1年生のカヌー体験の様子です。
2025年6月20日 13時18分6月20日(金)、1年集団宿泊体験研修最終日です。
朝食の後、カヌー体験を行いました。
陸上でライフジャケットの着脱やパドル操作を学びました。
二人一組になって肱川でカヌーを楽しみました。
気温、水温とも高く、水しぶきが気持ちよかったです。
13:30 退所式
14:00 国立大洲青少年交流の家出発
16:10 大島中学校帰着・解散(予定)
帰着時刻は、マチコミメールで15:30ころお伝えします。
6月20日(金)、1年集団宿泊体験研修最終日です。
朝食の後、カヌー体験を行いました。
陸上でライフジャケットの着脱やパドル操作を学びました。
二人一組になって肱川でカヌーを楽しみました。
気温、水温とも高く、水しぶきが気持ちよかったです。
13:30 退所式
14:00 国立大洲青少年交流の家出発
16:10 大島中学校帰着・解散(予定)
帰着時刻は、マチコミメールで15:30ころお伝えします。
夕食後、1時間ほどエアロビクスで汗を流しました。
6月20日(金)、朝のつどいに参加しました。
健康観察後、朝食をとっています。
本日も、全員元気に活動ができそうです。
9:00 カヌー
12:20 昼食
13:30 退所式
帰路の状況や帰着時刻は、マチコミメールでお知らせします。
1年生は、クライミングにも挑戦しました。
ロープを使って、安全確保をしました。
自分でコースを探りながら、ホールドをつかんで壁面を登りました。
最初は高さに抵抗があった生徒も、慣れてくるとかなり高いところまで登れるようになりました。
軽スポーツを終えました。
全員、元気に活動を続けています。
この後の予定は、次のとおりです。
17:00 夕べのつどい・夕食
18:20 エアロビクス
19:40 入浴
22:00 就寝
本日の更新は、これで終わりです。
6月19日(木)の午後、1年生はユニカールを楽しみました。
「氷上のチェス」と称されるカーリングの陸上版のスポーツです。
専用カーペットの上を、合成樹脂でできたストーンを滑らせて得点を競いました。
グループ対抗戦でかなり盛り上がりました。
この後、スポーツクライミングにも挑戦します。
全員、元気に活動を続けています。
6月19日(木)の6校時の授業の様子です。
2年生は、美術の授業でした。
自画像を制作を行っています。
クロッキー帳にデッサンをしました。
自分の顔を描くのは難しいです。
3年生は、外国語の授業でした。
ALTの先生の発音を聞きながら、聞き取る力を養いました。
グループ対抗だったため、意見を出し合いながら解答を作りました。
急な暑さで体力を奪われますが、冷房の効いた教室で学習できます。
いろいろな人に感謝✕2です。
1年生は、予定どおりの活動を続けています。
10:30 入所式・部屋割り
11:55 昼食
13:30 ユニカール・スポーツクライミング
6月19日(木)・20日(金)の二日間、1年生は集団宿泊体験研修を行います。
国立大洲青少年交流の家を拠点として、軽スポーツ・エアロビクス・カヌー体験を予定しています。
出発式では、校長先生から「校訓の実践」について、次のお話がありました。
「勉学」について、自分が学校で習ったことを活動の場で確認しましょう。
例えば、被子植物と裸子植物の違いが分かるか……など。
「責任」について、班長・美化・食事・保健の班員としての役割を最後までやり切りましょう。
助け合ったり、褒め合ったりして、「自分も誰かの役に立つことができる。」ことを実感しましょう。
「強健」について、ケガをしない・体調を崩さない・しっかりと食べる・よく寝る。
軽スポーツ・エアロビクス・カヌー体験を充実させましょう。
代表生徒からは、次の挨拶がありました。
一泊二日の活動を安全・安心なものにするために、みんなでルールを守りましょう。
そして、少しでも成長して帰ってきましょう。
「よく学び よく遊べ」……しっかりと楽しんできます。
6月18日(水)の午後、1年生は集団宿泊体験研修の事前指導を行いました。
活動のねらい・スケジュール・準備物・集団行動の隊形・班会……
一つ一つ丁寧に確認しました。
生徒のテンションも上がってきています。
6月16日(月)の朝、次の表彰伝達を行いました。
<2025年度 今治地区陸上競技記録会>
中学男子砲丸投 第1位 3年
中学男子走高跳 第1位 3年
中学男子走幅跳 第2位 3年
<第19回 上島町中学校親善体育大会>
剣道混合団体 優勝
ソフトテニス男子団体 準優勝
<桜井綱敷天満神社奉納少年剣道大会>
剣道団体 準優勝
<第80回 東予陸上競技選手権大会>
中学男子砲丸投 第1位 3年
中学男子走高跳 第1位 3年
<第77回 今治・越智中学校総合体育大会>
バレーボール女子 優勝
軟式野球 準優勝
剣道男子個人 第2位(3年)・第3位(2年)
陸上競技男子砲丸投 第1位(3年)
陸上競技男子走高跳 第1位(3年)
その後、校長先生の次のようなお話がありました。
「4月に立てた目標に向けて努力できているか確認する。」
「大島中の校訓『勉学・責任・強健』を意識して生活する。」
「来週の期末テストに向けて、『勉学』に力を入れる。」
今週は、暑さが厳しいです。
体調管理にも気を付けて生活します。
6月13日(金)、3校時の授業の様子です。
1年生は、美術の授業でした。
円柱を描きながら、デッサンの技法について学びました。
陰影や濃淡など4B鉛筆の様々な使い方を知りました。
2年生は、総合的な学習の時間の授業でした。
職場体験学習について、打合せを行いました。
来週以降、事業所への電話連絡が始まります。
3年生は、社会科の授業でした。
第二次世界大戦後の「冷戦」と「緊張緩和」について学びました。
電子教科書や当時の映像資料を用いて、より視覚的な学習ができました。
見たり考えたりしたことを「言語化」できるように訓練します。
本日、期末テスト発表です。
大島中は「学習計画票」「テスト範囲表」「学習相談」の三本柱をもとに、生徒の学びを支援します。
6月26日(木)の期末テスト最終日までは、「勉学」に力を入れます。