7月19日(金)1学期終業式

2024年7月19日 16時30分

 1学期の終業式の日を迎えました。計画的に元気に夏休みを過ごしてほしいという校長式辞の後、各学年代表の「1学期を振り返って」の発表がありました。しっかりと反省をして、夏休みや2学期に向けての抱負を堂々と発表できていました。

DSCN1310             DSCN1318

 引き続き、表彰、中学生弁論大会出場者の発表を行いました。弁論大会は29日です。本番でも落ち着いて頑張ってください。

DSCN1328             DSCN1333    

 最後に21日から始まる県総体の壮行会を行いました。バレー部・陸上競技部・ソフトテニス部男子が出場します。各部の決意発表の後に、生徒会本部と3年生有志がエールを送ってくれました。市や学校の代表として、ベストを尽くして頑張れ!

DSCN1342 

 ※夏休み中のHP更新は不定期になります。次回は7月21~23日の間に、県総体に関して掲載する予定です。

7月18日(木)着衣泳

2024年7月18日 18時00分

 今日は、今治消防署と海上保安庁から総勢15名もの方がおいでになって「着衣泳」を指導してくださいました。1・2年生と3年生に分けて、午前中ずっと実施してくださいました。※今回、今治市内で2校だけの抽選に当たって来てくださいました。

DSCN8823             DSCN8764

 着衣泳とは、文字通り衣服を着た状態で泳ぐことですが、衣服を着ていては得意な人も十分に泳げません。それに着衣のまま水に入るということは「おぼれる」状態ですから、助けが来るまで「浮いて待つ」のです。その「浮いて待つ」練習をしました。また、ライフジャケットを着用して水に入る体験もしました。ライフジャケットを着用していれば「すごく浮く」のが実感できたと思います。

DSCN8809             DSCN8799

 最後に、消防署の方々が、おぼれている人を助ける手順を実際に見せてくれました。見つけた人は陸からできること(浮くものを投げる・通報する・励ます等)を、水に落ちた人は「浮いて待つ」です。救助隊が無事救出してくれました。3年生だけ(上級生だから)実施した内容ですが、プールをみんなで走って水流を作り、流れができた頃に反対に進むという活動をしました。人が走って作った流れにも逆らってはほぼ進めません。流れが急な川での事故が多いのはわかる気がしました。指導してくださった皆様ありがとうございました。

DSCN8820             DSCN8883

7月17日(水)オリーブ作業体験

2024年7月17日 17時47分

 今日は1年生が「地域を知る」活動の一環として、オリーブの栽培管理作業を行いました。5月末に予定していたのが、大雨のための臨時休業で延期となって今日実施できました。吉海南保育園跡のオリーブ畑を訪問しました。

DSCN8701             DSCN8712

 しまなみ地域活性化推進協議会の矢野会長さん、市役所の越智さんから指導や説明を受けました。除草やかん水を行いまし。。

DSCN8725             DSCN8728

 作業終了後は、大島産のオリーブオイルを塗ったパンをいただきました。さらに足湯も用意してくださいました。至れり尽くせりです。ありがとうございました。

DSCN8735             DSCN8737

7月16日(火)いのちの講座

2024年7月16日 17時45分

 すっきりと晴れはしませんでしたが、先週水曜日以来の朝の登校です。生徒会本部役員が玄関に出て、挨拶運動をしていました。気持ちよく1日のスタートが切れました。

IMG_5295             IMG_5297

 今日は、愛媛県赤十字血液センターから講師をお招きして「いのちの講座」を開催しました。先週から、夏休みに向けて、「〇〇教室」を実施してきましたが、今回は「いのち」がテーマです。医療現場で執刀し、生死にかかわってきた講師の先生のお話には、重みがありました。

DSCN1276             DSCN1292

 「気付き、考え、実行する」ことが大切だと教わりました。血液センターからお越しになっている先生ですから、最後には献血の重要性をお話して帰られました。献血ができるようになるには、まだ数年かかりますが、是非、覚えていてほしいと思います。

DSCN2053             DSCN1298

7月12日(金)情報モラル教室

2024年7月12日 17時57分

 今日の午後から「情報モラル教室」を行いました。愛媛県警本部から2名の方が来てくださいました。「フィルタリングマン」がわかりやすく説明してくださいました。

DSCN2022             DSCN2023

 ネットやスマホに関する注意すべきことや気を付けなければいけない犯罪などについて説明してくれました。集中力が切れそうになったら、画面上に「フィルタリングマン」が登場し、拍手を求めるなどの工夫もされていました。

DSCN2026             DSCN2025

 これから今以上にネットやスマホを活用する世の中になります。こうして教えていただいた知識を蓄えて、同様の被害に合わない、加害者にならないようにしないといけませんね。

DSCN2033             DSCN2039

7月12日(金)自宅待機→午後から授業

2024年7月12日 11時15分

    現在、大雨警報発令中です。大島地区が土砂災害警戒レベル3となっています。今朝は自宅待機をお願いします。今後の連絡(HPやマチコミ)をお待ちください。(6時30分送信)

                                                                                         ↓

 10時30分に大島地区の土砂災害警戒レベルが下がったことが確認されました。昼食をとって12時50分に間に合うように登校してください。(昨日と同じです。)5時間目は「スマホ・ケータイ安全教室」6時間目は1年生「理科」2年生「総合」3年生「理科」の授業を行います。準備を忘れないようにしてください。

 警戒レベルが下がったとはいえ、登校中に山の斜面やがけには十分に注意してください。異常を感じたら近付かず、家の人や先生などの大人の人に連絡してください。

7月11日(木)薬物乱用防止教室

2024年7月11日 17時00分

 今日の午後からは「薬物乱用防止教室」でした。今治東ライオンズクラブの皆様が来てくださいました。宮窪小でも吉海小でも教室を開催しているそうですが、繰り返し「薬物は絶対にダメ!」ということを伝えたいということで暑い中、熱心にお話してくださいました。

DSCN1951             DSCN1953

 後半は、薬物乱用に誘われたときの断り方を寸劇で、紹介してくださいました。有志の生徒が寸劇に参加しました。しつこい誘いを上手く断るように演技していました。趣向が変わったので、再度、集中して話が聞けていました。

DSCN1969             DSCN1978

 最後は「薬物乱用はダメ!ゼッタイ!」の掛け声で締めくくりました。終了後、ライオンズクラブの方々と校長室でお話した際に、「聞くときは真剣に聞けて、寸劇で盛り上がる時は盛り上がって、積極的に参加する姿勢がいいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

DSCN1964             DSCN2008

7月11日(木)今日の動き

2024年7月11日 09時10分

 6時30分現在、大雨・洪水警報が発令中です。「洪水警報」発令のため、規定に従い、自宅待機をお願いします。マチコミメールで訂正等が出たと思いますが、「自宅待機」でお願いします。この後の対応は、マチコミやHPで連絡いたします。
                                                                         ↓

 8時6分に「洪水警報」が解除されました。大雨警報は継続されていますが、天候の回復も見込まれ、規定通り午後から登校とします。12時50分に間に合うように、昼食を食べて登校してください。上にある「警報発表時の対応」で確認してください。

7月10日(水)生徒総会

2024年7月10日 16時43分

 今日は生徒総会でした。各教室をつないでのオンライン開催も検討し、準備もしましたが「みんなで顔をつきあわせて話合いがしたい」という生徒会本部の意向で、体育館で実施しました。

DSCN2935             DSCN2951

 話合った主な議題は5つです。①靴下について ②カバンにお守りを ③多様性に配慮した校則 ④教室のかぎの管理について ⑤昼休みの体育館使用の拡大 について話合いました。活発な意見交換ができていたと思います。細部までは検討できないこともありました。話合いの結果を受けて、どのように変更するのかしないのかは、できるだけ早くお知らせします。

DSCN2955             DSCN2962

7月9日(火)ヤギ来校

2024年7月9日 16時13分

 今日は、朝から運動場に「ヤギ」が2匹来ました。ヤギが運動場や土手の草を食べてくれるということで、飼っている地域の方が連れてきてくださりました。午前中は曇り空で、昨日に比べると大変過ごしやすく、元気に草を食べてくれました。

DSCN8655             DSCN8667

 午後からは、太陽が出て、予想以上に暑くなったので心配しましたが、ちゃんと木陰で休んでいました。昼休みには3年生とも交流しました。(1・2年生はプールへの移動でした。)人に慣れていて「かわいい」という声が多かったです。

DSCN8668             DSCN8685

 昨日よりは過ごしやすそうな予報だった今日も、午後には気温があがり、やはり暑くなりました。体育や部活動がなくても「水分」を十分に持ってきてください。万が一なくなったら、先生に相談するか、1F技術室前の水道には「浄水器」をつけた蛇口があるので利用しましょう。また、保健室前には、飲み物に関するわかりやすい掲示がされていました。靴箱のそばですから、目にした人も多いと思います。じっくり読んでください。

DSCN8682             DSCN8683