6月2日(月)の6校時、今治・越智総体の壮行会を行いました。
各部のキャプテンが、決意の言葉を発表しました。
<バレーボール部>
北郷中との合同チーム、今まで積み重ねてきた全員の力で優勝を勝ち取る。
<男子ソフトテニス部>
自分を信じ、ペアを信じ、仲間を信じ、弱気にならず最後までプレーする。
<陸上競技部>
できる準備を怠らず、より速く、より高く、より遠くを目標に、自己記録更新と県総体出場を目指す。
<軟式野球部>
岩城・大三島・伯方との合同チーム、一人一人が自分の役割を果たし、チームに貢献する。
<女子ソフトテニス部>
練習の成果を発揮し、失敗しても落ち込まず、前向きに考えて、一試合でも多くプレーする。
<剣道部>
一戦一戦丁寧に戦い、団体戦・個人戦とも県総体出場を目指す。心の底から楽しみたい。






校長先生からの激励の言葉と、体育主任からの諸注意もありました。
「Fair Winner」と「Good Loser」の気持ちを忘れないようにしましょう。
選手の皆さんの思いが届き、願いが叶いますように。



5月30日(金)の午後、専門委員会を行いました。
28日(水)の午後の代表者会も含め、学級・委員会活動における成果と課題について話し合いました。
大島中には、「学級委員長会」「学習図書委員会」「給食美化委員会」「保健体育委員会」があります。
この4つの委員会と「生徒会本部」が生徒会活動の中心的役割を果たします。
今日は、6月27日(金)に開催予定の生徒総会の議題について話し合いました。
より良い学校生活の実現につながる内容にします。






5月28日(水)の午後、3年生の総合的な学習の時間の様子です。
「災害時に困る人は、普段の生活から困っている」と題してワークショップを行いました。
「耳が聞こえにくい人」の状況や伝達方法を考えました。
また、学校から周辺施設まで車いす体験を行いました。
「車いすユーザー」の困りごとバリアフリーの必要性について考えました。
地域にいろいろな人が暮らしていること、地域における自分の役割を知りました。








市教育委員会から3名の先生方が、3年生の学習の様子を参観されました。
「生徒が落ち着いている」「生徒同士の仲が良い」「全員でつくる学習の雰囲気が良い」
などお褒めの言葉をいただきました。
ご指導いただいた市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
5月28日(水)の午後、1年生の総合的な学習の時間の様子です。
幸港で行われているアマモプロジェクトに参加しました。
幸港にあるアマモを利用し、今治の海にアマモを増やし、環境保全する活動です。
まず、アマモが自然を守り、生物たちの住処になることを知りました。
次に、水中ドローンで幸港のアマモの観察と、花枝採取を行いました。
アマモの花や種を見つけるなど、実際のアマモに触れる貴重な体験活動になりました。
一生懸命取り組み、たくさんのアマモを採取しました。
「アマモ、採ったどー。」と大きな声も聞こえてきました。
環境保全や大島の魅力について学びました。
次回のアマモプロジェクトの活動で、今回収穫したアマモから種を採取をする予定です。









5月28日(火)の6校時の授業の様子です。
1年生は、英語の授業です。
学習アプリソフトの翻訳機能を用いた英作文に取り組んでいました。
文字入力と音声入力による調べ方があります。
2年生は、理科の授業です。
化学反応式について、原子・分子モデルを描きながら学びました。
班学習の後、各自でまとめの問題に取り組みました。
3年生は、保健体育の授業です。
バドミントンのコートを使って、ソフトバレーボールのパス練習を行いました。
5月上旬に比べると、かなり技能が身に付いています。



校舎周辺には、大島中に勤務した先生方が植え、世話をしている薔薇の花が終わりを迎えました。
毎日、水やりや除草、花がら摘みをしてくださる先生がいます。
感謝✕2です。
「ふれあいの庭」にはつつじの花も咲いています。



栄養教諭の先生を講師にお招きして、栄養指導を実施しました。
「市総体に向けての食事」と題して、摂取すべき栄養素、控えるべき間食についてお話をいただきました。
生徒は、電子黒板を見たり、説明を聞いたりしながら、自分の食生活を振り返っていました。
大会まであとわずか……良いパフォーマンスができるよう朝・昼・夕の食事も大切にします。
ご家庭でも生徒と食事について話してみてください。
明日、明後日で、1・2年生も栄養指導を受ける予定です。




5月23日(金)、昨日に比べると暑さが幾分か和らぎました。
今日の給食は、月に一度のカレーの日でした。
さて、6校時、3年生の教室でガヤガヤ……のぞいてみると……。
因数分解の単元別テストの解答返却中でした。
自分の点数を見て、喜ぶ生徒。
不注意による減点、失点を悔やむ生徒。
やりっぱなしでなく、解きなおしや解説を聞く活動も静かにできていました。
2年生の教室は、すごく静か……。
新出漢字の書き取りを頑張っていました。
「入力⇒変換」は便利ですが、「読む⇒正しく書く」学習も大事です。
1年生の教室では、大きな声で英文を読む声が……。
和文英訳、英文和訳などのペア活動で、楽しく学習していました。
校長室まで響く生徒の声……頑張っている姿を想像するだけでうれしくなります。



5月22日(木)の清掃の様子です。
「清掃が始まりました。黙働を心掛け、隅々まできれいにしましょう。」
アナウンスとともに清掃が始まります。
69名の生徒で、校舎内外の清掃を行います。
教室担当は3~4名、廊下や階段は2名程度。
少人数ですが、工夫して能率よく清掃を進めます。
運動場や園庭、花壇は、先生方や校務員さんも一緒にきれいにしています。




5月21日(水)の2校時の様子です。
1年生は、道徳の授業をしていました。
「落ちていた銀色のシャープペンシルをつい自分のものにしてしまった。
班学習の際に、友人から『それ、ぼくがなくしたシャープペンシルでは……?』」と言われて。
登場人物の気持ちや言動を考えながら、自分事として捉え、意見交換しました。
2年生は、社会の授業をしていました。
中国・四国地方の交通と産業で野菜の促成栽培や瀬戸内工業地域の発展を確認しました。
その後、交通網の進展による物流の変化を資料から読み取りました。
3年生は、英語の授業をしていました。
現在完了形の基本型を確認した後、英作文・英問英答学習に取り組みました。



全教科を通して、積極的に自分の考えが発表できるよう、訓練を重ねます。
5月20日(火)の授業の様子です。
3年生の教室から、群読の声が響いてきました。
「学びて時に之を習う 亦説ばしからずや……」
孔子の「論語」……先生たちも中学生のときに暗唱しました。
教室をのぞくと、3年生が一人ずつ成果を披露していました。
体育館では、1年生がバレーボールをしていました。
先週は、直上トスによる個人練習が中心でした。
今週は、二人組や三人組によるパス交換に発展していました。
美術室では、2年生がクロッキーやデッサンにおける鉛筆の技法を学習していました。
「斜めに描くと動きが出る。」と教わり、さっそく実践していました。
暑くても学習活動に前向きに取り組んでいます。


