9月10日(水)、1~3校時に運動会の学年練習・全校練習を行いました。
昨日のリハーサルでの改善点・変更点を確認し、本番に備えます。
係会が終わった生徒から、トラックの整備や石拾い、周辺の草引きに取り掛かりました。
明日、明後日の学年練習、全校練習で良いものに仕上げます。
4校時以降は、通常授業でした。
1年生の外国語の授業の様子です。
ALTの先生の自己紹介(オールイングリッシュ)を聞きました。
英文を聞き取る力はこれから付けていきます。
電子黒板の画像に対する反応(「おおっ!」「すごい!」など)がとても良かったです。
日本語解説を聞きながら、ALTの先生のことを理解できました。



2年生の理科の授業の様子です。
「消化の仕組み」について学習しました。
頭で理解し、安全に留意して実験に取り組み、再度検証しました。
「実験器具を準備する」「ノートにまとめる」「作業手順を理解する」などけじめのついた活動ができました。




3年生の社会の授業の様子です。
公民的分野の「効率と公正」「対立と合意」について考えました。
私たちの生活には「無駄を省く」「公平に扱う」という視点が必要です。
そして「多くの人が納得できる結論に導く」という結果で行動します。
生徒総会、運動会での話合いもこれらの視点から結論を出しました。
新しく習うことではなく、既に実行していることを確認する単元です。



多くの生徒が、運動会だけでなく学習にも意欲的に取り組んでいます。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    9月9日(火)の午前、運動会リハーサルを行いました。
開会式から閉会式まで通して行いました。
団体競技は全て、個人走は一部のみ実施しました。
生徒も教職員も一人数役をこなし大忙しです。
休憩(水分補給・塩分タブレット摂取・トイレ)時間を確保し、熱中症対策は万全です。
時間がたつにつれて生徒の気持ちも高揚し、団体競技では大きな声が出ていました。
個人走の様子です。



綱引き(競技前)の様子です。



長縄跳の様子です。



綱引きや長縄跳は、まだまだ改善の余地があります。
短い時間ですが、練習すればもっと強く引け、長く跳べるでしょう。
全員リレーの様子です。





部活動(パレード・リレー)や表現(創作・フォークダンス)は、運動会当日までに完成度を高めます。
閉会式では、校長先生から次の話がありました。
① 競技・応援・準備・係の仕事などに一生懸命に取り組む姿がすばらしい。
② 勝ち負けを競う「競技」だけでなく、保護者や来賓・地域の方々に見(魅)せる「演技」も意識する。
③ スマートフォンで競技の動画を閲覧し、自分たちの作戦に活用する。
リハーサルの途中、イギリス人男性とオーストラリア人女性が土手から応援してくれました。
「しまなみ海道をサイクリングしていると、にぎやかな声がして立ち寄った。」とのことです。
「Wow!」「Fantastic!」「Amezing!」などの声も聞こえました。
14日(日)は、みんなの笑(愛)顔があふれる運動会にしましょう。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    9月8日(月)の午前、運動会全校練習を運動場で行いました。
開・閉会式の所作、団体競技の準備物の集配などを確認しました。


また、団体競技(フィールド)の通し練習で、勝敗も競いました。



長縄跳びによる練習時には、作戦会議も開かれました。



午後は、明日のリハーサルに向けて、学年練習や係会を行う予定です。
運動場での練習になると、生徒もより一層気合が入っています。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    9月5日(金)の5校時の様子です。
1・2校時は、体育館で運動会全校練習でした。
全員リレーの入退場やオーダー編成を確認しました。
その後、グループ別で団体競技の練習を行いました。
もちろん、5教科の授業にも意欲的に取り組んでいます。
1年生の数学科の授業の様子です。
方程式による解の求め方を学習しました。
先生の問いに対して、筋道を立てて解法を説明できる生徒がいました……すばらしい。
一つの解を導く方法が何通りもある……知恵と工夫を凝らして解を求めました。


2年生の国語科の授業の様子です。
積極的に音読や発表をする生徒が多い……すばらしい。
短歌の作り方や味わい方の基本を学習していました。
「三十一文字で表す世界」……どのような短歌を作るのか楽しみです。


3年生は、3・4校時に実力テストの解答と解説がありました。
返却された解答用紙に、先生の解説や要点を朱書きしていました……すばらしい。
5校時の保健体育科の授業の様子です。
創作ダンスが完成し、入退場から振付けまで通し稽古を行いました。
音楽や映像は、ICT機器を活用しました……すばらしい。
24人で踊ってみて、変更を加えながらより良いものに仕上げます。
最後の運動会に向けて頑張っています。


月曜日から始まった2学期。
今週は、全校練習2時間・学年練習1時間の日程で、生徒の体力面を心配しました。
しかし、熱中症等による体調不良、保健室利用はほとんどありませんでした。
土・日でしっかりと休養を取り、9日(火)のリハーサルと14日(日)の運動会に備えます。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    9月4日(木)の午前、運動会全校練習を行いました。
運動場での練習予定でしたが、雨予報のため体育館に変更しました。
まず、開会式・ストレッチ体操や閉会式などの動作確認しました。
次に、「長縄跳び」「綱引き」などの団体競技のルールや隊形を確認しました。
最後に、グループに分かれて団体競技の練習を行いました。






本日の夕方から明日の朝まで、台風15号の影響による線状降水帯の発生が予想されています。
安全・安心を優先し、不要不急の外出を控えるようご協力をお願いします。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    9月1日(月)と3日(水)、各学年とも実力テストを受けています。
気温の上がる午後の運動会練習や係会を避けるよう日程調整を行いました。
夏休みの家庭学習の成果が出たでしょうか?
近日中に返却される解答用紙を確認して、自分の課題を見付けましょう。
3年生は運動会と学力向上、加えて1・2年生は部活動の技能向上……
目標と計画を立て、実践できるようめりはりのついた生活を心掛けましょう。



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    9月3日(水)、新しいALTの先生が着任しました。
3年生の英語科の授業では、ICTを活用しながら自己紹介をしてくれました。
出身国、家族構成、趣味・特技、来日後に訪問した都市などをオールイングリッシュで話しました。
アウトドア、写真撮影、カーレースのメカニックなど多趣味の先生です。





生徒は、一生懸命リスニングに取り組んでいました。
電子黒板の画像が変わるたびに、生徒から感嘆の声が上がりました。



今後も楽しい雰囲気で英語学習に取り組めそうです。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    9月2日(火)の午後、運動会全校練習が始まりました。
最初にグループ分け、リーダーの選出を行いました。
今年も赤・青・黄の3グループで競います。
次に団体競技の練習を行いました。
3年生の模範演技、保健体育科の先生の指導の後、グループで分かれて練習です。



最初は練習の仕方も動きもバラバラでした。
上級生を中心に作戦をオーダーを考えます。



「走力」「身長」「筋力」「コース取り」……この思考力が学習にも生かされるはずです。
最後に競争して、自分のグループのできを確かめました。


明日以降、練習しながら「速さ」と「美しさ」を究めます。
冷風機の移動や道具の準備・片付けも率先して行える生徒がたくさんいます。
すばらしい。


最後に係会を行って終了しました。
明日以降も学年練習、全校練習が続きます。
体調管理と熱中症対策に気を付けて登校しましょう。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    9月1日(月)の午後、環境整備(PTA奉仕活動)を行いました。
夏休み後半から校務員さんが学校周辺の草刈りをしてくれました。
生徒・教職員・保護者で手分けしながら、枯れ草を集めたり、雑草を抜いたりしました。
残暑厳しい中、50分、途中で休憩を挟みながら頑張りました。
お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、たいへんお世話になりました。
14日(日)の運動会を気持ちよく迎えられそうです。
校長先生から、暑さ対策についてお話がありました。
① 帽子をかぶったり濡らしたタオルを首に巻いたりして、直射日光から体を守る。
② のどが渇いていなくても、こまめに水分を補給する。
③ 頑張りすぎず、無理をせず、体調が悪いときは休む。
④ 体調について互いに配慮できるよう、一人での活動は避ける。
ご家庭でも、熱中症の未然防止と早期対応にご協力をお願いします。








                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    9月1日(月)、2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から次の3点についてお話がありました。
① 様々な行事は「対話」と「協働」を通して、できる範囲で良いものを作る。
② 仲間の失敗を責めて終わらせず、一緒に活動(サポート)する。
③ 日付・日時などを意識し、目標と計画を立て、時間に余裕を持って行動する習慣を身に付ける。
学年代表生徒の2学期の抱負では、次の発表がありました。
① 夏休みに鍛えて身に付けた知識・技能・体力を、2学期の学校生活や学校行事に生かす。
② 1・2年生で今治・越智新人大会に向けて努力し、良い結果を残す。
③ 運動会や文化祭を成功させるとともに、自己実現のための学力向上に努める。
生徒指導の先生からは、時間の使い方について、次のお話がありました。
① 大島中の生徒は、運動や睡眠の時間が確保できている(長所)。
② 大島中の生徒は、スマートフォンやテレビゲームの時間が長い(課題)。
③ ①・②の結果から考えると、学習に取り組む時間を確保する(改善点)。
教頭先生からは、シェイクアウト(緊急対応行動訓練)について、次の3点を確認しました。
体育館では「①伏せる(小さくなる)」「②頭を守る」「③ 動かない」で安全を確保する。
表彰伝達では、次の生徒が表彰されました。
よく頑張りました。
<第22回今治地区柔道剣道大会> 
剣道団体の部 第3位
<第1回愛媛県ルーキーズカップ剣道錬成大会>
中学2年男子の部 第3位
<第77回愛媛県中学校総合体育大会>
男子砲丸投 第2位 11m38(3年)
男子走高跳 第2位   1m73(3年)
<2025年度佐々木記念西条ひうち記録会>
男子砲丸投 第1位 11m90(3年)
男子走高跳 第1位   1m65(3年)
<日本少年野球連盟・愛媛県支部第56回日本少年野球夏季選手権大会>
準優勝 松山坊っちゃんボーイズ(3年)
<新居浜ボーイズ20周年記念大会>
準優勝 松山坊っちゃんボーイズ(3年)
<第75回社会を明るくする運動中学生弁論大会>
優秀賞(2年女子)




