今朝は氷点下まで最低気温が下がり、とても寒い週のスタートとなりました。昨年も2月はこんなに寒かったのか少し調べてみると、昨年の2月は最高気温が20℃を超える日が二日もあり、最低気温が氷点下の日は一日もありませんでした。昨年は「暖冬」だったのですね。この冬は12月や1月の寒さは厳しくなかったのに、2月になってからの寒さが厳しいようです。この寒波の後は、春に近づいていくのでしょうか?日中は日当たりがよく、午後からは生徒の教室がある校舎の廊下は心地のよい暖かさでした。

※県立高等学校の志願者が決定しました。(愛媛県教育委員会のHP等で確認してください。)3月6日・7日の試験当日に向けて集中していきましょう。1・2年生は、来年・再来年に同じような日程が待っています。少しずつ関心を高めてほしいところです。
※3月の部活動計画を掲載しました。2月分の下側に続けて掲載しています。
今日で学年末テストが終了しました。1・2年生の部活動が再開しました。春になるにつれて大切な大会が増えてきます。しっかりと練習を積んでいってください。
3年生は県立高校入試が控えます。みんなが希望した進路実現が叶うように、学級全体で入試に向けての雰囲気を作っていってほしいと思います。
学年末テストの2日目でした。開始のチャイムの前には、問題用紙が配られ、静かにテスト開始を待っていました。チャイムとともに開始です。

明日でテストは終わりです。明日は午後から授業もあり、部活動も再開するため、下校時間が従来に戻ります。今日の放課後がテスト前最後の頑張り時です。しっかりと取り組んで欲しいと思います。
今日は学年末テストの1日目でした。テストはいつも通り粛々と行われました。テスト中は、どのクラスも同じ風景が続きますが、今日の給食はいつもと大きく違っていました。見慣れないビニール袋がついています。

この袋を使って、自分でおにぎりを作るメニューでした。作り方動画も送られてきており、それを見ながらおにぎりをにぎります。

おにぎりにしては、やや大きかったと思いますが、おにぎりにした方が食べやすく、残食も少なくなります。ちなみに今日は「日本一おいしい給食事業」のおむすび給食の日でした。おにぎりの具は「しまなみキーマカレー」でした。
1時間目から、1・2年生は昨日リモートのテストを行った教科の授業でした。授業の最初に、リモートの接続具合や内容を確認していました。おおむね上手くいっていたようです。

明日からは学年末テストになります。しっかりと復習をしてテストに臨みましょう。また、昨日、今年度の県立高等学校の志願倍率が発表されました。3年生だけの話題ではなく、来年や再来年に自分たちの番になる1・2年生も興味を持っておくべき話題です。ここに掲載はしませんが、愛媛県教育委員会のHPを検索すれば、すぐに見つかります。詳しく知りたい人は確認してみてください。
今日の放課後(15:30~)1・2年生がリモート授業のテストに参加しました。何かあった時に(天候による臨時休業など)タブレットを使用して授業ができるようにするための練習でした。1年生は社会科、2年生は理科で行いました。先生側は、教室の前で一人で行っているので、そこだけを見ると、少し違和感があります。


学校から確認した限りでは、音声・映像ともに、きちんと接続できていたように思います。明日以降、生徒側はどうだったかを確認して、改善していきたいと思います。リモートで授業する時が来ないように願いつつ、準備は進めていきます。
体育館から歓声が聞こえてきたので、様子を見に行ってみるとフロアには誰もいません。歓声は2階からのようです。

2階の卓球場で、3年生が卓球をしていました。卓球台が6台あるので、少人数に分かれて楽しそうに活動していました。

美術室では、1年生が彫刻刀で表札を作っていました。エアコンがない教室なので、寒さで手がかじかんで怪我をしないように、ストーブをつけていました。その甲斐あってか、集中して黙々と彫り進めていました。

朝の時間に、人権福祉委員会がベルマークの啓発活動を行っていました。

自分が持っているパネルの内容に関する説明をしていました。全員、自分の分担を覚えて、何も見ずに説明していました。終わりには、聞いていた3年生から拍手が。
学年末テストの発表があり、部活動も休止し、テスト勉強に励む期間となりました。1~3年生が一斉に下校です。バスも満員でした。家庭学習を充実させてほしいと思います。

前回に引き続き、校内の様子です。玄関、階段、廊下と様々な所に、美しく花が飾られています。心が豊かになった感じがします。

