今日の午後からは「薬物乱用防止教室」でした。今治東ライオンズクラブの皆様が来てくださいました。宮窪小でも吉海小でも教室を開催しているそうですが、繰り返し「薬物は絶対にダメ!」ということを伝えたいということで暑い中、熱心にお話してくださいました。

後半は、薬物乱用に誘われたときの断り方を寸劇で、紹介してくださいました。有志の生徒が寸劇に参加しました。しつこい誘いを上手く断るように演技していました。趣向が変わったので、再度、集中して話が聞けていました。

最後は「薬物乱用はダメ!ゼッタイ!」の掛け声で締めくくりました。終了後、ライオンズクラブの方々と校長室でお話した際に、「聞くときは真剣に聞けて、寸劇で盛り上がる時は盛り上がって、積極的に参加する姿勢がいいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

6時30分現在、大雨・洪水警報が発令中です。「洪水警報」発令のため、規定に従い、自宅待機をお願いします。マチコミメールで訂正等が出たと思いますが、「自宅待機」でお願いします。この後の対応は、マチコミやHPで連絡いたします。
↓
8時6分に「洪水警報」が解除されました。大雨警報は継続されていますが、天候の回復も見込まれ、規定通り午後から登校とします。12時50分に間に合うように、昼食を食べて登校してください。上にある「警報発表時の対応」で確認してください。
今日は生徒総会でした。各教室をつないでのオンライン開催も検討し、準備もしましたが「みんなで顔をつきあわせて話合いがしたい」という生徒会本部の意向で、体育館で実施しました。

話合った主な議題は5つです。①靴下について ②カバンにお守りを ③多様性に配慮した校則 ④教室のかぎの管理について ⑤昼休みの体育館使用の拡大 について話合いました。活発な意見交換ができていたと思います。細部までは検討できないこともありました。話合いの結果を受けて、どのように変更するのかしないのかは、できるだけ早くお知らせします。

今日は、朝から運動場に「ヤギ」が2匹来ました。ヤギが運動場や土手の草を食べてくれるということで、飼っている地域の方が連れてきてくださりました。午前中は曇り空で、昨日に比べると大変過ごしやすく、元気に草を食べてくれました。

午後からは、太陽が出て、予想以上に暑くなったので心配しましたが、ちゃんと木陰で休んでいました。昼休みには3年生とも交流しました。(1・2年生はプールへの移動でした。)人に慣れていて「かわいい」という声が多かったです。

昨日よりは過ごしやすそうな予報だった今日も、午後には気温があがり、やはり暑くなりました。体育や部活動がなくても「水分」を十分に持ってきてください。万が一なくなったら、先生に相談するか、1F技術室前の水道には「浄水器」をつけた蛇口があるので利用しましょう。また、保健室前には、飲み物に関するわかりやすい掲示がされていました。靴箱のそばですから、目にした人も多いと思います。じっくり読んでください。

午後から土砂災害に対する避難訓練を行いました。それに合わせて、今治市防災管理課から講師の先生をお招きし、防災学習会も行いました。まず、授業中に「土砂災害に対する避難指示」が出されたと想定して、垂直避難を行いました。最上階へと移動します。

もし、実際にそういう事態に陥ったら、解除されるまでに時間がかかるはずです。3階に教室のない学年は水分等も持ち上がる必要があります。訓練なので、早めに解除され、体育館へ移動しました。体育館での学習会では、講師の先生から「土砂災害」「地震」の被害の実態についてお話していただきました。

冷風扇をフル稼働しても、教室ほどの快適さはない中、講師の先生の話を真剣に聞けていました。いつもいつも災害のことを考える訳にはいきませんが、大雨や台風の前など、比較的予想できる場合もあります。今日学んだことが少しでも役に立つように願っています。

朝から快晴の「夏本番」のような暑い1日でした。テントの屋根の照り返しも強烈です。少し前なら授業にも支障が出たでしょうが、エアコンがある教室では、快適に授業が受けられます。3年生は国語で習字に取組んでいました。落ち着いて、集中して書けていました。

また、委員会活動では「人権福祉委員会」がベルマークの集計とエコキャップをまとめていました。他の委員会も1学期の終わりに向けて、反省等をしていました。

最後に今日の給食です。毎食305円で、これだけのものを提供してくださっています。感謝・感謝です。
職場体験学習の3日目でした。多くの事業所で「とても真面目にやってくれます。」「元気がよくて気持ちがいいです。」等のおほめの言葉をいただきました。
今回の経験を何かの形で生かして欲しいと思います。ご協力していただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。


※ 全事業所はHP上には掲載できません。ご了承ください。
職場体験学習も2日目です。二日目になって慣れた生徒や疲れを感じている生徒など、様々なようですが、職場の方々のご理解・ご協力のおかげで、充実した活動になっているようです。ありがとうございます。何か所かの活動の様子を紹介します。尚、本人や周りに写った人の個人が特定できない写真のみをHPには掲載していますので、事業所によっては、紹介できないところもあります。撮影した写真は、学校に掲示する予定ですので、懇談会等でご覧ください。



1年生の総合的な学習の時間の「地域を知る活動」の一環として、潮流体験・海賊ミュージアム見学・櫓漕ぎ体験を行いました。観潮船に乗り、潮流を間近で感じ、能島にも上陸しました。陸からはよく目にしますが、実際に上陸した生徒は少数で、貴重な経験となりました。


また、海賊ミュージアムでは、専門員さんに、村上海賊の活躍について説明していただきました。小学生の頃よりも詳しい、中学生向けの内容でした。能島城を見た直後なので、より興味深く聴くことができました。

最後は櫓漕ぎ体験です。小学校でも体験しているようで、かなり上手でした。さすが海の近くで育っている子どもたちです。
地域のよさを知る活動ができました。ご協力、ご指導してくださった皆様、ありがとうございました。

※2年生の職場体験は、明日・明後日にお伝えします。