※ 月行事予定・部活動計画の2月分を掲載しました。
3階から元気な声が聞こえてきたので行ってみると、英語の授業でした。

ALTの先生も加わっての授業で、最初のゲーム的な活動で盛り上がっていました。

積極的に発表していました。ひじの伸び具合で、当ててほしいのが伝わります。その後の読む活動も大きな声を出して、しっかりとできていました。英語が上達しそうです。

給食は「はかたのしおラーメン」でした。こういう日に限って寒く、冷めるのも早かったのが悔やまれます。
2年生が理科室で実験をしていました。電圧を測定する実験でした。

この時間に方法の指示はなく、各班が既習の方法で制限時間内に測定するという内容でした。

結果、10分以内にできた班もあれば、倍の時間がかかった班もありました。「よく話を聞く」ということが当たり前だけど大切なのですね。

3年生が技術の時間に、計測制御装置を作っていました。

タブレットでプログラムを作成して、センサーやモーターを動かします。

磁気センサーを利用して、スチール缶とアルミ缶を判別し、モーターを逆に回します。

上手く作動すると、缶を分別して廃棄できるという仕組みです。ひと昔前の「技術」の時間とは学習内容が変わってきています。
6時間目に2年生がリモート交流授業を行いました。「ふるさとキャリア学習」の一環で、鬼北町立広見中学校の2年生とオンラインで接続して意見交換を行いました。

鬼北町は南予でも高知寄りの地域で、こうした機会でもないと交流はほとんどありません。互いの地域の課題や特色について、意見交換をしました。

最初なので、緊張と不慣れで上手くいかない部分もありましたが、次の時には、もっとスムーズにできるようになると思います。

「JAおちいまばり」様から、3年生へ「いよかん」をいただきました。「いよかん」と「いい予感」の語呂合わせで、進路選択の時期の3年生へ贈呈されています。

先生から、一人一人手渡ししてもらいました。「もっとほしい」という声があがっていました。いいことが起こりそうです。ありがとうございました。

今日は、気温はやや低かったものの、天気が良く、昼休みには運動場で遊ぶ生徒の姿が見られました。中庭で鬼ごっこに興じているのは1年生。運動場でバレーボールをしているのは3年生です。

体育館を使用できる順番は、2年生で、女子はバレーボール、男子はバスケットボールをしていました。寒い中教室にこもらず、元気に体を動かしているのは、活気があっていい光景です。どんどん運動してほしいです。

今日は「今治ブランド給食リレー週間」の献立で「今治産もち麦入りシチュー」でした。写真では「トースト」が目立ってますね。バランスのよさそうなメニューでした。

午後、1階の廊下を通っていると、しーんとした美術室から「カリカリ」という物音だけが聞こえてきました。授業をしているのか確認に行ってみると、3年生が「てん刻」を作っていました。

高蝋石(こうろうせき)という彫りやすい石を使って、オリジナルの印を作ります。

彫ったり、磨いたり、削ったり、進度はバラバラですが、「試し押し」をしている人もいました。完成して、みんなの作品が並ぶのが楽しみです。
12月6日に行われた「走り方教室」の2回目です。引き続き、世界選手権元日本代表の木村慎太郎さんが指導してくださいました。まずは準備運動と体を温めるためのウォーミングアップです。

前回確認した3つのポイントを復習して、より「走り」に近づけていきます。大きく変化してきたことがわかる生徒が何名もいました。

次回(最終回)は1月31日です。
3学期最初の委員会活動がありました。今回から2年生が中心となって活動します。月目標や対策を決めていくのに苦労していました。どの委員会も似たような写真になりました。



給食室前には、洗った牛乳パックが置いてありました。係の人がきちんとしてくれています。みんなが委員や係の役割を果たしてくれるので、学校生活がスムーズに遅れるのです。委員会活動もお願いします。

※部活動計画を1月分に更新しています。
今日は、生徒会役員引継ぎ式と委員任命式が行われました。まず、12月の選挙で新役員に選ばれた2年生4名に任命書が渡されました。続いて引継ぎ式です。まず、旧役員から挨拶がありました。

次に新役員から旧役員へ慰労の記念品贈呈です。最後は新役員からの決意表明を行いました。

3月までに3年生からしっかりと引き継いでおきましょう。委員の任命式も行われました。各自が自分の責任をきちんと果たしていくことが、学校生活をよりよいものにするために大切です。みんな頑張ろう!
今日の給食も、お正月関連メニューでした。おいしくいただきました。
