11月26日(火)テスト終了
2024年11月26日 18時00分期末テストが終了し、今日からは部活動が再開です。思い切り体を動かそうと意気込んでいた生徒も多いでしょうが、残念ながら雨。屋外の部活動も場所を譲り合って、活動をしていました。
バレー部が北郷中での練習だったので、体育館前面が空いていて、まだ活動場所が多かったですが、やはり屋外の競技は運動場で活動しないと力いっぱいできません。明日は外で活動できるといいですね。
期末テストが終了し、今日からは部活動が再開です。思い切り体を動かそうと意気込んでいた生徒も多いでしょうが、残念ながら雨。屋外の部活動も場所を譲り合って、活動をしていました。
バレー部が北郷中での練習だったので、体育館前面が空いていて、まだ活動場所が多かったですが、やはり屋外の競技は運動場で活動しないと力いっぱいできません。明日は外で活動できるといいですね。
期末テストの2日目です。残り1日です。放課後、しっかり学習してください。
生徒のみなさんがテスト勉強にいそしんでいた23日(土)に、幸港でアマモの種まきが行われていました。1年生が5月に採取し、夏休みに2・3年生の有志が種採りをした、その種を幸港にまきました。
ごまのような小さい種ですから、浮かばずに海底に沈めるため、粘土にひっつけます。
粘土についた種を海に投げた後は、水中ドローンを使って海底の様子を確認しました。
この後、アマモがどのように成長しているのか、来年が楽しみですね。
期末テストの1日目でした。テストの時間は、どの教室も集中しているのが、廊下からもわかります。写真を撮るためだけに扉を開けるのもはばかられたので、窓越しに撮影しました。
給食後、下校になりました。土日を挟みますが、後6教科もあります。家庭学習に励んでください。
今日は、愛媛県下の全小学校6年生と中学校1年生をオンラインでつなぎ、「いじめストップ」をテーマにした講座が開講されました。
今年度は吉本興業所属の「ライセンス:藤原一裕」さんがゲストで出演し、自身のいじめの体験や自作の絵本の朗読を通して、みんなで一緒に考えました。画面の中の他校の児童・生徒の発言を聞くばかりでなく、教室で自分たちの意見も出し合いました。
1時間30分の長めの講座でしたが、自分たちの事として集中して真剣に考えていたと思います。よく出てきた「互いを認め合う」を忘れないでほしいと思います。
1年生の「ものづくり講座」の3回目が行われました。理科と技術科を合わせたような内容で、水の状態変化を利用したポンポン船を作りました。
細いアルミの管をコイル状にし、その中に入れた水を熱して水蒸気に変化させ、その蒸気を動力に船を動かそうというものです。
水蒸気を出した後、気圧が下がり、水を吸い込みます。水蒸気を出して水を吸い込む動きが「ポンポンポンポン」という感じなので「ポンポン船」です。最後には水槽に浮かべて、動かしました。
原理は少し難しめでしたが、実際に船が「ポンポンポン」と動き出すと、みんなで楽しんで活動していました。次回は、実際の船長のお話を聴きます。
昨晩から気温が急に下がり、今の季節にふさわしい寒さになりました。衣服等で上手く調節し、体調を崩さないように気を付けてほしいと思います。今日は先日の文化祭の展示を紹介します。
美術や家庭科、書写や総合的な学習の時間の成果です。
写真では詳しくはわかりませんが、来校されていない方々にも、大まかな感じが伝わればいいなと掲載いたしました。
文化祭が開催されました。生徒会長の挨拶の後、1年生から「総合的な学習の時間」の発表です。「総合的な~」は、学習した内容を発表することも学習計画の中に組み込まれています。今日の発表で区切りがつく学年もあれば、引き続き学習の続く学年もあります。
角度が同じですが、2年生と3年生の発表の様子です。各学年、学習内容がしっかりまとめられていました。
次は各学年の合唱と全校合唱です。どの合唱も今までで一番の出来栄えのように感じました。
最後は、有志の発表です。1年生のダンス → 3年生のコント → 3年生のダンスの順に披露されました。どのグループも練習がきちんとできており、堂々とステージで躍動していました。
ご観覧いただいた皆様、ありがとうございました。
明日(18日)は、今日の振り替え休日となります。テスト発表期間中なので、テスト勉強の時間もしっかりと確保してほしいものです。
文化祭に文字通り花を添えるために、今年度も地域の方々にご指導いただき、3年生がフラワーアレンジメントに挑戦しました。
たくさんの花を用意していただき、生徒たちは思い思いに作品を仕上げていきました。
出来上がった作品は体育館に展示しています。明日の文化祭の折にご覧ください。ご指導してくださった皆様方、ありがとうございました。
文化祭の準備・リハーサルも完了しました。生徒の皆さんは体調を崩すことなく、練習の成果を発揮しましょう。
本日分は、明日16日に更新いたします。申し訳ございません。
※文化祭プログラムのページを17日まで限定で作成しました。右上です。
今日は、宮窪町と吉海町で戦没者追悼式が行われました。本校からは3年生が吉海学習交流館で行われた式典に出席しました。戦後79年を過ぎ、遺族の方々も高齢化が進み、戦争体験のない世代が多数になっています。戦争の悲惨さを伝えていくためにと、毎年3年生が参加しています。
式辞と追悼の辞の後、参列者全員が献花を行いました。最後に追悼の歌「ふるさと」です。
参列者の方々ではなく、戦没者の方々への追悼ということで、正面の御霊に向かって歌いました。厳粛な雰囲気の中、憂いのある歌声が響きました。「平和」について考えさせられる時間でした。