今治・越智総体第三日の結果をお知らせします。
<ソフトテニス個人 市スポーツパーク>
男子 2回戦敗退(3ペア)
女子 2回戦敗退(4ペア)
初夏とは思えぬ暑さの中、全力でボールを追いかけました。





<軟式野球 市営球場>
大三島・岩城・伯方・大島⑦ー0立花(明日の決勝へ)
公式戦初勝利、生徒も応援の保護者も歓喜に沸きました。
監督の「まだ一つ勝っただけよ……明日もある。」
気を引き締めました。




明日の競技の予定です。
応援よろしくお願いいたします。
<軟式野球 決勝 9:00 市営球場>
大三島・岩城・伯方・大島 ー 日吉
今治・越智総体第二日の結果をお知らせします。
<ソフトテニス男子団体:市スポーツパーク>
1回戦 大島②ー1近見 2回戦 大島0-②県立東(惜敗)



<ソフトテニス女子団体:市スポーツパーク>
1回戦 大島②ー1西 2回戦 大島0-②桜井(惜敗)



強風の中、最後まで足を動かしてボールを追いかけました。
明日の個人戦には、男子3ペア・女子4ペアが出場します。
気持ちを切り替えて頑張ります。
<剣道男子団体:グリーンピア玉川>
予選Aリーグ 大島④ー0県立東 大島0-③西(予選2位通過)
決勝トーナメント1回戦 大島1-②南(惜敗)




個人戦に続き、団体戦も県総体出場を目標に頑張りました。
<バレーボール女子:菊間緑の広場総合体育館>
2回戦 大島・北郷②ー0西 決勝 大島・北郷②ー1(優勝・県総体出場)
鋭いサーブと鍛えられた粘り強い守備で、相手の強打を耐えしのぎました。
7月の県総体までに課題を修正し、春の県選手権以上の成績を目指します。
応援ありがとうございました。




明日の競技の予定です。応援よろしくお願いします。
ソフトテニス男女個人 9:30 市スポーツパーク
軟式野球 11:00 市営球場
<剣道男子個人 グリーンピア玉川>
6名が出場し、3名が県総体の出場権を得ました。
第2位(3年)・第3位(2年)・ベスト8(1年) ~以上県総体出場権獲得~
ベスト16(2年)・2回戦敗退(2年)・1回戦敗退(1年)




明日は団体戦です。目標の優勝と県総体出場権獲得に向けて頑張ります。
応援よろしくお願いします。
明日から五日間にわたって、今治・越智総体が開催されます。
本校の競技日程をお知らせします。
6月3日(火)
<ソフトテニス団体 9:30 市スポーツパーク>
男子:大島 ー 近見
女子:大島 ー 西
<剣道個人 11:00 グリーンピア玉川>
男子5名出場
6月4日(木)
<剣道団体 9:20 グリーンピア玉川>
予選リーグ:西・県立東・大島
<ソフトテニス個人 9:30 市スポーツパーク>
男子3ペア・女子4ペア出場
<バレーボール 10:00 菊間緑の広場総合体育館>
大島・北郷 ー 日吉 VS 西の勝者
<軟式野球 11:00 市営球場>
大三島・伯方・岩城・大島 ー 立花
6月5日(木)
<軟式野球 9:00 市営球場>
決勝
6月11日(水)・12日(木)
<陸上競技 桜井スポーツランド>
天候、勝敗、競技の進行状況のより時間のずれが生じることがあります。
ご了承ください。
応援よろしくお願いいたします。
6月2日(月)の6校時、今治・越智総体の壮行会を行いました。
各部のキャプテンが、決意の言葉を発表しました。
<バレーボール部>
北郷中との合同チーム、今まで積み重ねてきた全員の力で優勝を勝ち取る。
<男子ソフトテニス部>
自分を信じ、ペアを信じ、仲間を信じ、弱気にならず最後までプレーする。
<陸上競技部>
できる準備を怠らず、より速く、より高く、より遠くを目標に、自己記録更新と県総体出場を目指す。
<軟式野球部>
岩城・大三島・伯方との合同チーム、一人一人が自分の役割を果たし、チームに貢献する。
<女子ソフトテニス部>
練習の成果を発揮し、失敗しても落ち込まず、前向きに考えて、一試合でも多くプレーする。
<剣道部>
一戦一戦丁寧に戦い、団体戦・個人戦とも県総体出場を目指す。心の底から楽しみたい。






校長先生からの激励の言葉と、体育主任からの諸注意もありました。
「Fair Winner」と「Good Loser」の気持ちを忘れないようにしましょう。
選手の皆さんの思いが届き、願いが叶いますように。



5月30日(金)の午後、専門委員会を行いました。
28日(水)の午後の代表者会も含め、学級・委員会活動における成果と課題について話し合いました。
大島中には、「学級委員長会」「学習図書委員会」「給食美化委員会」「保健体育委員会」があります。
この4つの委員会と「生徒会本部」が生徒会活動の中心的役割を果たします。
今日は、6月27日(金)に開催予定の生徒総会の議題について話し合いました。
より良い学校生活の実現につながる内容にします。






5月28日(水)の午後、3年生の総合的な学習の時間の様子です。
「災害時に困る人は、普段の生活から困っている」と題してワークショップを行いました。
「耳が聞こえにくい人」の状況や伝達方法を考えました。
また、学校から周辺施設まで車いす体験を行いました。
「車いすユーザー」の困りごとバリアフリーの必要性について考えました。
地域にいろいろな人が暮らしていること、地域における自分の役割を知りました。








市教育委員会から3名の先生方が、3年生の学習の様子を参観されました。
「生徒が落ち着いている」「生徒同士の仲が良い」「全員でつくる学習の雰囲気が良い」
などお褒めの言葉をいただきました。
ご指導いただいた市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
5月28日(水)の午後、1年生の総合的な学習の時間の様子です。
幸港で行われているアマモプロジェクトに参加しました。
幸港にあるアマモを利用し、今治の海にアマモを増やし、環境保全する活動です。
まず、アマモが自然を守り、生物たちの住処になることを知りました。
次に、水中ドローンで幸港のアマモの観察と、花枝採取を行いました。
アマモの花や種を見つけるなど、実際のアマモに触れる貴重な体験活動になりました。
一生懸命取り組み、たくさんのアマモを採取しました。
「アマモ、採ったどー。」と大きな声も聞こえてきました。
環境保全や大島の魅力について学びました。
次回のアマモプロジェクトの活動で、今回収穫したアマモから種を採取をする予定です。









5月28日(火)の6校時の授業の様子です。
1年生は、英語の授業です。
学習アプリソフトの翻訳機能を用いた英作文に取り組んでいました。
文字入力と音声入力による調べ方があります。
2年生は、理科の授業です。
化学反応式について、原子・分子モデルを描きながら学びました。
班学習の後、各自でまとめの問題に取り組みました。
3年生は、保健体育の授業です。
バドミントンのコートを使って、ソフトバレーボールのパス練習を行いました。
5月上旬に比べると、かなり技能が身に付いています。



校舎周辺には、大島中に勤務した先生方が植え、世話をしている薔薇の花が終わりを迎えました。
毎日、水やりや除草、花がら摘みをしてくださる先生がいます。
感謝✕2です。
「ふれあいの庭」にはつつじの花も咲いています。



栄養教諭の先生を講師にお招きして、栄養指導を実施しました。
「市総体に向けての食事」と題して、摂取すべき栄養素、控えるべき間食についてお話をいただきました。
生徒は、電子黒板を見たり、説明を聞いたりしながら、自分の食生活を振り返っていました。
大会まであとわずか……良いパフォーマンスができるよう朝・昼・夕の食事も大切にします。
ご家庭でも生徒と食事について話してみてください。
明日、明後日で、1・2年生も栄養指導を受ける予定です。



