6月20日(木)大洲青少年交流の家(1日目) 入所式、昼食
2024年6月20日 13時00分10:40に大洲青少年交流の家に到着。
入所式を終えて、昼食です。
元気いっぱい食べて午後の活動(カヌー)をがんばります。
10:40に大洲青少年交流の家に到着。
入所式を終えて、昼食です。
元気いっぱい食べて午後の活動(カヌー)をがんばります。
大洲青少年交流の家に向けて出発しました。
楽しみな集団宿泊研修ですが、出発式は静かに先生の話が聞けていました。
安全に楽しく活動してください♪
明日に迫った大洲での「集団宿泊研修」のための事前指導が行われました。朝、1年生が大きなバッグを抱えて登校していました。明日からの研修に必要な荷物です。
午後から体育館に荷物を持って移動しました。大洲では、そんなに長い距離を歩きませんが、中々重そうでした。
全体指導の後、必要なものが準備できているか確認していました。自分で記名して、自分でバッグに荷物を入れて準備した生徒もいたようです。次の機会はそうしたいですね。後は、今晩しっかりと寝て体調を整え、明朝元気に登校してきてください。
※大洲での活動の様子は、明日の10:00頃、14:00頃、17:30頃の3回更新する予定です。
午後からは天気予報通り快晴となりました。そんな中、2・3年生は総合的な学習の時間を行っていました。3年生は福祉学習で地域の防災について学びました。吉海地域では、外国人の方とも積極的に交流して、災害時に助け合える人間関係づくりに努めているそうです。その後、グループに分かれて、地域のために何ができるかを話合いました。
2年生は、職場体験学習の事業所への事前訪問でした。遠くにはバスで向かう生徒もいて、期待と緊張でバスに乗り込んでいきました。後は7月2日からの本番になります。
1学期期末テストの発表が出ました。17,18,20,21,24日(20,21日は2・3年生のみ)は、放課後学習を行います。短縮授業にしてできた時間をテスト勉強や先生への質問の時間に繰替えます。
今日は、眼科検診も並行して行いました。先生方への学習相談の希望調査は終わっていますが、新しく疑問や質問ができたら、せっかくの時間ですから有効活用できるように、先生に申し出てください。
2年生が来月2日からに迫った「職場体験学習」のために、各所に分かれて電話をしていました。今回は、各職場を事前に訪問するための「アポイントメント(約束)」を取るための電話です。自分が体験することが決まった職場の方と連絡を取るのは今日が初めてです。待つ間も緊張感がただよいます。
緊張しながらも、事前に準備したメモを片手に、お願いや交渉ができていました。職場によってはご都合がつかず別日のところもありますが、事前訪問は18日(火)というアポイントメントがとれたようです。来週は事前訪問を行います。
本日の陸上競技をもって、今治・越智中学校総合体育大会は全日程を終了しました。本校の陸上競技部からは、男子砲丸投げ(3位)、男子走り幅跳び(3位)、女子走り幅跳び(4位)、男子走り高跳び(4位)、3年男子100m(5位)、男子400m(5位)の6種目で6人が県総体の出場権を獲得しました。詳しくは、後日配付される学校だよりをご覧ください。
]
今治・越智中学校総合体育大会も残る陸上競技が始まりました。先週の予報では雨も心配されましたが、今日はやや暑いぐらいでした。今日は午後から一部の競技が行われ、明日が最終日です。
今日は、午前中に1年生と2年生男子の内科検診(5月28日の延期分)があり、午後からは1年生を中心に各種検査を行いました。血圧測定、採血、心電図検査を行いました。
採決後、3分間安静にして止血して、体育館から心電図検査の保健室へと移動しました。残す健康診断は来週月曜日の眼科検診です。
今日は参観日でした。雨がたくさん降り、足元の悪い中、参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。1年生は理科で生物の骨格について学習していました。草食動物と肉食動物の違いについて考えていました。意見がたくさん出ていました。
2年生は家庭科でスナップボタンの縫い付けを行っていました。慣れない手つきで、懸命に取り組んでいる生徒が多かったです。
3年生はバスケットボールをしていました。ゲームでは歓声とともに、ボールが目まぐるしくコートの中を行き来していました。
参観授業の後は、PTA親善バレーボール大会が行われ、熱戦が繰り広げられました。優勝は3年生、準優勝は1・2年生、3位が教員チームという結果となりました。怪我無く楽しく終えられたのが一番だと思います。参加してくださった皆様、ありがとうございました。