4月18日(火)に行われた全国学力・学習状況調査で未実施だった「英語・話すこと」の調査が行われました。個人のタブレット端末を使って、一人一人が、タブレットから聞こえる質問に対して、マイクを使って英語で答えていき、英語を話す力をためす調査です。



全体での説明の後、個人票を受け取って少人数ごとに別室に移動します。



理科室と多目的室に別れて調査を行い、終わったグループは、まだ調査をしていない生徒とは別の教室に移動し自習です。緊張感のあるいい雰囲気で調査が行われていました。
今日は青空が広がり、気持ちのいい日中となりました。そんな昼休みに運動場を見てみると・・・



広い運動場の中に、数人の生徒の姿が見えました。サッカーボールを蹴りあっている3年生の男子でした。


すぐに暑くなって、上着をぬいで楽しんでいました。昼休みの時間が小学校より短く、運動場に出るまでも少し距離がありますが、場所はあまってます。天気のいい日には、運動場に出てはどうでしょうか?
昨日、朝倉中学校で女子バレーボール部の試合が行われました。



1回戦、2回戦ともに2-0のストレート勝利で、代表決定戦へ進みました。



代表決定戦では、フルセットの末、2-1で勝利。5月13日からの県大会への出場権を獲得しました。大会までの2週間。しっかり準備・練習して県大会へ臨みましょう。
4月29日(土)の行われた上島町親善体育大会の弓削での様子です。剣道部と男子テニス部です。



剣道部は予選リーグ1勝1敗で、惜しくも予選敗退でした。



ソフトテニス部男子は、予選リーグを突破し、決勝戦へ進み、準優勝となりました。どの部も次の五連休に試合があるようです。更なる活躍を期待しています。
早いもので、4月の授業日は今日で終わりです。月末の委員会がありました。今年度は、先に(今回は25日)代表者会を行います。各クラスの中央委員と各委員会(学習図書・給食美化・保健体育・人権福祉)の委員長と生徒会本部役員で、学校の課題を話合います。



今日は各委員会毎に今月の反省や来月の目標を決めていきました。今回はどの委員会も話合いが中心でしたが、次回からは各委員会独自の活動も始まると思います。



明日からの連休は、各部とも大会などが続きます。どの部も頑張ってください。
今日は今年度最初の参観日でした。






トランプを使って「正の数・負の数」の計算をゲーム形式で行い、盛り上がっている授業もあれば、進路についての学習を大変真剣な態度で受けている教室もありました。
ご参観くださった皆様、ありがとうございました。本日、来校できなかった方々は、次回、ぜひお越しください。
※ 参観授業後、PTA総会を行いました。全員出ていて写真を撮るのを忘れていました。資料の通り承認されましたので、参加されていなかった方は、明日生徒が持ち帰る資料をご覧ください。
今回は、体育館で活動している部活動の様子です。(今日の写真ではありません。)



剣道部です。面や防具をつけて動き回るので、気温が高くなると特に息苦しくて大変そうです。その中で、大きな気勢と竹刀の音が体育館に響いていました。



バレーボール部です。1年生を含め、7名で練習していました。ウォーミングアップ・体力トレーニングからボールを使った練習まで、足や手が止まることなく、効率的に練習ができていました。少人数を感じさせない活気がありました。
4月17日の「島四国巡り」では、時間短縮のため、各寺で御朱印は押してもらわないで、お参りだけしました。
そこで今日は、学校に御朱印を持ってきていただきました。生徒で役割分担をして、御朱印を納経帳に押していきました。



6番札所「医王庵」から33番札所「高龍寺」までの御朱印を押しました。3年間で八十八か所をまわると一冊完成です。



しっかりときれいに押せていました。何回も押していると手が痛くなった人もいたようです。
島の伝統・文化です。最近は御朱印集めはちょっとしたブームのようです。他の地域からうらやましがられるかも‥。