は3年生が退場した後、更なる高みを目指して歌練習を行いました。本番で頑張ってくれることでしょう。そして今日は3年生最後の給食でした。

DSCN0872             DSCN0875    

 給食がない学校に進学したり、職業に就く生徒にとっては、「中学校で」ではなく、給食自体が最後になったかもしれません。味わって食べていたように感じました。

DSCN0876             DSCN0878

 放課後の体育館です。1・2年生が式場準備をしてくれました。どんなに名残惜しくても、もう先に延びていくことはありません。月曜日になったら、卒業となります。できたら雨は降らないで、そして少しでも暖かくなるといいですね。

DSCN0882             DSCN0883

3月13日(木)3年生を送る会

2025年3月13日 17時00分

 3年生を送る会が行われました。3年生が登校するのは、本日と明日(卒業式全校練習)、そして17日の卒業証書授与式本番です。1・2年生が花道を作る中、3年生の入場です。

DSCN0837             DSCN0840

 3年生や先生方に関するクイズや学年対抗フリースロー大会で盛り上がりました。

IMG_6880             IMG_6885

DSCN0852             IMG_6887

 3年間を振り返ったスライドショーには、転任していかれた先生方からのメッセージもありました。

IMG_6891             IMG_6894

 1・2年生からのメッセージ贈呈の後に、3年生からお礼の言葉があり、閉会となりました。

IMG_6899             IMG_6901

 体育館を出ていく後ろ姿に寂しさを感じます。

3月12日(水)最後の…

2025年3月12日 17時15分

 2年生が英語の授業をしていました。ALTが加わり、ゲーム的な要素もあって班別で盛り上がっていました。とは言うものの、英語の授業ですから、ALTも先生も英語しか話しません。指示も英語を聴きとらないといけません。当然、質問への返答も英語です。

DSCN0823             DSCN0825

 班での生徒同士が相談する時は日本語がこそっと聞こえてきましたが、基本は英語のみで進んでいました。

DSCN0826             DSCN0827

 授業の最後に気になる言葉がありました。(日本語で)「今年度のALTの授業は、今日で最後です。」

3年生に限らず、今年度「最後の」ものが次々と出てきます。しっかりと締めくくりをしていってほしいと思います。

3月11日(火)式練習

2025年3月11日 17時00分

 今日は3月11日です。国旗が半旗で掲揚されていました。帰りの会の時間に黙とうをささげました。もう14年前になりますが、震災の教訓は引き継いでいなければなりません。

 体育館では、3年生が式練習を行っていました。

DSCN0810             DSCN0791

 学年での練習の間は、椅子等の準備も自分たちで行います。まだ、自分の動きを確認している段階です。

DSCN0806             DSCN0808

 式練習が進むにつれて、手順や動きを覚え、色々と上達しますが、それは卒業が近づいているということなので、寂しい事でもあります。

DSCN0812             DSCN0817

3月10日(月)おわび

2025年3月10日 17時22分

 パソコンのシステムの変更に伴い、まだ上手く操作できません。そのためホームページの更新もスムーズに行えていません。今日は給食の紹介だけでご容赦ください。明日は3月11日です。そういう意味も含んでの今日のメニューだったと思います。温かいいつものカレーには遠く及ばないでしょうが、非常時にこのカレーなら十分ではないでしょうか?

DSCN0785

3月7日(金)放課後教室

2025年3月7日 18時33分

 放課後の2階の様子です。ワックスがけが終わり、通行止めになっていました。完全に乾いているのを確認して、教室や理科室を見てみると、とてもきれいになっていました。月曜日には3年生も揃います。受検に行った人もワックスがけを頑張った人もお互いに称え合いましょう。

DSCN0780[2]             DSCN0781[1]

DSCN0782[1]             DSCN0783[1]

3月6日(木)ワックスがけ

2025年3月6日 17時35分

 学校へ登校してきた3年生が、学校をきれいにしてくれていました。ありがとう。

DSCN1774             DSCN1764

 卒業に向けて3年生の教室だけでなく、理科室などもワックスがけまでしてくれました。

DSCN1773             DSCN1771

 ワックスを乾かすために、今日も机等は廊下に出したままです。明日は机や椅子を教室に戻して廊下等をきれいにしてくれるそうです。受検の3年生も頑張っているけど、他の3年生も頑張っています。

DSCN0778             DSCN0779