学力診断テストを実施しました。

2025年4月18日 13時18分

4月18日(金)の午後、全学年で学力診断テストを実施しました。

3年生は、先日の全国学力・学習状況調査もあり、連日のテストです。

それぞれ全学年までの履修内容の定着度を確認するためのテストです。

結果に対して一喜一憂するだけでなく、見直しや説き直しも確実に行います。

SNSの普及により、「主語がない」「単語だけ」の解答も見られます。

できるだけ「読んで理解する力」「書いて伝える力」が付くよう、授業改善を図ります。

DSCN1042DSCN1043DSCN1040

来週、4月21日(月)は「島四国めぐり」遠足です。

しっかりと楽しめるよう体調を整えてください。

授業の様子です。

2025年4月17日 09時47分

4月17日(木)、2校時の様子です。

1年生は、島四国めぐり遠足の準備として、「御朱印帳」を作成しました。

タブレット端末を活用しながら工夫して、表紙をレイアウトしました。

2年生は、理科の授業で、様々な実験器具の操作方法を確認しました。

理科教員が、安全を第一に考え、ガスバーナーの扱い方を入念にチェックしました。

3年生は、全国学力・学習状況調査を実施しました。

最後まで諦めず、できるだけ書こうとする姿がうかがえました。

DSCN1008DSCN1009DSCN1010DSCN1011DSCN1006DSCN1007

学校運営協議会を開催しました。

2025年4月16日 09時55分

4月15日(火)の夕方、大島地区学校運営協議会を開催しました。

吉海小・宮窪小・大島中の児童生徒の教育活動に地域ぐるみで取り組むための組織です。

島内の教職経験者や行政関係者からのご意見・ご助言をいただきながらより良い教育実践に努めます。

テーマは「地域(ふるさと)を誇りに思う子どもを育てる」。

サブタイトルは「ふるさとを愛し、支え、文化の伝承に貢献する子どもの育成~」です。

教育を「郷育」「共育」「協育」につなげていきます。

DSCN1003DSCN1004DSCN1005

「島四国めぐり」講演会を開催しました。

2025年4月15日 19時58分

4月15日(火)の午後、「島四国めぐり講演会」を開催しました。

4月19日(土)から21日(月)は、大島の恒例行事「島四国めぐり」です。

本校生徒も21日(月)の遠足で、島四国めぐりをし、地域の方々からお接待を受けます。

法南寺の住職さんを講師にお招きし、「由来」「歴史」「お接待」について学びました。

江戸時代後期から続く「見返りのないおもてなし = 有難し」を体験します。

島の人々も中学生が来るのを心待ちにしているそうです。

IMG_7468IMG_7473IMG_7481

いい天気になりますように。

授業の様子です。

2025年4月14日 11時33分

4月14日(月)。

朝、バス停付近からは、生徒と教職員の声が聞こえます。

「おはようございます。」の声が清々しいです。

1年生は、音楽の授業で校歌の歌唱練習をしました。

音符や記号の意味を確かめながら、少しずつ声も大きくなり、上達していました。

巡回していた校長先生も一緒に練習しました。

2年生は、国語の授業で詩の読みました。

見えないものを表す言葉……たくさんありますね。

言葉は、人間関係をより良くするためのツールです。

3年生は、英語の授業で「未来形」の表現活動に取り組みました。

「will」「be going to」を使いながら自分のしたいことを英語で話しました。

授業前後の挨拶も含め、しっかりとした声が聞こえています。

DSCN0991DSCN0992DSCN0993DSCN0994DSCN0996DSCN0998

今週は、PTA理事会・役員会、学校運営協議会、家庭訪問を行います。

来週は、島四国遠足、参観日・PTA総会を行います。

ご協力よろしくお願いいたします。

授業の様子です。

2025年4月11日 11時41分

4月11日(金)の授業の様子です。

1年生は、学級活動で、学校生活の決まりについて確認しました。

聞く姿勢がきちんとできています。

長く続けられるように頑張ってほしいです。

2年生は、英語科の授業を行っていました。

オール・イングリッシュで教師の説明、質問は全て英語です。

生徒が自由に解答しながら答えを導き出していました。

新しい先生と一緒に楽しい授業を創ります。

3年生は、自己実現に向けての確認を行いました。

各自で決めた課題に取り組む学習と、学級担任との面談を並行して行いました。

一年後の自分の姿を考えなければなりません。

DSCN0988DSCN0987DSCN0990DSCN0989

新学期が始まり、必要以上の緊張で疲れたと思います。

土曜・日曜は、ゆっくりと休んでください。

めりはりのついた生活を心掛けてほしいものです。

委員任命式・対面式・JRC登録式・部活動紹介を行いました。

2025年4月10日 15時07分

4月10日(木)の午後、全校生徒で学校組織の確認を行いました。

まず、委員任命式を行いました。

3名の代表生徒が、校長から任命書を受け取りました。

校長先生から校訓の一つである「責任」について、「心を込めて自分の仕事を全うしてほしい。」とお話がありました。

次に、対面式(生徒会オリエンテーション)を行いました。

生徒会役員4名が、校歌・役員・部活動・学校行事の紹介をし、活動の流れを全校で確認しました。

さらに、JRC登録式を行いました。

「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」という大きな考え方と「気づき」「考え」「実行する」という日常の考え方を理解しました。

組織加盟のための署名も行いました。

最後に、部活動紹介を行いました。

2・3年生が、一生懸命かつ創意工夫を凝らして、1年生に練習の一場面を紹介したり、模範を示したりする姿から、「良い先輩になろう。」という思いが感じられ、とても頼もしく思いました。

笑いもとれる部活動……大島中の強みです。

明日から「勢いと躍動感のある学校」に向けて動き始めます。

IMG_7349IMG_7352IMG_7358IMG_7360IMG_7364IMG_7367IMG_7372IMG_7374IMG_7403IMG_7415

授業が始まりました。

2025年4月10日 11時24分

4月10日(木)、授業が始まりました。

3年生の社会科は、オリエンテーションと歴史的分野の復習を兼ね、タブレット端末を用いた授業を行いました。

意見交換をするグループも見られました。

2年生の学級活動は、仲間づくり及び生徒と学級担任の親密性を高めるためのレクリエーションを行いました。

和気あいあいとした雰囲気で、笑顔と明るい声が教室中にあふれていました。

1年生の学級活動は、タブレット端末の初期設定を学年団の先生の支援を受けながら行いました。

生徒同士でも分からないところを教え合い、本格的に始まる教科学習の準備が整いました。

DSCN0976DSCN0978DSCN0981

午後からは、委員任命式と対面式を行います。

いよいよ3学年が融合しての活動が始まります。

令和7年度入学式

2025年4月9日 11時18分

4月9日(水)、令和7年度入学式を行いました。

新入生だけでなく在校生も緊張感を持って臨みました。

来賓の方々から「引き締まった良い入学式だった。」とお褒めの言葉をいただきました。

新入生の初々しさが、明日からの大島中生活に新風をもたらします。

明日はオリエンテーションが中心の一日です。

「最後まで話を聞くこと」「最後まで文章を読むこと」が目標です。

在校生は率先して、準備や片付けを行ってくれました。

感謝✕2です。

153A2123153A2129153A2160153A2166153A2169

153A2180

令和7年度が始まりました。

2025年4月8日 19時48分

令和7年4月8日(火)。新学期が始まりました。

それぞれ進級し、新しい教室に入って活動が始まりました。

新任式では、5名の先生の紹介がありました。気合が入っています。

始業式では、校長式辞や教科書授与がありました。

国歌や校歌をしっかりと歌うことができました。

各学年代表による決意表明では「読解力や文章表現力を付けたい。」「部活動で新たな技能を習得し、大会で成果を発揮したい。」などの前向きな気持ちが発表されました。

明日は入学式。後輩を温かく迎える準備が整っています。

0408 新任式0408 校歌・国歌0408 校長式辞0408 教科書授与0408 新年度の抱負