※部活動練習計画を更新しました。1月分の下の方に2月分があります。
朝は冷えましたが、日中は今日も過ごしやすかったと思います。本来なら寒さの厳しいこの時期の暖かい日を冬日和(ふゆびより)というそうです。そんな午後、2年生がテニスコートで体育の授業をしていました。

写真では、何をやっているのかわかりにくいですが、持久走でコートの回りを走っています。

走るのには、少し気温が高かったでしょうか?体力づくりは大切です。この後、ソフトテニスをしました。
昨日、今日と3年生の動きが、1・2年生と違っていました。教室移動はしないし、やけに早く下校しているような‥。それは「中間テスト」だからです。1・2年生は2月下旬の「学年末テスト」しかありませんが、これから高校入試を控えた3年生は別日程でテストがあるのです。集中して頑張っていました。明日までです。今日の午後も有効に使ってください。ふと、外に目をやると、運動場がやけにスッキリしています。

これは、この月曜~水曜にかけて、剪定業者さんが、木の枝を切ってくださったからです。ありがとうございました。

スッキリして、土手の方は、見た目が寒く感じられます。
1年生の「ものづくり体験講座」も終盤を迎えました。見学や体験は前回で終了し、これから2回は、最終発表会(2月5日)に向けての準備になります。4つの班に分かれて、発表するのですが、プレゼンの資料も、自分たちで作成します。最初に、タブレットの「スライド」で、効果的な資料にするための注意事項を、この講座をプロデュースしてくださった、(株)リージョナルデザインの講師の方が説明してくださいました。

説明を受けた後は、各班で資料集めやスライドの制作に取り掛かりました。次回はスライドを完成させ、発表練習まで進めたいのですが、どうなるでしょうか?

2年生が技術の時間に、電子回路の学習をしています。

その応用で、「手回し発電機」と「電子ブザー&ライト」を製作しています。今日は「はんだ付け」の作業でした。電子基板を溶かした「はんだ」で接続していきます。針金状の「はんだ」を熱くなった「はんだごて」に当てて溶かしていきます。

細かい作業の上に、はんだごてが高温になるので、やけどにも注意し、集中して行っていました。完成は次回のようです。

昨日行われた「大島一周駅伝大会」の様子です。本校からは、陸上競技部が出場しました。長距離走が専門種目としている選手が少ない中、地元の大会を盛り上げようと参加しました。選手宣誓も本校陸上競技部のキャプテンが行いました。

昨年出場の「吉海中学校OB還暦チーム」に加えてOBチームが合計3チーム出場しました。現役中学生チームも交えて、円陣を組んで気合を注入しました。

当日に棄権したチームもあったようですが、24チームが出走しました。

本校チームは、7名でタスキをつなぎ、ゴールしました。(16位)「楽しかった」という声が多く聞かれ、清々しい表情が印象的でした。

たくさんのスタッフの方々が、交通整理等をしてくだいました。また、沿道で声援を送って下さる方々も多く見られました。ありがとうございました。
毎月17日は「いなりの日」です。「17」を「い~な」と呼ぶ語呂合わせだそうです。(少し苦しい)ということで、今日の給食は「ジャンボいなり」が登場しました。おわんに入っているとわかりにくいので、別角度でも撮影しました。かなりお腹がいっぱいになりました。

また、1月14日の語呂合わせ「いいよ」から、いよかんをいただきました。14日は今週火曜日でしたが、週末の今日にしてもらいました。JAさんが、わざわざ学校まで届けてくださいました。ありがとうございました。

「愛媛いよかん、いい予感」ということで、合格祈願に3年生にいただきました。帰りの会でみんなに配られました。帰っておいしくいただきましょう。

一人一つずつ「いよかん」を持って記念撮影です。学校によっては入試が始まっています。「いい予感」がしてきました。

本日、午後から1・2年生の授業に、テレビ愛媛の取材が入りました。19日(日)に実施される「大島一周駅伝大会」に出場する陸上競技部のメンバーの授業の様子の撮影でした。昨年、同大会に「吉海中学校OB還暦チーム」が出場し、ドキュメンタリー番組が放送されるなど、話題となりました。今年は、OBの出場チームも増えており、そんな中、現役の中学生が出場するということで、取材をしているようです。

すでに練習風景等は撮影しており、今回は「普段の様子を」ということでした。駅伝メンバーのみを撮影していました。授業への影響が心配されましたが、どちらの授業も、静かに話を聞くという内容ではなく、撮影が授業の進行の妨げとはなっていませんでした。

大会当日のレース中も取材があるそうです。放送日時は未定です。わかり次第報告いたします。
1年生は、ものづくり講座で今治地場産業振興センターに行きました。昨年の11月に同センター内にオープンした「X‐tech Lab imabari」という施設で体験をしました。2班に分かれて活動しました。

一つ目は、レーザープリンターを使って皮製のキーホルダーに絵を描く体験です。タブレットに描いた自分の絵が、皮の部分に描かれます。レーザーで皮を焼いて(こがして)絵を描いているようです。全員オリジナルのキーホルダーが完成しました。

二つ目は、世界初導入の最新鋭3Dプリンター「バトラー」の体験です。樹脂ペレットやリサイクル材を使用して、環境にやさしく、再利用も簡単にできるようになっているそうです。今回は道路やグラウンドでよく見る赤い「パイロン(コーン)」を再利用して活用しました。短時間のため、大きなものを作成するわけにはいきませんでしたが、幅広く利用できそうです。

開設して、まだ2か月もたっていない最新のものに触れることができて、貴重な体験となりました。関係者の皆様、ありがとうございました。
1月11日(土)に西条南中学校体育館において、愛媛県中学生バレーボール県新人大会の東予地区予選が行われました。

本校バレーボール部(大島・北郷)は、Aブロック6チームの中を勝ち上がり、25日(土)26日(日)に西条市総合体育館で行われる県大会への出場権を手にしました。

体調管理にも気を配りつつ、レベルアップのための練習もしっかりとやっていきましょう。