7月8日(月)避難訓練(土砂災害)

2024年7月8日 17時30分

 午後から土砂災害に対する避難訓練を行いました。それに合わせて、今治市防災管理課から講師の先生をお招きし、防災学習会も行いました。まず、授業中に「土砂災害に対する避難指示」が出されたと想定して、垂直避難を行いました。最上階へと移動します。

DSCN8640             IMG_5271

 もし、実際にそういう事態に陥ったら、解除されるまでに時間がかかるはずです。3階に教室のない学年は水分等も持ち上がる必要があります。訓練なので、早めに解除され、体育館へ移動しました。体育館での学習会では、講師の先生から「土砂災害」「地震」の被害の実態についてお話していただきました。

DSCN8641             IMG_5278

 冷風扇をフル稼働しても、教室ほどの快適さはない中、講師の先生の話を真剣に聞けていました。いつもいつも災害のことを考える訳にはいきませんが、大雨や台風の前など、比較的予想できる場合もあります。今日学んだことが少しでも役に立つように願っています。

DSCN8652             IMG_5285

7月5日(金)暑い1日

2024年7月5日 18時59分

 朝から快晴の「夏本番」のような暑い1日でした。テントの屋根の照り返しも強烈です。少し前なら授業にも支障が出たでしょうが、エアコンがある教室では、快適に授業が受けられます。3年生は国語で習字に取組んでいました。落ち着いて、集中して書けていました。

DSCN8578             DSCN8579

 また、委員会活動では「人権福祉委員会」がベルマークの集計とエコキャップをまとめていました。他の委員会も1学期の終わりに向けて、反省等をしていました。

DSCN8587            DSCN8585

 最後に今日の給食です。毎食305円で、これだけのものを提供してくださっています。感謝・感謝です。

DSCN8577             DSCN8580 

職場体験②

2024年7月4日 19時00分

 職場体験学習の3日目でした。多くの事業所で「とても真面目にやってくれます。」「元気がよくて気持ちがいいです。」等のおほめの言葉をいただきました。

 今回の経験を何かの形で生かして欲しいと思います。ご協力していただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

DSC_0184             DSC_0187

IMG_0236             IMG_0171

 ※ 全事業所はHP上には掲載できません。ご了承ください。

7月3日(水)職場体験①(2年生)

2024年7月3日 16時27分

 職場体験学習も2日目です。二日目になって慣れた生徒や疲れを感じている生徒など、様々なようですが、職場の方々のご理解・ご協力のおかげで、充実した活動になっているようです。ありがとうございます。何か所かの活動の様子を紹介します。尚、本人や周りに写った人の個人が特定できない写真のみをHPには掲載していますので、事業所によっては、紹介できないところもあります。撮影した写真は、学校に掲示する予定ですので、懇談会等でご覧ください。

DSC_0159             DSC_0167

IMG_0190             DSCN2809

DSCN8555             IMG_0195

7月2日(火)地域を知る活動(1年生)

2024年7月2日 17時57分

 1年生の総合的な学習の時間の「地域を知る活動」の一環として、潮流体験・海賊ミュージアム見学・櫓漕ぎ体験を行いました。観潮船に乗り、潮流を間近で感じ、能島にも上陸しました。陸からはよく目にしますが、実際に上陸した生徒は少数で、貴重な経験となりました。

IMG_5197             DSCN8547

DSCN8549             DSCN8554

 また、海賊ミュージアムでは、専門員さんに、村上海賊の活躍について説明していただきました。小学生の頃よりも詳しい、中学生向けの内容でした。能島城を見た直後なので、より興味深く聴くことができました。

IMG_5211             IMG_5213

 最後は櫓漕ぎ体験です。小学校でも体験しているようで、かなり上手でした。さすが海の近くで育っている子どもたちです。

    地域のよさを知る活動ができました。ご協力、ご指導してくださった皆様、ありがとうございました。

IMG_5231             IMG_5251

 ※2年生の職場体験は、明日・明後日にお伝えします。

7月1日(月)職場体験事前学習(2年生)

2024年7月1日 17時00分

 明日からの「職場体験学習」にそなえ、2年生が事前学習を行いました。愛媛県若年就職支援センター「ジョブカフェ愛Work」から講師の方をお招きして「職場体験の心構えとマナー」についてのセミナーを開催してもらいました。

DSCN8484             DSCN8488

 お話をずっと聞くのではなく、班での話合いや実演をする時間も十分にとられており、明日からの活動に役立ちそうな内容ばかりでした。

DSCN8492             DSCN8495

 あいさつ、言葉遣い、立ち振る舞い、お辞儀の仕方などを具体的に教えていただきました。

DSCN8497             DSCN8499

 明日からの活動に活かされることでしょう。大島中学校の代表として頑張ってください。

6月28日(金)環境整備

2024年6月28日 16時30分

 雨の影響も少なく、予定通り期末テストも終了しました。テスト勉強を頑張った分、ゆっくり休んで、部活動などの次の目標に取組んでほしいと思います。

 そんな中、学校の設備の工事が進んでいます。体育館と校舎の渡り廊下のバリアフリー工事が終わりました。車椅子や台車、電子黒板などもスムーズに移動できそうです。

DSCN8480             DSCN8476

 また、体育館玄関入ってすぐ左に「バリアフリートイレ」も増設されました。

DSCN8478             DSCN8479

 校舎では、電灯の「LED化」の工事が始まっています。生徒の活動に影響が少ないように、これから夏休みにかけて交換していく予定です。左(スマホでは上)側が従来の蛍光灯で、右(スマホでは下)側が、撮り換えの終了したLEDの電灯です。写真では区別がつきにくいですが、明るくなった気がします。電気代(安い)や交換の頻度(長持ち)等を考えるとかなりお得なようです。この春先には音楽室、理科室のエアコン設置も完了し、様々な整備が行われています。

DSCN8482             DSCN8481

6月27日(木)石碑②

2024年6月27日 15時00分

 今日は、期末テスト2日目でした。テスト中は、いつもにも増して学校が「シーン」としており、集中してテストに取組んでいました。今日は「石碑」の紹介の2回目です。生徒玄関に向かって右側にある2つを紹介します。まず、これは「宮窪中学校卓球部全国大会出場記念」のものです。よく見ると顧問の先生のところに、前教頭・越智先生の名前があります。

DSCN7795

 その隣にあるのが「宮窪中学校の校章と校訓」です。校章は大島中とは違いますが、校訓は同じですね。統合する際に、宮窪から移設したものです。宮窪中の歴史を残しています。明日でテストは終わりです。今晩、しっかり復習してください。

DSCN7796

 ※天気予報では、今晩から明朝にかけて、大雨が予想されています。ご注意ください。

6月26日(水)期末テスト

2024年6月26日 14時00分

 今日から1学期の期末テストが始まりました。1年生にとっては中学校入学後、初の定期テストになります。今日は給食後下校になりました。テスト勉強に集中するためです。テスト期間中は、自分でしっかり勉強するという習慣を身に付けてください。

DSCN8471             DSCN8469

 テスト中は午後の授業はありませんが、給食はあります。今日もおいしくいただきました。

DSCN8472

6月25日(火)調理実習(1年生)

2024年6月25日 17時15分

 1年生が家庭科で中学校で最初の調理実習を行いました。エプロン・三角巾・マスクで準備万端です。今日は「鮭のムニエル」を作りました。

DSCN8446             DSCN8456

 小麦粉で鮭のうま味を閉じ込めて、バターで風味をつけていきました。

DSCN8461             DSCN8463

 おいしくはできたものの、調理や片付けの手際のよさに課題も見つかりました。1学期には、キュウリを切る練習をするようです。次回は片付け等もスムーズにできるように頑張りましょう。

DSCN8465             DSCN8468

 ※7月の部活動練習計画がアップされています。6月分の下にあります。