2月7日(金)食に関する授業

2025年2月7日 16時30分

 保健体育の時間に、吉海調理場の栄養教諭の先生を講師にお招きして「食に関する授業」を行いました。今日は3年生でしたが、火曜日には1・2年生でも授業をしていただきました。

DSCN0575             DSCN0581

 「アスリートの食事」や「五大栄養素」、「朝食のはたらき」、「給食での栄養バランス」など、知っていそうで、実はよくわかっていないような内容を詳しく説明してくださいました。

DSCN0582             DSCN0584

 最後は、指導してもらった内容を参考に、バランスのとれた食事のメニューを考えました。「『朝食』は『良い睡眠』」につながり、『よい睡眠』は『健康な心身』につながる」と教えていただきました。しっかりと朝食をとりましょう。

2月6日(木)昼休み

2025年2月6日 16時30分

 今日も寒い一日でした。木曜日の昼休みの体育館の使用の割り当ては3年生です。しかし、本日は私立高校入試のため、給食前に下校したので、1・2年生に開放しました。バドミントンで多くの生徒が楽しんでいました。明日からは3年生も一日授業をします。

DSCN0558             DSCN0562

 今日、給食をよく見ると、牛乳パックの絵柄が変わっていました。どうやら火曜日から変わっていたようですが、気が付いていませんでした。「とべZOO」の回りの色は、数種類あるようです。

DSCN0552

2月5日(水)ものづくり講座⑨発表会

2025年2月5日 17時15分

 1年生のものづくり講座の最終発表会が開催されました。厳しい寒さの中、教育長さんを始め、今までの講座でお世話になった、今治工業高校や弓削商船の先生方やオーガニックIKEUCHIの社長さん、地場産業センターの関係者の方々等がおいでてくださいました。多目的教室で机の並べ方を工夫して行いました。最初の班のテーマは「くらしと船」でした。船の役割についてまとめました。

IMG_6802             IMG_6810

 次の班は「船を動かす仕事」をテーマに船長さんの話から学んだことをまとめていました。3番目の班は「弓削商船高等専門学校」への行き来に乗船した弓削丸や学校で体験したことを発表しました。

IMG_6816             IMG_6819

 最後の班は「工場見学」というタイトルで、「新来島ドック」「オーガニックIKEUCHI」「今治工業高等学校」での学びを発表しました。全員、メモ等は見ずに前を向いて堂々と発表できました。スライドも巧みに作られており、もっと多くの人に見てもらいたい素晴らしい内容だったと思います。

IMG_6823             IMG_6828

 最後に「修了証」をいただきました。これまで、この講座に関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。大変貴重な学びの場を提供していただきました。これを生徒が活かしていってくれるものと信じています。

2月4日(火)寒い1日

2025年2月4日 17時49分

 今季最強の寒波が到来したようです。1日中気温の低い一日となりました。昼休みには、結構な雪が降っていました。そんな中、グラウンドをよく見てみると、

DSCN0535             InkedDSCN0534_LI

寒風が吹きつける中、サッカーに興じる生徒たちの姿が見えました。いつもの昼休みは誰もいないグラウンドに元気な声が響いていました。外で元気に遊んでいる生徒がいるとなんだかうれしくなります。どうやら、彼らは寒い方が燃えるようです。

DSCN0529             DSCN0530

 放課後、市の広報誌の取材がありました。3月号掲載予定の「卒業、新たな希望を胸に」というコーナーの中学校代表2校の1校に選ばれたようです。3年生の委員長さんが代表でインタビューを受けました。「大変、立派な受け答えで感心しました。」と担当の方が喜んでおられました。各家庭に届く3月号をお楽しみに。

DSCN0540             DSCN0543

2月3日(月)少年式

2025年2月3日 18時15分

 少年式が行われました。少年の日を迎えた2年生を、1年生・保護者の方々・来賓の方々・先生方でお祝いしました。式辞のあと、今治市からの祝辞と記念品をいただきました。

IMG_6635             IMG_6640

 次に在校生代表の「お祝いの言葉」と、それに応えた2年生の「誓いの言葉」でした。どちらも落ち着いて堂々と発表ができていました。

IMG_6653             IMG_6661

 この後、記念行事として、2年生一人一人が「決意の言葉」をステージ上で発表しました。マイクがなくても体育館の後方までしっかりと聞こえる大きさの声で発表できていました。最後は「旅立ちの時」の合唱でした。式典の締めにふさわしい、美しいハーモニーでした。

IMG_6680             IMG_6760

 少年式に24名もの来賓の方々が、来校してくださいました。寒い中、ありがとうございました。

IMG_6645

1月31日(金)少年式準備

2025年1月31日 17時00分

 少年式の準備を行いました。まず、1年生も一緒に式練習を行いました。当たり前ですが、2年生だけの時よりも人数が倍増して、華やかに感じます。

DSCN0512             DSCN0516

 一通りの練習し、歌練習などを重点的に行いました。その後、1年生が会場準備をしました。こういう経験をして、準備や片付けが効率よくできるように成長します。1年生もしっかりできていました。

DSCN0518             DSCN0521

  最後は、見違えるように準備が終わりました。1年生のみなさん、ありがとう。今日の練習では、出入りしかしていなかった、2年生の発表を楽しみにしていてください。

DSCN0528             DSCN0522

1月30日(木)少年式に向けて

2025年1月30日 17時30分

 2年生が、2月3日(月)に行われる少年式(立春の日に開催しているので、今年は3日。4日のことが多い)の練習をしていました。他学年(3年生は高校受検を控えているため1年生のみ)も含めての練習は明日ですが、2年生が独自に練習を重ねています。最初に、生徒会役員が、今までの反省を元にした注意事項の伝達をして、入場から練習です。

DSCN0484             DSCN0489

 入場の歩き方にも練習の跡が窺えました。「誓いの言葉」や「記念行事」「合唱」の練習をしました。

DSCN0490             DSCN0491

 どれも立派な発表ができていました。練習の成果がしっかりと現れていました。当日が楽しみです。

DSCN0500             DSCN0502

1月29日(水)ものづくり講座⑧

2025年1月29日 18時00分

 1年生の「ものづくり講座」も、今回と次回の発表会(2月5日)を残すのみとなりました。今日は、作成したスライドを用いて発表練習をしました。

DSCN0475             DSCN0474

 全4班が発表した後、反省を元に、スライドや発表内容を見直しました。

DSCN0477             DSCN0476

 発表会には、教育長さんや地場産業振興センター、今治工業高校、弓削商船高等専門学校、IKEUCH ORGANIC(株)、日本中小型造船工業会などから多くの方(講座でお世話になった方々)が見に来てくださいます。本番に向けて、しっかり修正しましょう。

1月28日(火)小学校との交流活動

2025年1月28日 17時30分

 4月からの中学校入学に備えて、吉海小・宮窪小の6年生が学校見学に来ました。まず各学年の授業を参観してもらいました。小学生が真剣に参観していたのが印象的でした。

CIMG3129             CIMG3116

 授業の後は、部活動の様子も見学しました。中学1・2年生の方が緊張しているように思いました。寒さの厳しい中、全部の部活動を見てくれました。

DSCN0465             DSCN0461

DSCN0468             DSCN0472

 いい4月が迎えられるように、小学6年生は、残りの小学校生活を充実したものにしてください。中学1・2年生はよき先輩となれるよう、3年生は進路実現に向けて頑張りましょう。

1月27日(月)保育実習(2年生)

2025年1月27日 18時09分

 2年生が家庭科の保育実習で、吉海認定こども園と宮窪認定こども園を訪れ、幼児と触れ合いました。自分が卒園した方を訪れるのを基本に、二手に分かれて訪問しました。吉海認定こども園の様子です。

DSCN1755             IMG_3845

IMG_3886             IMG_3888

 宮窪認定こども園の様子です。

DSCN1675             DSCN3387

DSCN3447             DSCN3461

 幸いにも雨が降らず、どちらの園でも、室内で、園庭で、いっぱい遊べたようです。こども園の先生方も「中学生になって成長している」とほめてくださいました。帰るときは名残惜しそうでした。