大島石が地元の特産品だというのに関係しているのでしょうが、本校にはたくさんの石碑があります。大きな行事等のないときに、何回かにわけて紹介いたします。まず、体育館前の「翔」。これは第10代吉海中校長の藤上先生の筆だそうです。「敬愛」は吉海中初代校長の野間先生の筆のようです。

「敬愛」の石碑の裏には、平成9年にタイムカプセルを埋めたという石碑があります。開封は2047年となっています。かなり先です。最後は「ふれあいの庭」を示す石碑。これには他には何も書いていませんでした。

昨日までの総体での熱戦の余波か、疲れ気味の生徒が多かった一日です。すぐに疲れはとれないかもしれませんが、リフレッシュして頑張ってください。放課後の運動場では、来週水曜日に総体を控えた陸上競技部のみが練習に励んでいました。ふと目線をずらすと、その横の土手沿いに「コスモス畑」ができていました。

昨日、総体に行かなかった3年生が、地域の方からいただいたコスモスの苗を植えてくれていました。大切に育てて、秋に花が咲くようにしないといけませんね。ありがとうございました。

女子バレー部(大島・北郷)優勝!
男子ソフトテニス部個人ベスト4!
総体2日目の結果速報です。
野球 準決勝 4ー5 日吉中(惜敗)
剣道団体 予選リーグ 1勝2敗(決勝トーナメント進出ならず)
ソフトテニス男子個人 村上・村上ペア ベスト4(県総体出場) 他のペア(県総体出場ならず)
ソフトテニス女子個人 県総体出場ならず
バレー部 準決勝 2-0 南中 決勝 2-1 菊間・大西・伯方
以上です。
以下、各会場の様子です。


剣道会場では、本校の試合の様子は撮影できませんでした。申し訳ありません。
晴天の中、予定通り「今治・越智中学校総合体育大会」が行われました。本校関係では、ソフトテニス男女団体、剣道個人、バレーボールの試合がありました。結果は以下の通りです。
ソフトテニス男子 1回戦 2-1伯方中 準々決勝 2-0 近見中
準決勝 0-2菊間中 3位決定戦 1-2 立花中
3位決定戦で惜敗 → 県総体出場ならず
ソフトテニス女子 1回戦 1-2 南中 惜敗
剣道男子個人 3名出場 県総体出場権獲得ならず
バレーボール 1回戦 2-0 西中(明日の準決勝進出)
野球は初戦が明日、陸上競技は12日からです。
以下はソフトテニス関連の写真です。今日は、他は回れませんでした。



明日から、今治・越智中学校総合体育大会が始まります。壮行会が行われました。各部から決意の発表がありました。天気もよさそうです。練習の成果を精一杯発揮してください。(気温が上がるかもしれません。水分補給を十分にしてください。)


また、今日は「学校訪問」がありました。教育事務所や教育委員会から毎年1回学校の様子を見においでになるのが「学校訪問」です。学校の環境や先生方、生徒の活動の様子を把握するために行っています。4・5校時に見て回った授業は、どの授業も真剣に取組めていたとお褒めの言葉をいただきました。

3年生が「福祉体験学習」を行いました。今回は、盲導犬ユーザーや車いすユーザーの方をお招きして、お話をしていただきました。
盲導犬ユーザーの浅沼さんは、「目が不自由な」といっても、見えにくさは様々であることやどういう状況で危険を感じるかなどをお話してくださり、盲導犬「スーさん」が誘導していく様子を実演してくださいました。

また、車いすユーザーの宇高さんは、事故で医師から「これからずっと寝たきりです。」と診断された状況だったそうです。そこから、電動車いすを使って移動し、介護ヘルパーさんの支援を受けて「自立」している現在への変遷をお話してくださいました。

大変貴重なお話をありがとうございました。多くのことを感じ取れた時間だったと思います。
1年生の総合的な学習の時間で「幸港のアマモ」について学習しました。幸港には、市の港湾漁港課やNPO法人や報道関係の方々など20名近くの方々が待ってくださっており、最初にその数を見て生徒は驚いていたと思います。テントやPCやディスプレイや水中ドローンなどを準備してくださっていました。

「アマモ」とは海でよく見た海草ですが、最近は1960年頃に比べて7割以上減少しているそうです。アマモが減少すると生き物の生息場所がなくなり、「豊かな海」が失われていくのです。幸港はアマモがよく残っている貴重な場所なので、ここでアマモの花枝を取って、種を成熟させ、植えて育て海底に返していこうという活動をしているそうです。地元の幸港が「アマモがとれる」ということで注目されているのを知ってもらおうと、今回参加させてもらいました。説明をしていただいた後、実際に「アマモ」をとりました。

熊手で上手に引き寄せて、巧みにアマモを見つけては玉ねぎ袋に入れていきました。とった花枝を持ち帰り、別の場所で海水につけて、成熟させ種を大きくするそうです。最後の写真は、アマモの「花」の部分です。

貴重な体験ができました。関係者の皆様、日差しが強く、気温も上がる中をお越しくださり、ありがとうございました。